No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.9
- 回答日時:
中学・高校で数学を教えている現役教師ですが・・・・
現在の中学・高校の数学の教科書で、開平(√)の計算の仕方を本文の中に載せているものはありません(指導要領から外れていますので。あるいは参考ないし発展として載せている教科書が無いとまではいいきれませんが、一般には載せていないのが普通です。へたに指導要領外の事書くと検定通らないです)。いつから無くなったのかはちょっと覚えていませんが。
そのため開平の仕方を教えている学校はほとんど無いと思います。(個別教師がやっているのはあるでしょう)
というわけで#1さんの紹介されているページを参照して下さい(筆算による開平)。
まあ実用的には電卓で十分なのですが。実際問題、中3の教科書、√のところには電卓の写真がのっていたりします。
回答ありがとうございました。
最近の中学・高校の教科書には計算の仕方とかが載っていないなんて、とっても驚いてます。電卓で計算ができますが、理屈がわかっていなかったので今回質問させて頂きました。また、よろしくお願いします。

No.7
- 回答日時:
#5さんの回答に便乗して、
√2の手計算は無理だから、「無理数」・・・なーんちゃって。
http://yosshy.sansu.org/sqr.htm
http://yosshy.sansu.org/cbr.htm
私が中学か高校ぐらいの頃に、
「珠算(そろばん)で平方根が計算できるらしいよ!」
という話を、珠算教室に通っていたクラスメートから聞いて、びっくりしたことがあります。
ハイレベルの珠算の競技種目には、平方根の計算が入ってるんですよ。
http://www.iga-younet.co.jp/honshi/wadai/wadai34 …
これは、すでに回答が幾つか出ている「開平」「開法」をソロバンでやっていることになります。
(どうやって、はじくのか知りませんが)
ソロバンを使うとは言え、ある程度、頭の中にメモリーバッファがないと出来ないはず。
(私なんか、掛け算も出来ないもん。)
ルービックキューブも、ハイレベルになると、最初の状態を見ただけで、後は目隠しで最後までやるという凄い競技種目がありますが、それとちょっと似た感じの能力なんですかねー?
No.5
- 回答日時:
口ぶりからして数学の苦手な学生さんと見た!(違ってたらごめんなさい)
√の値は、√4や√9のように中身が整数の二乗でもないと整数になりません。それ以外の場合、√2(1.414213562373…)や√3(1.732050807568…)のことを非循環無限小数といって手計算で値を計算するような代物ではありませんので、たとえば学校のテストなんかでこの値を計算しろということはないと思います。
計算方法を知っている人はよほどの数学マニアですよ。(褒め言葉)
回答ありがとうございます☆
私は数学の苦手なOLさんです(^-^)゛
突然、友達に√の計算について質問されて、学生時に頭に叩き込んだつもりだったのが、さっぱり忘れてしまい今更、参考書もなく、みなさんに質問させてもらったんですョ~(=m=)恥かしかったけどありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
√は、別名「平方根」とも言い、2乗すると中に書かれた数になる数字を表します。
つまり、1.41421356…を2乗すると、2になるわけですね。ここで、適当な数を2乗してみると、1×1=1よりは大きくて2×2=4よりは小さいことが分かります。ひと桁増やすと1.4×1.4=1.96よりは大きくて1.5×1.5=2.25よりは小さいことが分かります。
元々の考え方としては、このようにして順次桁を増やしていって求めるのですが、実際問題としては使い物になりません。
で、これの実際の求め方ですが、参考URLをご覧下さい。(^^;)
他にも、「平方根 開く」とか「平方根 開法」とか「開平」などで検索すれば、分かりやすい回答も見つかるかと思います。
参考URL:http://www1k.mesh.ne.jp/edu-momo/chi_faq/2/route …
No.3
- 回答日時:
計算してみます
1
+1 1. 4 1 4 2
---- --------------------
24 2
+ 4 1 <= 1×1
---- ------------------------
281 1 00
+ 1 96 <= 24×4
----- ------------------
2824 4 00
+ 4 2 81 <=281×1
----- ------------------
28282 1 19 00
+ 2 1 12 96 <= 2824×4
-------- ------------------
28284 6 04 00
5 65 64 <=28282×2
左側が、桁をづらしていく足し算みたいなもの
右側が、2桁ずつずらしていく割り算みたいなもの
説明が下手ですみません。

No.2
- 回答日時:
自分が√を習ったときに教わった方法ですが…
1×1=1、2×2=4 1<2<4なので√2=1.……
1.4×1.4=1.96、1.5×1.5=2.25 1.96<2<2.25なので√2=1.4……
1.41×1.41=1.9881、1.42×1.42=2.0164 1.9881<2<2.0164なので√2=1.41……
というように地道にあてはめて計算していきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(形式科学) 1対0.69の計算方法 私には学習障害があり、計算が絶望的に出来ません。 1対0.69というのは、例 2 2022/08/15 22:31
- 計算機科学 電卓で一度に計算するやり方 9 2022/06/11 14:06
- Excel(エクセル) エクセル 関数について質問です。 2 2022/10/03 11:14
- その他(プログラミング・Web制作) 文章中の数値を自動で足すサービスはあるでしょうか? 1 2022/10/16 08:10
- 数学 小数点の計算についてです。 答えは与えられた数字の中で最も少ない桁に四捨五入で合わせるのですが、ひと 2 2023/04/04 15:19
- Excel(エクセル) SUMIF関数について 4 2023/06/14 13:13
- Java java 飾子を付けること(public static・・・) ・コンソールへの出力処理はmainメ 2 2022/06/16 19:34
- その他(法律) 有給金額の計算について 5 2023/06/23 17:44
- 時計・電卓・電子辞書 算数 仕事で生産数×3打点で数字をパソコンに入力しなければならないのですが、生産数2000×3打点は 1 2022/04/26 23:00
- 数学 ある数字に100%を掛け算する意味って何ですか? 4 2022/04/12 00:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
ln、expの電卓関数の使い方が分...
-
このルートの前についてるちっ...
-
医療費の10割料金の求めかた
-
電卓で、○の(小数点)乗を計算し...
-
シャープ電卓でEXPのマイナス乗...
-
120点満点を100点に換算するには?
-
sinθ=0.4 の θの求め方 (関...
-
√0.3って??いくつか知りたい...
-
-0.x乗の意味が分からないんで...
-
1,1の10乗の計算の仕方
-
計算式 9.291e+001
-
電卓で「1/x」キーが無い時、同...
-
√の電卓での計算について
-
0.1平方ミリメートルの円の直径...
-
logの計算式です。仕事で必要で...
-
平方根の問題で小数第1位の数...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
1.5乗を電卓で計算できるの?
-
数学に使用する記号Inについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
医療費の10割料金の求めかた
-
このルートの前についてるちっ...
-
ln、expの電卓関数の使い方が分...
-
√の電卓での計算について
-
120点満点を100点に換算するには?
-
1,1の10乗の計算の仕方
-
1.5乗を電卓で計算できるの?
-
電卓で「1/x」キーが無い時、同...
-
logの計算式です。仕事で必要で...
-
計算問題です。100万×(1+0...
-
sinθ=0.4 の θの求め方 (関...
-
電卓で、○の(小数点)乗を計算し...
-
二乗の逆求め方について
-
exp( )の計算の仕方
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
√0.3って??いくつか知りたい...
-
14%引きの計算方法を教えて...
-
2の2乗は4、では2の0.25乗は?
-
大学数学です
おすすめ情報