
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/24 17:07
回答ありがとうございます。「この事件は愛国者らの共感を呼び、以後美談として語られるようになった。一方で、より「近代的」立場に立つ者はこの殉死を時代遅れと考えたようだが、公然と批判することはタブーであった。」という記述、興味深かったです。
No.4
- 回答日時:
#2です。
補足。「こころ」は確かに名作ですが、ラストの「明治の精神に殉死」は、小説の「まとめ」として不完全すぎて、ひょっとしたら漱石は話をうまくまとめられなかっただけなのでは? という説もあります。平成の二十一世紀の人間があの当時の高等遊民の感覚を理解できるわけありません。ニートじゃないですか、先生は。小説として完全体と思わない、というスタンスも、小説を読む上では大事かと。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/24 17:02
回答ありがとうございます。そうですね、「明治の精神に殉死」という発想を、同時代の人はどう捉えていたのか知りたいのです。明治後半、藤村操が自殺した時には後追い自殺が続出しているように、明治天皇あるいは乃木大将の後追い自殺数が客観的にわかるデータがあると助かるのですが。

No.3
- 回答日時:
当時、殉死を禁止するお達しが出ていた記憶があります。
にもかかわらず、乃木大将は殉死したのですが、他に殉死をした人はきいたことがありません。というより、その当時に殉死を選ぶ軍人・政治家はいなかったのが現実ではないでしょうか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
プーチンの隣にいる人は誰ですか?
-
5
【むくみ】プーチンはやはり病気?
-
6
ペドフィリアとは実在するんで...
-
7
胡錦濤・前国家主席までは、任...
-
8
プーチンは可愛いので許してあ...
-
9
山口県給付金騙し取った田口翔...
-
10
素朴な疑問。ウクライナ情勢は...
-
11
プーチン大統領は歳を取って臆...
-
12
文字上とはいえ、敬称をつけな...
-
13
ローマ字入力:マクロンの出し...
-
14
知床の観光船、なぜ死んだのか...
-
15
しゅう のローマ字表記は「shuu...
-
16
【TPP】「コメの需要減が明らか...
-
17
中国に行くことは
-
18
米民主党バイデンには広島長崎...
-
19
イーロンマスクがトランプ氏の...
-
20
4つある言葉
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter