
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1日のうち2時ぐらいが暖かいことと、原理は同じとみていいかと思います。
仮の話ですが、惑星αが、
「年の半分はずーっと冬至」
「残りの半分はずーっと夏至」
という条件だったと想像してください。
この場合、一番寒くなる/暑くなる日は、
冬至期間/夏至期間の中間ではなくて、
それぞれの終わり頃になるはずです。
ゆっくりとかわる地球の季節も、
「そのときの日照によって決まる気温」
と
「惑星αのように温度の累積によって決まる気温」
の二つが組み合わさってできていると考えればいいと思います。
地面・海水にはは熱量があり、急激に温度が変わることがありません。
「そんなに月単位の時間がかかるものか?」
との疑問はわかりますが、
たとえば、地面の1m下を考えてみてください。
そのくらいの土は、昼の日照程度では、ほとんど温度変化はおこりません。
平均気温の影響によって、ゆっくり変化していきます。
海の深いところも同じです。
冬の間、地面・海水は、持っていた熱量をはき出す。
夏の間はため込む。このため日照と気温が時間的にずれる現象が起こります。
もっと厳密には、熱力学の微分方程式を立てて、
この現象が説明できるはずです。
(私はできませんが)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電子レンジを使用していないの...
-
5
排ガス損失の計算式のなかの0.3...
-
6
電子工作で使う 耐熱/絶縁テー...
-
7
K型熱電対の起電力からの温度換算
-
8
熱交換の基礎式を教えてください。
-
9
スティックアンドスリップ現象...
-
10
モーター 連続定格と短時間定格
-
11
電気コードを巻いて使用しても...
-
12
組織の両面の温度差が 4°Cで、...
-
13
銅線の熱伝導の計算法
-
14
ワニグチクリップのはんだ付け...
-
15
精液って蒸発するんですか?
-
16
リアクタンスの温度依存性
-
17
コーヒーの木 枯れてる
-
18
なぜ上から下に水を流すと効率...
-
19
送風機の発熱による温度上昇
-
20
水溶液の比熱
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter