

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その通りだと思います。
ただし、動作主体が違いますよね。
尊敬語は相手を持ち上げる、謙譲語はこちらがへりくだる。
「下さる」は相手側の動作、「賜る」は自分の動作ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 【日本語】お店の「いらっしゃいませ」は行くの尊敬語ですか?来るの尊敬語ですか? 来るの尊敬語だと思う
- 2 「おっしゃられる」--「尊敬」プラス「尊敬」は許容できる用法?
- 3 「おる」と「ございます」と尊敬語と謙譲語
- 4 なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか
- 5 「仰せの通り」は「仰る通り」同じ意味?
- 6 ネイティブ日本語話者で敬語「丁寧語、尊敬語、謙譲語」を完璧に使いこなせてる人っていますか?
- 7 「頂く」の謙譲語、尊敬語の使い分け方。
- 8 古典 敬語 なんでこうなるのか解説お願いします! たまふは、動詞の尊敬語、助動詞の尊敬語・謙譲語の3
- 9 「お申し付けください」は間違っていますか。「言う」の尊敬語は「おっしゃ
- 10 「お召し上がりください」という言い方について質問です。 「召し上がる」はそれ自体で尊敬語なので、「お
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「手元にある」の敬語表現は…?
-
5
こちらが振り込む際の文句・・...
-
6
「(その時初めて)知りました。...
-
7
敬語で「希望はありますか?」
-
8
言葉遣い
-
9
「お伝えしました」は正しい?
-
10
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
11
敬語「ご存じですか」は正しい?
-
12
「お~していただく」「お~い...
-
13
「お伝えしておきます」と「伝...
-
14
取りに参ります?
-
15
「相手」に敬称をつける場合
-
16
「見せて頂く」という日本語の...
-
17
「ご寄贈をいただいております...
-
18
「招く」と「お招きする」
-
19
謙譲語について
-
20
~ご報告いたします
おすすめ情報