
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
身内が養子縁組で孤児を引き取りました
養護施設から「里親」として預かって暮し、養子縁組という形になりました
家庭環境や夫婦の仲のよさの聞き込みや、経済状態、預金など
かなりいろいろと調べられることがあるそうです
(私自身が引き取ったわけではないので、私は聞かれませんでしたが)
身内は本当に幼い頃から育てたのですが、それでも思春期には
「ホントの親じゃないくせに!」といった喧嘩もありました
長いこと家族一同で思いきり笑い、泣き怒りして、ようやく家族になった気がします
すでに里親になっておおられる方から一度話を聞いてみると
問題や解決策などもわかることが多いかもしれません
大阪で恐縮ですが、こういった形で「里親」探しもしています
http://www.pref.osaka.jp/jido/satooyaseido/
地域別であれば、お近くの児童相談所だと詳しく教えてもらえることが多いです
参考URL:http://www.pref.osaka.jp/jido/satooyaseido/
No.2
- 回答日時:
児童相談所及び 市町村役場の福祉課等で、里親の申請ができます。
条件を満たしていれば、講習などを受けた上で、里親になることができます。心に傷のあるお子さんもいるので、生活面・心理面のケアについての勉強は必要となります。
いきなり養子縁組などは難しいかもしれません…短期・長期の預かり実績や相性などなど…人の一生に関わるのですから、慎重な審査があると思われます。
No.1
- 回答日時:
とりあえずは、「里親制度」という言葉で検索してください。
孤児というか、家庭に事情があって育てられていない子供を児童養護施設から里親として預かる制度です。
現在、里親になる人が減っているそうで、問題になっているそうです。
都道府県単位での里親の集まりの会があると思いますので、いろいろと相談してみることを勧めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ホッキョクギツネって個人的に...
-
5
コアラは熊の仲間?
-
6
人間より長く生きる動物
-
7
野山に生息する野生動物の死骸...
-
8
ナースコールは医療機器に該当...
-
9
動物を車で轢いたとき
-
10
動物は動く物と書くので、植物...
-
11
不法侵入者に飼っている犬が噛...
-
12
「活動を行う」、「活動をする...
-
13
なぜ主催と共催を並べて書いて...
-
14
団体名と会社名の違い
-
15
故人と物故者の違い
-
16
労働基準協会てなに?
-
17
任意団体
-
18
PTA活動は教員にとって職務なの...
-
19
組合の上部団体とは
-
20
国際ゾンタクラブについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter