アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

NHKの「シルクロード」でも 玄奘三蔵の次くらいに名前の出てくる 法顕 ですが、なぜ、 玄奘三蔵の唐の時代よりもず~っと 以前に、しかも高齢だったのにもかかわらず、インドに行って、経典(きょうてん)を持って、無事に中国に帰ってくることができたのでしょうか? 想像をはるかに絶する旅だったのは、まちがいないと思います。
 
玄奘三蔵のように行きだけでも行程は、 1人で旅をしたのではないとは思いますが・・・

 詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけるでしょうか?

A 回答 (1件)

法顕(337年(咸康3年) - 422年(永初)3年)は、中国東晋時代の僧。

姓は龔、平陽郡武陽縣(山西省)の人。

経の訳出にくらべて、戒律が中国仏教界において完備していないのを嘆いた法顕は、399年(隆安3年)長安からインドへ、慧景、慧応、慧嵬、道整と共に求法の旅にたった。

6年かかって中インドに達し、仏跡をめぐり、『摩訶僧祇律』、『雑阿毘曇心論』などをえて、さらにスリランカにわたり、『五分律』、『長阿含経』などをもとめた。

413年(義煕9年)海路で青州(山東省)へ帰ってきたが、帰国したのは法顕のみであった。かれの旅行記を『仏国記』(別名、『法顕伝』、『歴遊天竺記伝』)という。

法顕が持ち帰った『大般涅槃経』は仏駄跋陀羅によって訳出され、涅槃宗成立の基となった。『摩訶僧祇律』40巻も訳され、没後、『五分律』も仏駄什が訳した。

なお、『仏国記』中の記述には、東南アジアを出帆してから、中国の青州に法顕が漂着するまで、余りにも日数がかかり過ぎていることと、中央アメリカの原住民の伝承とを結びつけて、アメリカ大陸を発見したのは、実は法顕であるということを考証している学者たちが中国にいて、研究書も出版されています。

伝記資料
『高僧法顕伝』
『高僧伝』巻3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/03/29 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!