
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2の者です。
>見てそれと分からなければいいとゆうことですね?
同じ事を繰り返すようですが
元になっているものが判別できなければ
当然、著作権侵害の正当な証拠を
示すことが出来ませんし
そういった物が本当に著作権を
侵害する可能性も低いでしょう。
ただし、質問者さんが見て大丈夫だと思っても
他の人が見ると…、ということも十分ありうるので
念には念を入れて広くから意見を
聞いておくべきかと思います。
また、そもそも承諾なしでの使用に
問題があるわけで、
ちゃんと承諾さえ取れれば
何ら問題はないということもお忘れなく。
>NHKで「歩」の駒の右下に「ヽ」って出てる書体はどうなんでしょうか?
何に対しての「どうなんでしょうか?」かわからないのですが、
著作権に関してならばNHKに問い合わせてみるのが
1番手っ取り早いのではないでしょうか。
部外者であるワタシがどうこう言うよりも
実際に使っているところ確認をした方が確実です。
また、将棋に使われている書体にはそれぞれ
「駒銘」という銘が着けられているようなので
そういった方面で調べてみてもよいかもしれません。
No.2
- 回答日時:
著作権法的には一応(5)の全てNGになる可能性があります。
(4)くらいならば元となっているものを判別できない程度であれば
著作権侵害の訴えようがないかもしれませんが、
そっくりそのまま書き写しでは複製権の侵害になる可能性があります。
あくまでも元にしてみたというレベルでの話でしょうね。
そもそも将棋の駒ならばフリーの素材を探してみれば
見つかる可能性は十二分にあると思いますし、
将棋の駒に使えるようなフォントもあるはずなので
自作するという手もあるかと思います。
通販サイトから取ってきた画像を使うより
よっぽど安全かつ健全だと思うのですが?
この回答への補足
見てそれと分からなければいいとゆうことですね?
NHKで「歩」の駒の右下に「ヽ」って出てる書体はどうなんでしょうか?
http://image.www.rakuten.co.jp/shogi/img10011867 …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
写真も著作物ですから、
(1)(2)は、著作権法違反
(3)は著作権のうち、同一性保持権(著作物を勝手に変えられない権利)に違反
(4)は、将棋の駒そのものは、著作物というより意匠(作った方の創作物ではなく昔からある形状の物)と思われますから、それを真似して書くことは、著作権には触れないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
学校行事でのアニメキャラ使用...
-
5
アニメのキャラクターをプリン...
-
6
他社のソフトウェアのノウハウ...
-
7
著作権切れの本を現代語訳して販売
-
8
答案・解答は著作物?
-
9
とあるアイドルの画像を印刷し...
-
10
過去問に著作権はないのですか?
-
11
著作権。社内のスライドプレゼ...
-
12
文章をわずかでも変えれば著作...
-
13
情報公開制度を利用して入手し...
-
14
自分で撮った写真はどこまでの...
-
15
著作権法違反
-
16
著作権について(YouTube)
-
17
著作権の制限 について
-
18
大学入試問題の使用について(...
-
19
映画に出てくる台詞の著作権に...
-
20
HPを勝手に印刷
おすすめ情報