
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
根気よく煮詰めても、しゃびしゃびのままということが多いです。
母から教わったやり方ですが・・・
ある程度煮えて、あずきが指先でつぶれるくらい柔らかくなったら(まだこの時砂糖は入っていません)煮ているあずきの約1/3くらいを取り出し、裏ごしします。
馬の毛の張った裏こし器などがあれば、一番口当たりが良くていいんだけれども、ない場合は小型の金属のざるなんかでも充分です。
木べらをあてて、#の目に対して斜めに引いて裏ごしします。
そうすると「あんこ」が出来ます。(皮は一部入るが、大部分は網目の上に残って捨てることに)そのあんこを、先ほどのあずきの鍋に戻してやり、砂糖を加えて再び煮続けます。とろみはちゃんとつくし、皮が減るので口当たりも良くなります。
裏ごしの作業そのものはちょっとしんどいですが。(笑)
是非、トライしてみて下さい。
No.5
- 回答日時:
粒のないおしるこのことでしょうか?
・小豆を洗って、大きな鍋で炊きます。
・沸騰したら一旦火を止め、蓋を取らずにそのまま冷まします。
・再び火にかけて、柔らかくなるまで炊きます。
・炊き上がったら、小豆を裏ごしして皮を取り除きます。
・あんを布袋に移して水気を絞り、厚手の鍋で同量の砂糖を加えて鍋の底が見える位まで練る。
(これでこしあんの出来上がりです)
・おしるこにするときは、あんこを水で溶いて火にかけ、塩を一つまみと、あれば片栗粉をあんこが
沈まないよう薄く水で溶いて加えます。
水の分量を加減し片栗粉を少し加えると、こってりしたおしるこになると思います。
ぜんざいでしたら、水の分量を少なくし、煮込む時間を長めにすれば、とろとろになると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/23 10:42
私は粒なしが結構好きですが、
母は粒ありが好きみたいです。
片栗粉!!ちょっと思ったんですけど失敗したら
なぁ~と思ってやめてしまいました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
オートミールの30gって?
-
5
パウンドケーキ陥没しました
-
6
不味いアップルマンゴーをおい...
-
7
はかりがない…砂糖80gは計量...
-
8
ディアマンのひび割れについて
-
9
お砂糖
-
10
佃煮 失敗してしまいました
-
11
スポンジがべたつくのですが・・・
-
12
砂糖餅の作り方を教えてください
-
13
市販のスポンジケーキをおいし...
-
14
焼き菓子のアルコールってぬけ...
-
15
マフィンが冷めるとしぼんでし...
-
16
きんつばってどんな味ですか?
-
17
”あんこ”の食中毒、賞味期限等...
-
18
古い氷砂糖があるのですが…
-
19
ヨーグルトにかけるジャムの代...
-
20
スライスアーモンドの使いかた
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter