

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
旗本ですが、宝永年間(1704~10)の資料に依れば、領地を与えられた知行地取りが2507家で、総石高275万石、蔵米取り(領地に換算した米を支給)は20,064人55万石になります。
知行地取りは下は30石から上は9千石まであり、江戸に屋敷を与えられ、年貢収入で生活します。
知行所は500石クラスで、50軒程度の農家がある1村に相当しますが、丸ごと与えられる訳ではなく、作柄により不公平が出ないように分散して与えられるので、極端な話、一軒ごとに領主が違うという村もあり得ます。
関東では1つの村に数人の領主がいることが多くありました。
幕府の定めでは、年貢は35%ですが、実際の年貢率は領主が自由に決めることが可能で、下男・下女を領地から安く雇えるメリットもあり、蔵米取りより生活は幾分楽なようです。
治安は幕府直営地に代官が派遣され、政治を行います。
大体一人で10万石程度を管理し、隣接する旗本領の治安も引き受けていました。
また、大名・旗本領が入り組んだ地域には、犯罪者が他領に逃げ込むと手出しできないため、管轄を問わず警察権の行使が出来る、関東取締出役(八州廻り)を設置し、治安維持にあたりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 江戸時代、大名行列の時、そこの道に農民がいたら土下座していたようですが、旗本がいたらその旗本はどうし
- 2 江戸時代初期 旗本奴や町奴が江戸の町で乱暴狼藉三昧だったそうですが、幕府は取り締まりをしなかったので
- 3 江戸時代旗本の御家人
- 4 江戸時代。職業や商売に関連した色
- 5 江戸時代の「三方領地替え」の理由
- 6 旗本領地と代官などの天領地は被らないんですか?
- 7 幕府が寺院や神社についてもそれぞれに領地を与えたのはなぜですか? 江戸時代ごろです。 日本史
- 8 江戸時代マデ、 家紋使って者は 明治になっても使い続けましたか 江戸時代マデ 家紋使って無い者は 明
- 9 旗本の領地
- 10 江戸時代の領地について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
8石2人扶持の身分は足軽ですか?
-
5
隠密同心について
-
6
大身旗本の出世
-
7
領地に置かれ、税(年貢)の取り...
-
8
旗本と大名
-
9
大番士の出世
-
10
書院番士の出世
-
11
遠山の金さんのイレズミ
-
12
旗本の暮らし
-
13
お家再興
-
14
京都御所の警備について
-
15
火鉢 身分の高い人の火鉢はど...
-
16
江戸時代の町の統治について
-
17
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
18
松平定知は松山藩松平家の子孫か
-
19
鎌倉時代、貨幣経済の浸透によ...
-
20
旗本
おすすめ情報