
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
非売品という点からいえば、プロモ盤とサンプル(見本)盤の2種があります。
配布するレコード会社側からすれば、どちらもプロモーション用に使うものですから、その定義は#2の回答で間違いありません。しかし中古市場でいう場合、プロモ盤とサンプル盤というのは区別されます。どちらも非売品であることには変わりありませんが、サンプル盤というのは店頭に出る製品と同じフォーマットのもので、大抵は裏ジャケット等に「サンプル盤」のステッカーが貼られ、CDの場合は盤中央の孔の部分にサンプルであることを示す表示があります。通常品がベースになっているので、オビやジャケットにある価格表示もそのままです。ですから収録された楽曲等は通常品と同じです。但し、そのCDが初回限定ジャケット等の仕様で発売される場合、サンプル盤がそれ以降の一般仕様のフォーマットで配布されることもあります。
これに対してプロモ盤はプロモオンリーのフォーマットのものを呼ぶことが多く、ジャケットや収録曲が変っていたり(ダイジェストの場合もあり)、一般のプラケースのものもあれば、デジパックや紙ジャケ仕様になっている場合等があります。通常品とは違うフォーマットですので、価格は表示されていない代わりに「Not For Sale」の表示があります。
オークションでプロモCDと謳っていながら、ジャケットが通常仕様と変らないようなら、それは出品者がサンプル盤とプロモ盤の違いを知らないで書いているだけ、という可能性もあります。一概には言えないのですが、どちらかというとプロモ盤の方がサンプル盤よりも市場価格は高くなることが多いですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/20 23:27
オークションで見たのですが、やっぱり高いですよね。4000円近くになってますもん!でも、手に入りにくいものほど欲しくなるのは、ファンの性ですよね(^^;
No.6
- 回答日時:
すでに回答が出ていますが、いくつかあります。
*アルバム/シングルと同じ物をラジオ局などに配る
*ライブや別バージョンが入っている。
*物によっては「○月×日発売!」なんてのも入っているかもしれない
売買は厳密に言えば違法だそうです。なぜかと言うと著作権がないかららしいです。
それでも横流しする人はいるでしょうし、貴重な音源が入っていればほしくなりますね。
厳しくやろうとすればナンバーをふって名前を控えておくと言う手もあります。
でも、ラジオ局の人なんかたまったプロモCDを若造に「一杯あるからもっていいよ」とか言いそうだなぁ。
またアーティスト側からラジオ番組のプレゼントやチャリティー・オークションに出したりすることはあるようです。
No.4
- 回答日時:
そうそう、補足ですいません。
普段販売されているCDにボーナストラック(アーティスト自身の声など)を
特別に設けたりしているものもあると聞いたことがあります
No.2
- 回答日時:
>プロモCD
プロモーション用CD。新しくCDを発売する時に、発売日より早く
ラジオ局やレコード店等へ配る宣伝用CD。内容は発売するCDと同等
の時もあれば、プリマスタリングする前の音源を仮編集してプレスする
場合など様々です。(どんな曲なのか聴いてもらえれば良いわけです。)
もちろん市販はされないので一般の人には手に入れにくいでしょうね。
レーコード店にお勤めの方や関係者にこっそり譲ってもらったりするしか
ないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なんでabbaのbが逆?
-
5
氣志團のワンナイトカーニバルの事
-
6
今から20年前位に買ったアルバ...
-
7
レコードジャケットの補修
-
8
ダイナソーJrのアートワークに...
-
9
ヌード写真がジャケットになっ...
-
10
「世界に一つだけの花」シング...
-
11
EL&Pの「展覧会の絵」のジャケ...
-
12
海外お取り寄せCDケースの切り...
-
13
pfは何の略?
-
14
Novelbrightのphoto albumとい...
-
15
どのアルバムに収録されている...
-
16
CDアルバムで「backing track...
-
17
Norah Jonesノラジョーンズみた...
-
18
寺尾聰さんのアルバム『Reflect...
-
19
尾崎豊さんの「Forget-Me-Not」...
-
20
All the things you are って...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter