No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No1の追加です。
税金関係の説明を追加します。100万円を超えた分については、負担をする必要がないことを先に回答させていただきましたが、税金については、一時所得という扱いになります。一時所得は懸賞や生命保険など、毎年発生する所得以外でその年だけの所得がある場合などに該当し、懸賞による現金や物品を受け取った場合には、受け取った現金や品物の時価額から、懸賞当選に要した経費を差し引き、さらに50万円を差し引いた額の1/2が、一時所得となりその他の給与所得などと合算しますので、翌年に確定申告をすることになります。
さらに、確定申告に基づく前年所得に対して、都道府県民税と市町村民税を合算して住民税が課税されますし、国保に加入しているのであればその分が負担増になりますし、お子さんが保育所に入所しているのであれば、保育料も高くなります。
その他、車の取得に当たっての経費につきましては、先の通りです。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/23 20:40
当たったからといって手放しでは喜んでいられないのですね。
懸賞を出すのは、よくみてからにします。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#2です。
私の方では今でも開くのですが。なぜでしょう(そっちは専門ではありませんので・・スミマセン)
金額について載せてあるだけですので、「自動車 取得税 諸費用」などで検索すれば、他にもたくさん出てきますよ。
No.5
- 回答日時:
贈与税の心配もされていますが法人からの贈与につきましては贈与税は非課税になっています。
もし、法人が身内の役員などに勝手に贈与したりすれば経費とは認められませんし、会社に害を与えれば担当者は背任罪に問われます。参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/4405.HTM
No.3
- 回答日時:
懸賞金や懸賞で当選した品物については、一時所得として、その年に所得税と、翌年には所得を元に計算される住民税が課税されます。
ただ、宝くじなど、法律で指定されているものは非課税です。
一時所得については、懸賞金(品物の場合は時価で評価)などの場合は、収入金額の2分の1が一時所得となり、給与などの他の所得と合算して課税されますから、確定申告をする必要が有ります。
但し、一時所得は50万円の控除が有りますから、50万円以下なら申告する必要が有りません。
又、懸賞金の支払い元で、源泉徴収を行う場合がありますが、これは確定申告をすることで精算されます。
さらに、支払い元では、懸賞金などの支払実績を、翌年の1月に税務署に報告することになっています。
当選した品物に付随して発生する費用は、受け取った人が負担する例が多いです。
このことは、応募規定に書かれていると思います。
No.2
- 回答日時:
懸賞額の上限は以前は100万円でしたが、現在では1000万円に上がっています。
ですので、それ以下の金額ならそのままもらえるという事になります。今回の車の場合、300万円という事でそのままもらえるのですが、通常車が商品の時は「車両本体」のみ譲渡という形になる事が多いと思います。
よって、普通に車を購入した時にかかる各種税金、登録や車庫証明をとるための費用などは本人負担となります。
(応募時の注意事項にその旨が書いてあります)
金額については、参考URLをご覧下さい。
参考URL:http://www.applenet.co.jp/buy/syokeihi/
No.1
- 回答日時:
その懸賞が、オープン型懸賞広告といわれている、商品の購入を条件としない懸賞に該当する場合は、1千万円までの商品が認められています。
したがって、ご質問の車が当選した場合は、車本体の経費を支払う必要はありませんが、通常の車を取得したときと同様に、自動車重量税、自動車税、自動車取得税、などの必要経費については自己負担となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 動車保険の自分の車の修理の支払いについて 7 2022/09/28 08:14
- 印紙税 会社からの報奨金 5 2022/06/28 16:51
- 所得・給料・お小遣い 給与所得に関する税率 1 2023/04/22 20:39
- 財務・会計・経理 現金主義会計について質問です。 急に貸方と借方がわからなくなりました(汗) 100万の賞与を支給する 3 2023/08/21 21:33
- 所得・給料・お小遣い 募集要項の給与待遇について 私は24卒で先日とある企業から内定をいただきました。 内定をいただいた企 2 2023/06/19 23:06
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- くじ・懸賞 以前ツイッターで前澤ナンバーズという前澤友作氏が企画した懸賞で、複数アカウントOKで任意で選んだ4桁 3 2023/07/08 10:59
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
先物の損益通算した場合って国...
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
個人事業主の税込年収について...
-
児童扶養手当計算方法
-
障害年金受給者が株投資で利益...
-
日本学生支援機構の奨学金の返...
-
年金収入だけになったら、市民...
-
株式譲渡益は所得制限に影響す...
-
賦課標準所得金額の出し方
-
社会保険料(国民健康保険料、...
-
国民健康保険税計算の時、利子...
-
アルバイトで月15万円ほどの収...
-
給与収入と事業収入の両方があ...
-
低所得者の高額療養制度(入院...
-
国民健康保険
-
今は国民健康保険です。 今年度...
-
歯科助手の面接を受けました。
-
生命保険会社の内定、借金持ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
給付奨学金を受ける上での自身...
-
賦課標準所得金額の出し方
-
300万円って大金ですか?
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
先物の損益通算した場合って国...
-
障害年金受給者が株投資で利益...
-
所得750万だと年収は?
-
副業禁止ですがお金を稼ぎたい...
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
今、某手続きに必要な所得証明...
-
収入について。 シングルマザー...
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
分離長期一般所得
-
今現在、日本はデフレですか?...
-
国民健康保険と国民年金の金額...
-
総所得金額と給与収入額とどう...
-
アルバイトで月15万円ほどの収...
おすすめ情報