
ポータブルカーナビのサンヨーNV-410をつかっています。
こんど、これを一日だけ車からとりはずして遠方へ持ち運び、別の車でつかうことにしました。のせかえキットなども売られていますが、1日だけのことですし、わざわざ買うこともないでしょう。ケーブルの類をはずすのは簡単ですし、本体のほかアンテナや電源ケーブルも持っていきます。
出先で本体を車に固定するのはあきらめて、ケーブルだけをつなぎ、運転中は助手席のひとに持っていてもらうことにします。画面表示も見ておいてもらいます。ナビはじめての助手席は喜ぶものと予想しています。
で、ナビ本体のスタンドは今の車に残していくとしても、GPSアンテナが磁力ではり付いている黒い板、あれは両面テープで糊づけしてありますから、剥すのはためらわれます。出先での使用は半日程度のことですし、窓際にちょっとテープでとめておいて済む程度のことならそうしたい。
質問:
●あの黒い金属の板はなんという部品ですか?
●あれはどういう機能を担っている部品ですか?
●あれはナビに必須の部品ですか?
●買うなら、どこでどういうものを探せばいいですか?汎用品とかもあるんでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まだ正解が出ていませんね。
あの板はアンテナの下からの電波を防ぐための物です。GPSのアンテナはメーカーオプションの場合はダッシュボードの中に内蔵されていることからわかるようにガラスやプラスチックを透過します。ので、一度アンテナより下に通った電波が車体の何かに反射してアンテナの下面から届き電波の精度を落とします。それを防ぐためです。私の車のナビのGPSアンテナは後ろからの反射電波を防ぐよう横から見るとL字型をしています。
たまに別の車に乗せるくらいは気にしなくても良いと思います。少しでも気になるなら適当な鉄板を黒く塗って(ガラスに映り込まないよう)付ければ良いでしょう。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
え~と、助手席の前のダッシュボードに有る物ですよね、GPSアンテナステーと言うんでしょうか?
特に必要では有りません、GPSアンテナの磁石で固定出来るように金属板が入っているだけです。
半日位でしたら、跡が付かないテープで助手席の前(運転席でも良いですが・・・)のダッシュボード辺りに仮止めで問題ないでしょう。
では!
この回答への補足
実験行ってきました。
今ナビをのせている車でアンテナを黒い板からはずし、すこし離してテープで仮どめしました。
市内を走ったところ、ナビ動作にかわりはありませんでした。
この車が走ったところは田舎で、出先は都市部だから電波状況がいくらか違うかもしれません。しかしそれなりに動作はすると思えました。
ふーむ。固定目的のみ、のご意見ですね。
技術的ポイントで意見がわかれてしまっていますが、「受信できない」という意見もありませんし、とにかく実験してみます。
ご回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
人づてに聞いた話ですので、メーカーの裏づけはありませんが、
GPSアンテナは、ボディに装着することを想定して作られており、
金属板の上で最大の感度を発揮するように作られているとのことです。
ですから、ダッシュボードに装着する際も、金属板を敷いて装着するようです。
#1さんもおっしゃられていますが、感度に問題(不満)がなければ、
板はなくてもよいのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
当て逃げしてしましました。
-
5
路上教習が怖い!パニック!
-
6
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
7
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
8
2月末とは2月の何日~何日まで...
-
9
新幹線は危険なの? (コロナ関...
-
10
洗車するときはエンジンきる? ...
-
11
トヨタの営業マンの対応に嫌気...
-
12
タイガー・ウッズ氏の交通事故...
-
13
仮免許練習中を実寸大で印刷で...
-
14
いつから一人で運転しました?
-
15
ガソリンスタンドで後ろに並ん...
-
16
原付の試験を受かるポイント(...
-
17
車の取り扱い説明書をうっかり...
-
18
教習所…下手すぎる。大学生女
-
19
ローンが80万残ってる車を、50...
-
20
【ピンチ!?】8888ナンバ...
おすすめ情報