
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確かに腸管および気管の上皮には粘液分泌性の杯細胞(goblet cell)が存在しています.
胃の粘膜層はそれとは異なって,胃底腺と呼ばれる管状腺で占められており,胃底腺を作る細胞はペプシノゲンを産生する『主細胞』,塩酸を分泌する『壁細胞』,そして粘液を分泌する『副細胞』からなります.機能的に似ているのは『副細胞』ですが,杯細胞とはいいません.英名も同様です.
『副細胞』に関しては,胃底腺の下に向かうにつれて少なくなり,代わりに主細胞が出てくること,また,副細胞と主細胞の両方の性質を持つ細胞が免疫組織化学的に示されていることから,『主細胞に変わっていく』という説があります.これは杯細胞には出来ないことです.
電顕的には杯細胞,副細胞ともに発達したゴルジ装置をもっているものの,別物の細胞であるといえます.
No.4
- 回答日時:
#3です.大事なことを1つ書き忘れました.
胃の表面にも粘液を分泌する表層粘液細胞というのがありますが,その分泌物は杯細胞や一般の粘液腺から分泌されるものとは明らかに異なります(塩酸から粘膜を守るという点で).
杯細胞や一般の粘液腺細胞が酸性粘液多糖類を分泌するのに対し,胃の表層の粘液細胞は中性粘液多糖類を産生するといわれ,腸管の杯細胞とは性質が異なります.
No.1
- 回答日時:
この辺りと腸や気管での局在とを比較されてはいかがでしょうか。
http://www.flseagrant.org/program_areas/aquacult …
http://www.animatedhealth.com/image_goblet_cell. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
遠心分離の際の回転数の決め方
-
5
多細胞であることのメリットは?
-
6
オーキシンとジベレリン
-
7
RAW264.7マクロファージについて
-
8
G418の濃度(セレクション)
-
9
FBSの保存温度について
-
10
キャリヤーDNAについて教えてく...
-
11
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
12
網膜は上皮組織? それとも神...
-
13
MTTアッセイ時のコツについ...
-
14
パーセンテージで得られた結果...
-
15
中心体と星状体について
-
16
96穴plate細胞のまき方
-
17
MTTアッセイとMTSアッセイの違い
-
18
PBSにBSAを加えるのはなぜ?
-
19
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
20
DEPC処理水とRNase free水 違...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter