お世話になります。今回は着物の下着(和装用ブラジャーとショーツ)について教えください。
先日、着物を着た時は、普通のブラジャーではダメみたいな事を言われ、ノーブラで着物を着ました。しかし、(それぞれ着付けた方が違いますが)成人式や結婚式の時には、そこまで言われなかったのですが。
あまり、着物を着る機会がないのですが、やはり和装用のブラジャーやショーツは用意した方がいいのでしょうか?また、皆様は着物を着る時の下着で気をつけている点(例えばショーツのラインが出ない様にするコツとか)などあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は、スポーツブラ(カップのついてない前が2重になっているような)と、
3分丈のショーツをはくようにしています。
母に着付けてもらうのですが、初めて着た時普段のランジェリーをつけていると
「着物の時は、そんなメリハリせんでいいねん」と言われました。(笑)
和装用のブラがあるとその時聞いたのですが、そんなに頻繁に着るわけでもないから買うのももったいないと思い、
手持ちのスポーツブラにしました。
ショーツも最初は気づかなかったのですが、普通のだと意外とラインがでることがわかったので、
それ以来夏はひびき難いショーツ、冬は防寒も兼ねて3分丈にしています。
ご参考になれば幸いです。(*_ _)
No.10
- 回答日時:
和装専用の下着をはじめ、色々と便利なものはありますが、普段あまり和装を着る機会がないということでしたら、あえてそのために新調しないでも大丈夫だと思います。
和装と洋装のどちらにも共通している点は、下着は外に響かない方が良い、という点です。和装洋装問わず、薄手のシームレスタイプのようなものが色々と出ておりますので探してみてください。
和装の洋装との大きな違いは、洋装はワイヤーなどで胸やお尻のボリュームアップとウエストくびれのボリュームダウンといったメリハリを積極的に作っていくのに対し、和装はメリハリをできるだけ無くして綺麗な円筒形に仕上げていくという点です。そのため、スポーツなどで使用するノンワイヤーブラやパッドがあまり入りすぎていない下着がオススメです。また洋装と違って洗濯する機会の少ない着物を傷めてしまわないように、汗をよく吸い取る下着を選びましょう。
また和装は背抜きといって首の後ろを抜いて着ますので、背中の部分が深くあいたデザインのものがオススメです。加えて、和装の場合は足さばきがよくなるように、滑りのいい長めのペチコートやパンツタイプの下着などもあると便利ですよ。
No.9
- 回答日時:
26才。
趣味で週末に普段着着物をきてるものです。洋装用の下着は体を立体的にするために作られてますが
着物のときはいかにズンドウになるかというのが大切だと思うので、使わないほうが良いとおもいます
わたしはノーブラに肌襦袢をきて、補正のために折ったバスタオルを巻いてます。
ノーブラに抵抗があるならパット付きのキャミソールが良いんじゃないでしょうか。
ユニクロで安く買えます。
ショーツは普段使いのものをそのままはいてます。
洋装のときはショーツ+スカートorパンツで終わりですけど
着物だと、裾よけ、長襦袢、着物と3枚重なるんで、あまりショーツのラインが気になりません。
ただし、あくまでもズンドウが理想体型なんで、ヒップアップ効果の大きい物は適さないとかも、
パンティーラインというより、おしりがぽっこりしちゃってかっこ悪いかなと思います。
No.8
- 回答日時:
昔の人は、そんなもの着ません。
着物の「理想の体型」というのを「着付け」教室で追求した結果
そういった代物が出来たわけです。
いわく、体全部がメリハリなく、ストーンとね。
ま、洋服も、メリハリボディを理想として、いろいろ上げ底するので同じかも知れませんが。
着物の着付けも個性です。
洋服だって、同じ物を違う人が着用すると、メリハリボディでも違うように着こなす様に、なるはずです。
体のデコボコ具合もそうです。
振袖、ぐらいないなると、袖も重たくて、普段の動作で動かれると、
どうしても、肩線が安定しませんし、帯もお太鼓ではない、体から離れる帯結びですし、いろいろと、「着るのに慣れていない人の、動き」にあわせて、どうしても調整せざるを得ませんが、
普通の袖の着物ぐらいなら、「棒状態」にするのは、かえって、【着物を着る人の個性】がなくなるので、和装のブラにも反対です。
