アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は普段ローマ字入力しかしないのですが、パソコンを起動すると、自動的に英数半角入力になっています。
これを最初から、ローマ字入力設定にするにはどうしたらいいのでしょうか?

(今はローマ字入力にするために、起動時に「半角/全角キー」をその都度押しています。)

A 回答 (4件)

No.2です。


PC起動時からソフトを常駐させるには、実行ファイル「iyan.exe」のショートカットを作成し、
スタートアップに登録してください。

スタートアップに登録
http://hamachan.fun.cx/windows/start-t.html
    • good
    • 3

起動時の入力モードは、正確には直接入力になっていると思います。

英数半角入力とは、ちょっと違います。前者は直接確定、後者は「Enter」を押さなくては(基本的に)確定できません。前者では言語バーの「あ」の部分が半角の「A」ですが、後者は「A」の前に半角スペースを示す記号が付きます。

それはともかくとして、ご質問の件。WORDなどでは最初から日本語入力(ローマ字入力)が可能になっていると思います。それ以外には、下の方法で、Internet Explorerをお使いでしたら、はじめから日本語で入力できます。ただし、メール(Outlook Expressなど)、メモ帳その他には適用されません。具体的には、このサイトでの回答(もちろん質問も)書き込みが、言語バーをクリックしたりしなくても日本語入力できます。

手順は、一つの例です。ファイル名や保存場所などは、適宜変更してもかまいません。

メモ帳、WORDなどを開いて
input, textarea { ime-mode : active }
と入力する(上の1行をコピーして貼り付ければ簡単です)。

これを「名前を付けて保存」で、マイドキュメントに「日本語入力」のファイル名で保存する。メモ帳だったら「日本語入力.txt」(ローマ字部分は大文字でも小文字でも同じ。以下同様)というファイルが保存される。

「日本語入力.txt」のアイコンを右クリック→名前の変更 で、「.txt」「.css」に変更する。

もし、拡張子が表示されない設定になっていたら、任意のフォルダ(例えば「マイコンピュータ」)を開いて、ツール→フォルダオプション→「表示」タブ→詳細設定 で、「登録されている(ファイルの)拡張子は表示しない」のチェックを外す。

Internet Explorerの、ツール→インターネットオプション→「全般」タブ→ユーザー補助 で、「ユーザースタイルシート」の「自分のスタイルシートで・・・」にチェックを入れて、上記の「日本語入力.css」を指定する。

以上です。なお、「日本語入力.css」を指定する方法は、「参照」をクリックして、左の「マイドキュメント」をクリックすると、そこに「日本語入力.css」があるので、これを選択してください。
    • good
    • 12

このなフリーソフトを使う方法もあります。



Dさんの日本語じゃなきゃイヤン。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se113 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速試してみました。
便利なソフトがあるんですね~。驚きです!

そこで説明書を見てもよくわからなかったのでまたまた質問です。

このソフトをインストール後、またパソコンを起動しなおしたら、ソフトのアイコンがタスクバーから消えていて、英数半角入力に戻ってしまいました。

なのでスタートメニューからソフトを起動して「ON」にしました。
起動するたびにいちいち、ソフトを起動しないといけないのでしょうか?


起動時からソフトをタスクバーに常駐させることはできるのでしょうか?

お礼日時:2006/02/19 17:25

 IMEはアプリケーション毎に起動する必要があります。


 ワープロソフトなどの場合は自答的にIMEが立ち上がりますが、それ以外のアプリケーションだと文字入力を行う段階でIMEを起動させる必要があります。
 従って、IMEの自動立ち上げはアプリケーション毎の設定になります。そのような設定項目のないアプリケーションの場合は、そのつど「半角/全角」キーをオス必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほとんどインターネットサーフィンしかしないのですが、インターネットエクスプローラーの場合どうなんでしょうか?
やっぱり半角全角キーを押さないといけないのでしょうか?

お礼日時:2006/02/18 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています