重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

政治の事が全く分かりません。国には、国会や内閣などありますが、県や市はどうなっているのでしょうか?
本を読んでみたのですが、「地方自治」と言って、国のような組織が県や市にもあるようなことが書いてありましたが、国会は、県や市に例えると何になるのでしょうか?総理大臣を県や市に例えると、県知事や市長になるのでしょうか?
又、政党は、県や市とどんな関係があるのでしょうか?
基本的なことが分かっていないので、分かり易く、詳しく教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちは。

以下に、整理してお答えします。

まず、国政と同様、地方自治体にも国会にあたる議会があります。「東京都議会」とか「横浜市議会」と言ったものがそれです。ただ、国会が「衆議院」と「参議院」の2院制なのに対し、地方議会は1院制です。
ちなみに、この地方の議会の議員ことを国会議員に対して地方議員、と呼び、その数はなんと全国で60000人以上いるといわれています。

次に、総理大臣を県や市にたとえると、県知事や市長か?ということですが、これは「行政のトップ」という点ではそのとおりなんですが、総理大臣と県知事や市長では若干性質が異なります。というのは、例えば小泉総理は日本の総理大臣であると同時に衆議院議員(国会議員)でもありますが、石原都知事は都議会議員ではありません。
これは、国会のほうは「議院内閣制」、地方自治のほうは「大統領制に近い」制度を採っている為です。だから私たちが、総理大臣を選挙で選ぶことはできませんが、知事や市長を選ぶことは出来るのです。

最後に、政党と県議会・市議会についてですが、地方議会の政党も国政と同じような役割を持っているとお考え下さい。地方議会には「与党」「野党」というのは一応ないんですが、ただ、知事や市長により政策的に近いグループを「与党」反対するグループを「野党」と呼称する場合があります。
    • good
    • 0

民主主義と三権分立が重要なキーワードです。



日本はどの階層(国・県・市町村)でも三権分立が基本です。
国のレベルでは
国会…立法権
内閣…行政権
裁判所…司法権
です。
裁判所は一貫して独立の組織ですから、県・市だと
県議会・市議会…立法権
知事・市長とその役所…行政権
になります。

三権が分立しているのは、民主的な政治を行うために、それぞれがそれぞれを監視し合い、権力の乱用が出来ないようにしているためです。

また政党とは、民主的な政治を行うために様々な意見があり、それを個別に発言していたらまとまらないため、ある一定の理想や哲学の元に賛同者を募って、政治に働きかけるためにあります。
もちろん、各議会があり、その構成員は選挙で選ばれますから、政党名を名乗って選挙に出て、賛同する人が投票し当選すれば、その政党の理念や哲学が政治に反映していくことになります。

その土地ごとの政党もありますが、大体国会で見る政党が地方選挙でも出てきます。
    • good
    • 0

国会は県や市に例えると県議会や市議会になります(総称して地方議会とも呼びます。


総理大臣にあてはまる人は県知事や市長になります(総称して首長と呼びます。)
細かく言うと違いはありますが、基本的にはこう思って頂いて構いません。
(難しく考える人はいますが、初心者にはそれはやさしくないです)

政党との関係ですが、
国会でも地方議会でも「政党」という言葉は使われません。
「会派」という言葉が使われます。
国会では「政党」≒「会派」というのが定着していますが
地方議会ではそうとは限りません。
地方議員自体表向きは政党に所属していない場合が多いのです。
これにはいろいろ理由がありますが、
中央の政党の影響を最小限に留めようとしたり
無所属の方が選挙のとき受けがいいなどの理由があったりします。
そういう人達が集まって「会派」を結成することがあります。

まあ、簡単に言いますと(最初から言えばいいという突っ込みはありそうですが)
地方議会では政党という形で動くことがあまり多くないということです。w
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!