特に、メリハリボディ用の、ブラは、滑りますので、その持ち上げる構造設計?が問題とというよりも、あわせた襟がすべる、安定しない。
ソレと、「狭い谷間を見せる」設計ですから、襟巾を乗せる、「ひろい谷間」がなくて、着物だと、合わせた襟が一番からだから、出っ張って見えるのが、ヨコからみて、「かっこいい」のに相反します。
ただ、この襟を合わせた部分は、胸のチチ部分よりももちあげられて、でも、底には何もない、いわば、空間(山と山をおおって、谷間にさらに大きなテントになる?)として、あるのがホント、でもこれが、一番トップに見せるのが、着付けのコツです。
そうするとね、着物を着ている、閉めている中での唯一の、作られた空間なので、食べても、前後に屈伸しても「楽」なんです。
押さえつけて、フラットを作るようなことをすると、帯で腹部分から、胸までフラットというのは、苦しいのです。
抜いて着るので、後ろ襟元に出ないような、タンクあるいは、キャミソールのようなもの、タダシ、これらは素材が、綿でないとだめ。
そうすると、実は、肌襦袢も滑りにくいので安定するんです。
パンツだけは、お尻に線が出るようなものは、すごくかっこ悪いですから、ボクサータイプのような、プリンとした部分に線が絶対に出ないものをお勧め。
帯もね、ウエストを埋めるようなことをしないで、
着慣れてくると、腰骨の上から、下から、上に向かって、
アイスのかわら煎餅?で出来ているようなまきぐあいというのかな?
帯巾の下はきついけど、上はふわっとしたような巻き方が出来るようになると、すごく楽です。
おなかもへこんでみえるし、帯揚げをしまう空間に余裕が出来る。
だから、ウエストもタオルでグルグルというのは、個性を無くす上に、辛いので、愚作です。
なれる。
そのままの自分の体型でなれる。
ソレが、一番。
何もいりません。
ただ、洋服のブラと、パンティラインだけはダメです。
No.7
- 回答日時:
私もあまり着物を着る機会がないので、
ブラは以前買ったファンケルの着楽ブラ [リラックス]みたいな
ワイヤーなしの楽チンブラにしています。
ショーツは日ごろバックレースのものが多いのでそれを付けています。
和装ブラ買わなきゃだめかな?と思いましたが、
結局ありもので対応しました。
参考URL:http://www.fancl.co.jp/kaitekihadagi/index.html
No.6
- 回答日時:
着物を着る事が日常多いです。
肌襦袢の材質は季節によってガーゼ・さらし・の使い分け
袖口のレース・柄物など気をつけてはいます。
裾よけは、必ず静電気防止を使います。
補正は、仕上がりがきれいですから、若い方は必須だと感じます。
体系により購入も良いでしょうし、洋服用の併用も可能だとおもいます。
最近は着物用の体系になってしまいましたので、(くびれは無いし、バストも小さい)・・
上半身は衿合わせや胸のラインがきれいにでるような方法枚数を減らす増やすなど補正をガーゼを折りたたんで使っています。下半身は浅めのショーツを・・
ガーゼ1反(1,000前後)は便利です。
肌襦袢になじむ、タオルのようにごわつかない、洗濯が簡単です。スポーツブラや先端がとがっていないブラに、かぶせるなど流用できます。
腰のラインですが、最近はやむをえないと言えば
そんなものだとも感じますが。
夏用のうすものはやはり、やたらと目立ちすぎますのでで、絶対大丈夫という時はなにもつけません。
ショーツのラインが出にくい、腰のラインをきれいにするために”ゆもじ”と言って、さらしぬので手つくりできるものもありますよ。
自分で着る機会がないのでしたら、購入する程でもないでしょうね。
ショーツは、へそ下でおさまるものがあれば・・
腿のゴムが太くなくゆるめになってしまったものを、
利用しても済むとも感じます。
No.5
- 回答日時:
まあこれ、賛否両論ですね。
和装ブラについてのブログを見つけたので参考までに見て下さい。
http://e-wazakka.com/html/sitagi_1.htm
和装下着いろいろ
http://www.yosooi.co.jp/syohin/016bra.htm
私は日常的に着物を着る生活なのですが、和装ブラとヒップパッドという補正具なしで着物を着た事はありません。
結構メリハリ体型なのでこの二つは欠かせないです。
和装ブラは浴衣の時も断然おすすめですので一つ購入しても損はないかな~と思うのですが。
私は最初ジッパータイプを使ってましたが結構食い込むのが嫌でフロントホックタイプに変えました。
