
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
○朝 室内の空気は 乾燥していると思われます。
室内の空気が暖かいのに対して 窓ガラスが冷たいので結露します。室内の空気は窓ガラスに水滴を取られてしまったわけですから その分乾燥してしまいます。
○陶器の器に水を注ぐと加湿になる⇒多少効果があります。
陶器というよりも素焼きがいいです。焼き物は内部に細かい穴があって極めてゆっくりと水を通します。その水が表面から蒸発することによって 空気中の水分を増やす働きをします。
御風呂で使ったタオルをハンガーにかけておくだけでも大分違います。
○加湿するよりも断熱を考えたほうが良いと思います。
冬場に結露によって室内の空気が乾燥する場合は加湿しても結露の量が増えるだけで湿度はあまり上がらないケースがあります。 特にコンクリート住宅の場合は壁にまで結露してしまいカビの発生を誘発するケースもあります。>うちがそうでした。
とりあえず カーテンを厚手のものに替えたり 二重にするなど室内の空気が窓ガラスに触れないようにされてはいかがでしょうか。
あとカーテンと壁の隙間をラップやテープなどで目張りするのも効果的です。とにかく室内の空気が冷たい窓ガラスに触れないようにすれば結露による乾燥は防ぐことが出来ると思います。
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。さっそく昨夜寝室に、お風呂後のバスタオルを2枚かけておきました。本当にノドが痛くなりませんでした!主人の方がなりやすいので、これで素焼き(おっしゃるとうりで、カタログをよくみたら陶器ではなく素焼きでした・・・)のをおけばいいかと。あと確かにカーテンはレースと薄手のタイプです。これを厚手にかえてみようと思います。大変ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
以前テレビで見た受け売りなんですが。
押入れとかカビが生えていません?マンションなどのコンクリート住宅は窓だけを断熱すると、たんすの裏など空気が流れにくいところに湿度が溜まるので、結露の処理のしやすい窓をひとつ犠牲にしてそれ以外のところの断熱をしっかりする。多すぎる湿度は、犠牲になってもらった窓にあえて結露させる、というものです。それ以外に風を当てると結露しないので、扇風機の風を当てるといいんですが、温度は下がります。うちではときどきファンヒーターの向きを変えて10分ほど窓に当てています。夜寝る前だけでも違うと思いますよ。室内の湿度も上がるし、結露も少なくなります。
ああ、そういうことも考えられるんですね。うちはまさにそうかもしれません、押入れはなんともないのです。ただ窓だけ・・・。朝起きた後は、この時期とっても寒いんですけど、窓全開にして空気ごといれかえてます。日中はいない部屋なので暖房器具をおいてません。それくらしかできないんですけど。ご回答本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
結露と加湿の不思議を解く鍵は『湿度表示』を理解する必要があります。
湿度には一般的に使われる「相対湿度」と空調分野で用いられる「絶対湿度」があります。
前者は空気の温度と空気に含まれている水分の関係で巣が、後者は空気に含まれている水分の量を示しています。
乾燥していると思われるのは、部屋の空気の温度に対して含まれている水分が少ないためです。これは相対湿度の関係です。
乾燥しているのに結露するのは、窓の温度で空気に溶け込んでいられる水分の量よりも室内の空気に溶け込んでいる水分が多いためです。
No1の回答にもあるように、窓が「除湿器」の役割を果たしています。
窓の結露防止は過去の質問を検索していただくと多くの解決策が回答されていますので、そちらを参考にしてください。
最も効果的なのは窓の断熱ですが、賃貸では窓ガラスを交換することは難しいでしょうから、断熱シートを張り付けることが良いでしょう。
多少視界は制約されますが結露防止の効果はあります。なるべくピタッと貼ることが決めてです。
窓の断熱性をあげた上で、部屋の空気と窓が接触しないような工夫をしてください。
加湿をするかどうかは、窓の結露を防いでその結果を見てからでよいでしょう。
結露という除湿器を停止させて部屋の湿度がどの程度になるのか確認する必要があるからです。
加湿をする場合、乾燥している室内なら水を置いて置けば自然蒸発で加湿になりますが、部屋の大きさとの兼ね合いがありますので十分となるかどうかは疑問です。
簡単で効果的な加湿方法は、洗面器に水を張りタオルの縁を水面に触れさせてつり下げておくと良いでしょう。
詳細な説明ありがとうございます。たかが水滴なのに、いろいろと奥深いのですね。とにかく、結露は体に悪いと聞くので一生懸命ふせいでいこうと思います。タンスの上に水をはった洗面器をおいてタオルを半分たらせばいいのですよね。今晩さっそくやってみます。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
一階がコンビニの物件について。 現在一人暮らしの物件を探し中で、良いと思った物件の一階がコンビニでし
賃貸マンション・賃貸アパート
-
寒中見舞いは、お年玉付き年賀はがきを使ってはいけないのですか?
新年・正月・大晦日
-
別の神社へのお守りの返納について
神社・寺院
-
-
4
中国の旧正月とは?
日本語
-
5
なぜヨーロッパは日本より寒いイメージがあるのに雪が降らないのですか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
6
着物を着たときの過ごし方!
着物・浴衣・水着
-
7
今年、初めて会う人に今の時期にあけましておめでとうございます!と言ったら失礼にあたりますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
スマホを使う時間を短くして勉強に集中したいです。よく、親に預けるという方法がありますが、私の家は親が
ライフスタイル・ヘルスケア
-
9
若いうちはお金を使う方がいいのでしょうか。 地方在住、社会人一年目の男です。 お金の使い方に悩んでい
節約
-
10
お正月飾りを来年も使いたい!
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
夜更かしは体に毒ですか
哲学
-
12
月日が経つのがとても早くて怖いです
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
快適性・動きやすさも兼ねた『室内着で最強の防寒』は?
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
~忘年会や新年会が無い仕事~
就職
-
15
なぜ皆さんは仕事を頑張るのですか?
労働相談
-
16
タバコをやめて、意外なことでよかったことってありますか?
その他(健康・美容・ファッション)
-
17
レポートの参考文献
高校
-
18
湯たんぽについて、教えてください。
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
-
19
雪国に住む人に質問です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
「何故」と「なぜ」に違いはありますか? 記事では「なぜ」と書いてあることが多いように思うのですが、
日本語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
冬場のデスクトップPCについて...
-
5
お風呂の真上の部屋について
-
6
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
7
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
8
床が濡れるほどの結露
-
9
敷居すべりテープ を張っても、...
-
10
結露を防ぐにはどうしたらいい...
-
11
マンションで。。。うちだけひ...
-
12
フローリングが結露で!
-
13
我が家(ハイツの一室)だけ結露...
-
14
結露防止について・・・
-
15
閉め切った部屋の湿度
-
16
階下への水漏れ(結露?)
-
17
プラスチック障子紙と結露について
-
18
湿度のせい?タンスが開かない
-
19
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
20
HHVとLHVの使い方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter