

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>メタノール(99.5%)に溶ける物質
溶けるだけなら無限(言い過ぎ)にあります。
問題はその量、つまり溶解度でしょう。
有機化合物の辞典など見ると、水に…、エタノールに…、酢酸に…、エーテルに…、ヘキサンに…。のように書いてあります。
…のところは、「良く溶け」「少し溶け」「ほとんど溶けず」「全く溶けず」などですから、メタノールに溶けるかどうかで物質を探し回るのは大変。
なお、水、アルコール類、などは非常に良く溶け、有機溶媒類も炭化水素(石油類)以外は良く溶け、アルコールの一種である糖類もある程度溶けます。
蔗糖(sucrose)のMSDS(化学物質安全シート)(英語)
http://www.sciencelab.com/xMSDS-Sucrose-9927285
によれば、
Solubility:Easily soluble in cold water. (冷水に良く溶け)
Partially soluble in methanol. (メタノールに少し(部分的に)溶け)
Insoluble in diethyl ether. (ジエチルエーテルに溶け難い)
だそうです。

No.3
- 回答日時:
有機溶媒としては、かなり極性が高い部類です。
しかし、糖を溶かすことはないと思います。
メタノールに溶けるのは有機化合物の中でも、比較的極性の大きい物質のみであり、たとえばヘキサンなどの無極性物質は溶けませんし、食用油などもほとんど溶けないと思います。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
極性の問題だと、思います。
「極性」「溶解」で、検索すると
ヒットします。
参考URL長すぎて、表示されるかな。??
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E6%80%A7% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について
- 化学 ある物質を溶媒に1.00mol/lとなるように溶媒にとかしたところ、その溶液の密度は1.05g
- 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか?
- 理科の中一の水溶液の性質についての質問です
- 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO
- 【危険物取扱者】 質問1:二硫化炭素は水に溶けない? 質問2:アセトンは水に溶けるので水消化が出来る
- アルカリ性・水に溶けやすい・白色
- [化学]モル濃度の求め方なのですが、 ・1Lと仮定して1L分の物質量を求める(リードα式) ・質量パ
- 人を溶かす物質はあるんですか?
- ヘンリーの法則とボイルの法則について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
メタノールで洗浄、吸引する理由
化学
-
副生成物
化学
-
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
-
4
吸光度の単位
化学
-
5
分液漏斗の分離操作で
化学
-
6
アルコール
その他(自然科学)
-
7
pKa のリストを探してます
化学
-
8
共役or非共役の見分け方
化学
-
9
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
10
シリコーンや油脂がヘキサンによく溶ける理由
化学
-
11
開始剤の濃度
化学
-
12
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
化学
-
13
NMRが(>o<)…
化学
-
14
フェノールは水溶?
化学
-
15
m-ニトロ安息香酸メチルの合成
化学
-
16
グリニャール反応について
化学
-
17
溶解性
化学
-
18
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
19
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
20
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
極性 -官能基-
-
メチルオレンジについて
-
カフェインの溶解性について ...
-
官能基の極性の大きさの順番が...
-
発泡スチロールはなぜエタノー...
-
シリコーンや油脂がヘキサンに...
-
アスピリンの薄層クロマトグラ...
-
極性基とは何でしょうか?
-
クロロホルムの極性について
-
メタノール可溶な物質
-
アセトアミノフェンについて
-
エーテルによって抽出される成...
-
溶液が白くにごります
-
TLCによるアスピリンの純度検定
-
ニトロアニリン 実験の考察
-
照明器具の配線(直付け)
-
「油に溶ける」という現象につ...
-
極性は親水性、非極性は疎水性
-
薄層クロマトグラフィー法によ...
-
アミノ酸側鎖とRf値の関係につ...
おすすめ情報