
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
少量の水に溶かして、ダマを無くしてから全量まで延ばしましょう。
葛粉はでんぷんですから、実際には水には溶けませんが、ダマは崩れますのでよくかき混ぜるとさらさらになります。
この状態で水を足して、かき混ぜながら熱しますと、決してダマにはなりません。
水の力を借りましょう。
お湯だと湯温によってはダマの回りが溶けてしまってダマが残ったりしますので、失敗することがあります。
水が確実です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/31 10:14
ご回答ありがとうございます。私は熱湯に直接葛を入れていました(^^;)水や温いお湯で混ぜてからやるといいんですね。早速試してみたいと思います。

No.4
- 回答日時:
めちゃくちゃな方法なので他の回答を優先してください。
てんぷらの揚げ玉とり用の金網(名称忘却)の中で.とけなかった玉を救い上げて取り除く。金網の中で溶かす(ゼリーの代用で昔よく作りました)
いれ始める温度を下げて低温でいれて.強くかき混ぜて均一になってから.火を強くして強くかき混ぜる(かき混ぜが弱いとだまになる)
ただ.粘りが出ると殺菌が弱くなる(粘度の高いところの温度が上がらない)ので食中毒の原因になる場合があります。
くずやでんぷんのようなか熱殺菌が困難なものを乳児に与える気にはなれないのです。か熱殺菌済みごはんをいれて長時間にていればとろみが出ますから。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
親から教えてもらった方法は、コップの場合、はじめに、熱湯(100℃)でないお湯を少し入れ粒がなくなるまで混ぜませす。粒がなくなったらお湯を足して、後は電子レンジで30秒ほど透明になるまで温めればダマにならずにできるかと思います。
お鍋の場合でも、お湯で初めに粒を溶かしておいて、あとは沸騰するまでまぜればできるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと
- 白色粉末の同定について
- 汚れた油の再利用方法について教えてください。
- 漢方薬について 市販販売されている漢方薬で、粒状の葛根湯と粉タイプの咳にきく漢方薬を少しの時間差で飲
- くず湯風のプルプルな食べ物の名前
- 以前食べた広島焼きが 鉄板でずっと温めてても いつまでも 生地がカリカリもちもち で家で試行錯誤しな
- 冷凍チーズについて 冷凍のピザチーズを溶かして冷めても固まりにくくする方法ってありますか?チーズと同
- 濃厚つけ麺の付けダレ作り。
- 牛乳に片栗粉と砂糖を混ぜ、電子レンジで数回チンしてとろみを付けて食べる、というレシピがSNS で流れ
- 片栗粉について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガス台下のステンレスに張り付...
-
マクドナルドでティーバッグ×2
-
うまく葛を溶かす方法
-
換気扇について
-
温泉卵の再加熱について
-
プラスチックケースを柔らかく...
-
干し椎茸で苦味?
-
かたいちりめんを柔らかくして...
-
圧力ナベで120度のお湯を作...
-
鶏肉の皮に何かが刺さってる?...
-
昨日、料理をしてて思ったんで...
-
スライムはお湯で溶けるか
-
なぜ?お湯を沸かす?
-
水あめを、コーンスターチ(と...
-
粉わさびを溶くには、水?お湯?
-
ガムのボトルのラベルをきれい...
-
コーヒーメーカーにお湯を入れ...
-
昔の魔法瓶で上の所を押すと水...
-
プラスチック製湯たんぽの寿命...
-
ポリプロピレン容器の熱湯消毒
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガス台下のステンレスに張り付...
-
マクドナルドでティーバッグ×2
-
料理を作っていたら過剰に口を...
-
温泉卵の再加熱について
-
プラスチックケースを柔らかく...
-
かたいちりめんを柔らかくして...
-
鶏肉の皮に何かが刺さってる?...
-
うまく葛を溶かす方法
-
干し椎茸で苦味?
-
換気扇について
-
迷信:水にお湯を入れる?お湯...
-
ガムのボトルのラベルをきれい...
-
スライムはお湯で溶けるか
-
コーヒーメーカーにお湯を入れ...
-
お弁当に味噌汁を持っていきたい
-
粉わさびを溶くには、水?お湯?
-
花瓶にはまったガラスを取るに...
-
グラスに付いた「ろう」の落とし方
-
お湯の温度を温度計を使わない...
-
容器に蝋がこびりついた…
おすすめ情報