ショーツに関しては私は無頓着です。
というより着物の時以外はジーンズなので日頃からひびきにくい物を履いてます。
ちなみにきものスリップも手放せない存在です。
No.2
- 回答日時:
以前、着付けを習っていたので和装ブラジャーは持っていますが、
別に洋服と同じ下着でもいいと思いますよ。
ただ、和装ブラジャーは補正用のポケットみたいなものがついていて、
ポケットの中にパットを入れて簡単に補正ができるので、綺麗に着物を着ることは出来ます。
ショーツにしても今ならパンツを履くときにラインが出にくいように
ヒップの部分がレースになってるようなものがあると思うのですが、そういったものであれば、洋服用のものでもラインが出にくいと思います。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
私は着物着ないのですが 検索してみたら
下記URLのようなものが・・・
他 着物 肌着 で検索してみてくださいね。
ちなみに普通のブラとショーツでは・・・というのはラインがくっきり出てしまうから・・・と聞いたことがあります。
昨年父が亡くなり、母は着物でしたが、その際、上はわかりませんが下はペチコートみたいな感じで
股の部分が開いてるものを着用していました。
多分 普通の下着のように下ろしたり上げたりすることで着崩れを起こすからそのような下着があるのではないかと思われます。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/kimonoyasan/455086/5123 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 水泳 どうすれば... 5 2022/06/23 17:45
- その他(ファッション) 女性下着をこよなく愛する男性です。 月に2回~3回くらい買い物に出かけます。 最近は専門店ではなく普 5 2022/04/08 11:13
- 着物・浴衣・水着 着物キチガ○着物警察 2 2022/04/09 18:07
- その他(健康・美容・ファッション) FTM、埋没高校生です。 パスグッズ使用時の下着について悩んでいます。 現在は女性物のショーツの上に 1 2022/09/11 19:21
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に着物で参加することについて。 20代女性です。 来月友人の結婚式へ初めて出席します。 9 2023/02/19 07:07
- レディース ショーツを履く男ってどう思いますか? レディースのショーツが好きで常にショーツを履いています。仕事の 6 2023/07/18 09:21
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- レディース 女性に下着の質問をさせて下さい。 男性の回答はお控え下さいませ。m(_ _)m 女性は下着(パンツ) 3 2023/02/12 20:05
- その他(ファッション) 女性下着をこよなく愛する男性です。 月に2回~3回くらい買い物に出かけます。最近は専門店ではなく普通 4 2022/08/08 08:27
- レディース 40代女性用下着のお勧めを教えて下さい。 5 2022/07/13 09:17
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
成人式の振袖の着付け
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
着物でも食べやすい食事
-
着物の袖丈と長襦袢の袖丈の差...
-
長襦袢のしつけ糸は取らなくて...
-
卒園式 着物について。
-
50代からの着物の色
-
赤い着物に金茶の帯・コーディ...
-
伊勢型写の「写」とは
-
七五三の前撮り写真での親の着...
-
肌襦袢の襟は見えたら恥ずかし...
-
リサイクル着物の安さはあやしい?
-
夏の着物を一式そろえるとした...
-
着物の下着について教えて下さい。
-
成人式で身につける、ショール...
-
長襦袢の袖丈が合わない!どう...
-
絞りの着物のしわの取り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報