
カテゴリーが正しいのかよくわかりません。経営分析法のひとつということで、ここにしてしまいました。
「ABC分析とは、例えば給食施設の食材料を使用金額(量・頻度)の多いもの、少ないもの、中間のものに分け、多いものを重点的に管理していう方法である」で正誤を問う問題があるのですが、質問内容自体がよくわかりません。
教科書によるとABCのランク分けは貢献度の高い順 となっていますが、この問いの食材料の使用金額の多い少ないというのが、ABCのランク分けにどう当てはまるのかがわからないのです。料理別売上高なら、貢献度もわかるのでABC分析を用いることがわかりやすいのですが・・・。
私は「×」かと思ったのですが、自信がありません。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
貢献度というのはいい意味でも悪い意味でも使います。
この場合コスト圧迫の貢献度ということですね。
ABC分析はパレート分析とも言います。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/paretoslaw.h …
返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
回答ありがとうございました!
貢献度という言葉は良い意味でだけ使うと思っていました。なるほど!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
はるさめみたいな、しらたきみ...
-
5
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
6
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
7
玉ねぎ1個って何グラムですか?
-
8
大福もちの粉
-
9
カレーを作る時のジャガイモの...
-
10
なんとかして、大根をやわらか...
-
11
つくしのある場所教えてください。
-
12
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
13
ジャガイモにスジのようなもの...
-
14
魚の臭みの取り方。
-
15
大阪で「つくし」採りがしたい
-
16
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
17
乾物の大豆はそのまま食べられ...
-
18
「もずく」と「めかぶ」ダイエ...
-
19
アボカドの青臭さを抜くには…
-
20
写真はスーパーで買った生食用...
おすすめ情報