プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今年の8月の電験3種を受けようと思うのですが、電験3種の難易度ってどれくらいでしょうか?
どれくらいでしょうかといわれて、これくらいですとは、言いづらいと思いますが、他の資格なんかと比較して、だいたいこれくらいですよ、みたいなアドバイスいただけないでしょうか。
電気に詳しいわけではないので、苦労すると思いますが・・・。

A 回答 (15件中1~10件)

電験3種の試験は9月です。


電験3種の試験が難しいと言われている理由は合格率が低いからです。
これは、ある程度の勉強をしないで受ける人が多いからです。
危険物や電気工事士などは、過去問でなんとかなりますが、電験はむりです。
かといって、勉強はそんなにむずかしくはないでしょう。
数学がたいへんで高校数3レベルとか言っている人もいますけど、そんなことはありません。
計算ができればよいのですから。子供のときに数学がまるっきしだめな人でないのならなんとかなります。
本屋さんで本を買ってきて自分で勉強すると挫折します。
なにかよい通信教育を受けながら、本も使って勉強するのが現実的ですね。
しかし、通信教育はよくみないとたくさんてきすとを送ってくるとこや
「これで受かる」なんていうのもあるので気をつけてください。
ちゃんとしたところのものを選ぶことです。
セミナーに行ってみても、よいと思います。
だけど、ある一定のレベルでないとついていけませんよ。
ある程度やってから、そのセミナーの先生の授業を知っているのならよいですが。初めてやる人にいちから教えることはないから先にいってもたいへんかも。
    • good
    • 210

電験3種は昔ほどは難しくありません。


前の方も回答しておられましたが付き合いで受験する人が結構いるからです。
1科目終わっただけで帰ってしまう人もいます。
設問も選択問題で、明らかに間違ったもの、引っ掛けとしか思えないものを外すことができるなら2択か3拓です。

しかし、電気の知識は当然ながら必要です、付け焼刃では難しいでしょう。
電験3種に合格すれば第三種電気主任技術者としての業務に携わることができるのですから当然ですね。

ただ、単なる「資格試験」だと割り切って考えると気が楽になります。
なぜなら100点満点でなく、60点だけ取れればいいのですから。
満点を取って合格しても、ぎりぎり最下位で合格しても同じ資格です。
苦手なものを捨ててしまうのも作戦です。
    • good
    • 111

電気に関して仕組みを理解していないと難しいと思います。


また最低限、数学にアレルギーが無いことが条件でしょう。

私の保有資格で難易を感じた順番は、(電気、通信分野のみ)
第一種電気工事士
第三種電気主任技術者
工事担任者(AI1,DD1)
電気通信主任技術者(両方)
第一級陸上無線技術士
です。

比較的、勉強が必要な分野を絞れるので、
私の場合は難しくありませんでした。
しかしながら、専門員が受験するとしても、
短期間の対策では、全科目合格は容易ではありません。
    • good
    • 95

合格率は毎年数%程度なので、難しい部類の資格だと思います。

電気に詳しくないとするとかなり難関かと…。ご自分にあっていそうな(理解しやすそうな)参考書を書店で購入し、繰り返し学習するしかないと思います。ネットでも色々情報は得られそうですよ。参考にいくつか挙げておきます。


[過去問数年分が無料で閲覧できます]
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/

[過去20年以上の出題分析されています]
http://denken3.info/

[過去問がいくつかあります]
http://denken3.sakuraweb.com/kaitou.shtml

[評判マチマチですが参考に]
http://denken3syu.info/

[過去問数年分]
http://blog.livedoor.jp/shikaku_menkyo/archives/ …
    • good
    • 30

23年度合格率は5%程度だそうです(科目合格率20%)。



確率からいって2科目合格して科目合格圏内(20%)に入って、勉強が続けられれば3年でとれるのではないでしょうか?

