No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
言葉の意味はshuhuaさんが詳しいので、都道府県の変遷の歴史を書きます。
明治の初めの廃藩置県の際には、「幕府の直轄地や戦略上重要な場所=府」、「以外=県」とし、多数の「府」が設置されました。
・東京(江戸)、大阪、京都-当時の3大都市
・箱館(函館)、長崎、神奈川-開国後の重要な港
・越後(新潟)、甲府(山梨)-金山、銀山
・奈良-古都(?)
と9個の「府」が設置されています。
しかしながら、3大都市以外は1~2年で合併や県への改称で姿を消し、東京、大阪、京都の3府時代が長く続きます。
第二次世界大戦中、首都の戦時中特別体制(警備の強化)のため東京市と東京府が合併し、「東京都」になり今に至ります。
蛇足ながら、北海「道」について
当初、函館県(箱館府が改称)、札幌県、根室県の3県が設置されましたが、当時未開の蝦夷地(北海道)開拓を目的に、県を統括する北海道庁が設置されました。
その後、函館、札幌、根室が道の支庁に格下げとなり「道」が「府県」と同格の位置づけになりました。
No.5
- 回答日時:
No.2さんへ。
東京府が東京都になったのは戦後ではありません。戦時中です。昭和18年(1943年)です。二重行政をなくして行政効率を上げるためです。因みに、我が大阪府も大阪都になったらよいなと考えております。というのも、アホなことばかりしている大阪市なんか、解体すればよいと思うからです。No.3
- 回答日時:
こんばんは。
“府”と“県”はともに英語では“Prefecture”です。その差は重要度の違いと考えるべきでしょう。“県”は訓読みで“あがた”と読み、単に“地方”を意味します。しかし“府”という言葉は古代から“役所”の意味で使われてきました。そこで明治政府にとって特に重要な東京(首都)・大阪(商業都市)・京都(旧皇宮所在地)だけは府”とし、 他は“県”と呼ぶことになったようです。
徳戸田孝の雑学資料室>「都」と「道」と「府」と「県」の違いについて:http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefrank. …
“北海道”の方で詳しく回答しています。
>>
No.2
- 回答日時:
#1さんがおっしゃるとおり。
「府」というのは「首都」のことです。(「首府」という言葉もあります)
東京府、大阪府、京都府が、「3府」だったのが、
東京だけ戦後、「東京市」(いまの23区)を吸収して「東京都」になりました。
No.1
- 回答日時:
簡潔に説明すると、
府県制・郡制が制定された時に、東京・京都・大阪は首都の候補地でこの3つは「府」とされました。
その後東京府は東京市と合併し、東京都になり、現在は京都と大阪が「府」とされています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
神奈川と大阪の中間はどこか?
-
5
自分の住む都道府県の形を何に...
-
6
面積が1800~2000平方キロのも...
-
7
川崎市は狭いのになぜ人口が多...
-
8
東京都を区分けするなら
-
9
郵便番号から都道府県を自動判...
-
10
京都府と大阪府はなぜ「府」で...
-
11
長良川、木曽川が決壊しても愛...
-
12
神奈川県の隣接県として千葉県...
-
13
埼玉県の川島町は、いずれ隣接...
-
14
伊豆諸島・小笠原諸島は郡がな...
-
15
都道府県の都会度ランキング
-
16
県名と県庁所在地について
-
17
都道府県の「都」・「道」・「...
-
18
11月28日は「太平洋記念日」の...
-
19
”いばらぎ”と”いばらき”
-
20
郊外とは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter