重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

3ヶ月程前から股関節のストレッチをがんばっています。
かなり股関節が硬く、学生時代水泳で平泳ぎが出来ない、ハードルをまたげない等色々スポーツが好きなのに悩んできました。

中高と部活で行なっていた卓球を社会人になり最近熱を入れてがんばっています。しかし、学生時代よりもさらに股関節が硬く強い球を打つとき(パワードライブ等)に股を大きく開き、ヒザを曲げた体勢にならないと打球が安定して打てないのでいつも無理をして打球しています。それで、こないだ試合の時痛めてしまいました。

ここの質問で、整形外科に行ったほうがいいと言われ、行きましたら、骨には異常は無く、股関節の周りの組織がほんの少しハレていて1.5ヶ月程安静にしていれば直るといわれました。

それは、いいのですが。その先生にストレッチの効果的な方法を教えていただいたのですが、股関節を柔らかくしたいなら、チョッと痛いぐらいの体勢で5分ぐらいがんばって耐えるのが一番の近道と言われました。(股関節限定のような話し方でした。)

以前に、接骨院の先生からは15秒程度のストレッチを行なったほうが効果的でそれ以上は痛めるからやめたほうがいいとアドバイスされました。
実際どちらの方が効果的にかつ、安全に柔らかくなることができるのでしょうか?
ちなみに、初診料+レントゲン
+薬はなし=2760円もお金がかかったのでもう、股関節の悩みレベルでは整形外科には行かないです(^.^);結構高いね~

ストレッチに詳しい方教えてください。よろしくおねがいします(^o^)

パワードライブ後の体勢
http://www.butterfly.co.jp/news/n200602/img/0602 … 
バタフライのHPを勝手に使ってごめんなさいです。

A 回答 (2件)

こんばんは。



ストレッチってもともと、
1.スポーツ前に筋肉をほぐして関節の可動範囲を広げて動きをスムーズにする。
2.1.の効果により筋肉や関節の怪我を防ぐ。
3.スポーツ後の疲労した筋肉をほぐすことで、筋肉の疲労回復をうながす。
4.関節の稼動範囲を広くする。(=体が柔らかくなる。)

ということで、ストレッチはそれ自体がスポーツというよりも筋肉のメンテナンスであると考えますが。
最近はストレッチで痩せるとか、運動的な考え方が見受けられますね。

私が知っている正しいストレッチの方法は以下のとおりです。
1.息を止めない。(楽に呼吸しながら。)
2.反動をつけない。(ゆっくり動かす。)
3.痛くなるほど無理に伸ばしたり広げたりしない。
4.筋肉が温まった状態で行う。(風呂上りが効果的)
5.リラックスして行う。(筋肉がゆっくり伸びているのを感じながら。)
6.拮抗筋をセットで行う。

ほかに、自分のリズムで全身の筋肉を一つずつ、
自分でストレッチする筋肉の順番を決めて、
流れを作って行ってみてください。
    • good
    • 0

接骨医院のストレッチ指導のほうが正しいと思います。


理由:ストレッチで伸ばしている部分の逆の側の筋肉(拮抗筋といいます)が反発してしまうからです。無理にやればやるほど強く拮抗筋が働き、逆効果になる場合があります。
追加のアドバイス;運動前のストレッチは筋肉が硬い状態で行われますので、運動後に体が柔らかくなっている状態のときに実施することをお勧めします。また、一人でやるのではなく、仲間に無理のない範囲で押してもらうようなストレッチで静止時間を短くする(動的)ストレッチのほうが効果があることが本に書いてありました。
最近、運動前のストレッチを危惧する書籍が書店で見受けられますので特に運動後のストレッチをお勧めします。
(専門家ではありませんがご参考までに。キントレ暦4年 腰痛もちからの回答した。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!