難易度としては電気工事士(筆記)より数倍難しく、1種(AI、DD)工事担任者を一回り+α難しくした感じです
電気通信主任技術者よりも一回り程度簡単です。

難易度は計算と論理理解の難易度が主です

先ず、難しいか否かについてですが・・・。
・数学、物理が得意
・計算、公式を覚えるのがが得意
・ものの仕組みを理解するのが得意
・法律を論理的に捕らえられる。
・マークシートの試験は得意
・電気関係が好きで飽きずに長く根気強く勉強できる。
の中で4つ、一番下の項目を入れて3つ該当するならそれほど難しくないと思います。

他で書いたものを貼っておきます
--------------------------------------------------------------------------

・電検(3種)
        筆記
         理論・電力・機械・法規(各90分法規だけ65分、約13問マークシート、科目合格あり)   

電検に合格(4科目)し資格を取得した場合、電気工事士の資格を受験すると筆記が免除されます。
つまり、実技試験のみに合格すれば2種電気工事士の資格が得られます。
電検の取得が可能であるなら、電検3種を取得してから電気工事士を取るのがいいでしょう。

難易度についてですが、電検はそれなりに難しいと考えてイイでしょう、数学・計算に強い、高校の物理、電気が得意でないなら苦戦すると思います。
(3種の技術範囲と難易度は高校卒業レベルとなっていますが、明らかに専門学校や大学の電気科の在校生といったレベルです。)

まず、問題や参考書を見て(入手して)、との程度出来そうか下調べするのがよいでしょう。
電検は科目合格制度があるので3年で4科目取って取得できれば優良です。(各科目2年以内なら科目合格を保持できる)
-------------------------------------------------------------------------------

参考URL:http://www.shiken.or.jp/situation/s-chief03.html
    • good
    • 36

電験3種は、高校の電気科卒業程度となっていますが、


実際には大学卒でも、合格するのは難しいようです。


理由は、学校の勉強と電験3種用の勉強が異なるからです。


やはり、電験3種用の勉強の方法を学んでから
勉強を始めた方が、短期間で合格するでしょう。


こちらを参考にしてみてください。
⇒ http://masterbook.biz/go/denki
    • good
    • 42

電験3種の難易度について



一般に合格率10%前後といわれていますが、
数字上ほど難しくはありません。

なぜなら、試験会場に行けば分かることですが、
電気科の高校生数百人が、学校の用意したバスで
試験を受けに来ているからです。

つまり、学校側の要請で形だけ
受験している人がかなりの人数います。

ですが、簡単な試験というわけでもありません。
    • good
    • 43

電験三種は難しいと言えば難しいけど、50才でも合格したので


それなりというところでしょう。
肝は「機械」だと思います。電気や電力は比較的簡単。法規は
くせ者です。
受験計画を3年程度の長期に設定して、1年に2科目制覇する気持ち
で臨むと良いと思います。自分も3年かかりました。
1年目:電力、理論
2年目:機械
3年目:法規
機械が合格したのでやる気が出たって感じです。機械は今でも苦手
です。
    • good
    • 40

「理論」に限定して回答しますと、高校物理の範囲が5割、高校物理を超えた大学で学ぶ内容が5割といった感じです。



電磁気学の知識に基づいて式を立て、その数式を計算するときには、
2次関数や因数分解といった数IAの範囲の知識だけでなく、三角関数やベクトル、複素数の知識が必要になります。

複素数は、使わなくても何とかなりますが、交流回路を理解するときに、複素数について何も知らないと、理解せずにやり方だけを丸暗記することになり、応用が利きません。

ですから、高校で物理をしっかり学んだ人が、三相交流や、テブナンの定理など、範囲外の分野を学んで対策をして、やっと合格点が取れるようなレベルだということでしょうか。
    • good
    • 33

電験3種は合格率10%の国家試験です。


数学が得意な人は非常に有利な資格です。
    • good
    • 109

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!