AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

この間おしるこを作りましたが
サラサラなおしるこになってしまいました。
もう少し、トロトロにしたいのですが
アドバイスなどがありましたら教えてください!

A 回答 (6件)

根気よく煮詰めても、しゃびしゃびのままということが多いです。


母から教わったやり方ですが・・・

ある程度煮えて、あずきが指先でつぶれるくらい柔らかくなったら(まだこの時砂糖は入っていません)煮ているあずきの約1/3くらいを取り出し、裏ごしします。
馬の毛の張った裏こし器などがあれば、一番口当たりが良くていいんだけれども、ない場合は小型の金属のざるなんかでも充分です。
木べらをあてて、#の目に対して斜めに引いて裏ごしします。
そうすると「あんこ」が出来ます。(皮は一部入るが、大部分は網目の上に残って捨てることに)そのあんこを、先ほどのあずきの鍋に戻してやり、砂糖を加えて再び煮続けます。とろみはちゃんとつくし、皮が減るので口当たりも良くなります。
裏ごしの作業そのものはちょっとしんどいですが。(笑)

是非、トライしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
初めてしりました。
今度作って母を驚かせたいです。

お礼日時:2002/01/23 10:32

アズキをちょっと鍋からすくってすり鉢ですって.元に戻してください。


水が減るまで煮詰めてください。

大体このような対応で何とかなるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました。ありがとうございました!!

お礼日時:2002/01/23 10:44

粒のないおしるこのことでしょうか?



・小豆を洗って、大きな鍋で炊きます。

・沸騰したら一旦火を止め、蓋を取らずにそのまま冷まします。

・再び火にかけて、柔らかくなるまで炊きます。

・炊き上がったら、小豆を裏ごしして皮を取り除きます。

・あんを布袋に移して水気を絞り、厚手の鍋で同量の砂糖を加えて鍋の底が見える位まで練る。
(これでこしあんの出来上がりです)

・おしるこにするときは、あんこを水で溶いて火にかけ、塩を一つまみと、あれば片栗粉をあんこが
沈まないよう薄く水で溶いて加えます。

水の分量を加減し片栗粉を少し加えると、こってりしたおしるこになると思います。

ぜんざいでしたら、水の分量を少なくし、煮込む時間を長めにすれば、とろとろになると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は粒なしが結構好きですが、
母は粒ありが好きみたいです。
片栗粉!!ちょっと思ったんですけど失敗したら
なぁ~と思ってやめてしまいました。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/01/23 10:42

おいらが作る時は、潰れる位の


柔らかさになった頃、適当に、
すりこ木や、お玉で、
潰しちまうわん。1/4くらいかなあ。
潰す量もいい加減なのだ。でも、
潰れた小豆で、ぽってりした
お汁粉になるわよん。
お下品味でもオッケーなら
試してみてけろ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その作り方簡単そうですね~。
時間が無いときとか良いですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/01/23 10:38

煮る時間が短かったのではないでしょうか。


自信なしですが。

40分から一時間ぐらい(量などによって違いますが)弱火で煮ます。(本によっては中火となっています)
水気が多くてサラサラになったのではないかと思うのですが・・・。

違ったらごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!多分水気だと思います!

お礼日時:2002/01/23 10:29

こんにちは。


水が多すぎたのでは??
入れる水を減らすか、
弱火で水分を飛ばしながら煮詰めればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水も多かったかもしれません・・!
ありがとうございました!

お礼日時:2002/01/23 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング