
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
核分裂の中期から後期には核小体は消失しますし0個のときもあるといえるのかもしれません。
とにかくrRNAが多い部分が核小体だと思いますので、rRNAが必要な細胞では核小体も発達するのではないでしょうか。
当方は、蛍光顕微鏡下でDNA(核の本体)のみ光らせる試薬を使用して、核小体(RNAに富むので光らない)を観察したことがありますが、不明瞭でよく分かりませんでした。
核小体は、明確に区別できるものではないでしょうし個数の定義もあいまいになるのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/14 08:20
核小体は細胞の絵を見ると書いてあるから、
いつも見えるのかと思ったら、
そうでもないんですね。
わかりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
細胞っていくつくらいの原子か...
-
5
過去の罪の罪悪感
-
6
G418の濃度(セレクション)
-
7
MTTアッセイとMTSアッセイの違い
-
8
cellularity
-
9
生理食塩水の0.85%と0....
-
10
アポトーシスを検出するための...
-
11
cytosolとcytoplasm
-
12
サイトカインの単位について
-
13
抗生物質を用いた安定発現株に...
-
14
胃癌上皮細胞のAGS,MKN45,KATOI...
-
15
限界希釈法について
-
16
WBでの核画分マーカーについて
-
17
どのくらいの期間で、細胞は、...
-
18
細胞培養について
-
19
Cell ELISAとELISA
-
20
PBMC、単球の分離
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter