
通勤等で、毎日のように乗る混んだ路線バスで、いつも不思議に思っていることがあります。乗った人はなぜ乗り口から殆ど動くまいとするのでしょうか。昔と違い、昨今のように車掌が乗務しないワンマンバスでは、大概乗り口と降り口が違いますから、乗り口付近に頑張っていても早く降りられるでもなし、何一ついいことはないと思うのですが。それどころか、奥へ詰めればまだまだ乗れるのに、乗り口に人が溜まって新しい人が乗り難くなり、乗車に時間がかかるのを見た運転士が安易に次の停留所から満員通過にしてしまう可能性が高くなります。満員通過される待ち客の身になって欲しいものです。
そもそも、乗り口から離れた部分がスカスカなのに、皆さん何を好き好んで乗り口付近で窮屈な想いをしているのでしょうか。判りません。
時折、実に自己中な人が幅を取って立ち、奥の空いたほうへ行く道を遮断していることがあります。その人自体許せませんが、他の人も「奥が空いているのではないか」とよく見たり、その自己中人間に詰めるよう或いは頭を使って立つよう促したり、それでも駄目ならその人をすり抜けて空いた所へ逃れたりをしませんね。私はそのようにしていますが、無益に押し合い圧し合いしている人たちは平然と「空いていませんよ」などと言います。厳然と存在する空間が見えなくなっているのです。これはなぜでしょうか。
上記で「奥」という表現をした箇所は、必ずしも「奥まった所」という意味ではなく、「乗り口から離れた所」という意味です。もし早く降りたいなら、どんどん奥へ詰めて、降り口付近へ行ってしまったほうが遥かに利口なのにと思います。
尚、本質問は、ワンマンバスであって乗り口と降り口が異なる場合の話です。私が世間知らずで、ワンマンでも乗り口と降り口が同じバスが存在するということでしたら、すみません、上記の限りではありません。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こちらは、関東のほうなのですが、もしかして、関西か九州での話しでしょうか?
>>または、後ろはほとんどのバスが1列4人席
> これは当方の路線では、新車でなければありません。いずれにせよ後ろのことは判らないのですが……。
一般的な路線バスは、こんな感じでしょうか。
(メモ帳とかにコピペしてみてください・・AA下手なのですみません)
+----------------------------------------------------+
|運運 ●)●)●)●)●)●)●)●)●)●)●)|
|運運 ●)●)●)|
| ●)|
| ●)●)●)|
|出 出 ●)●)● ● ● ● 入 入 ●)●)●)●)|
+----------------------------------------------------+
>当方が乗るバス停は、終点の駅まであと10分かからないくらいの距離です。
乗車した時点で狙ってはいたのですが、終点に近いからそのままいるのかもしれませんね。
バスに限らず、電車でも、乗ってから降りるまで着席以外で動く人はほとんどいませんし・・
この回答への補足
お礼を書き忘れてしまいましたので、書き込み欄が逆になってしまいましたがこちらに書かせて戴きます。
4回ものご回答、どうもありがとうございました。
結局、或る程度日頃から予想のついていたことが出てくるにとどまりましたので、申し訳ないのですがこの点数とさせて戴きます、ご容赦下さい。
>>こちらは、関東のほうなのですが、もしかして、関西か九州での話しでしょうか?
いいえ、ばりばりの関東です。
>>一般的な路線バスは、こんな感じでしょうか。
「一般的」とおっしゃるのが関東のどこのことなのか存じませんが、当方の路線バスは違います。
+----------------------------------------------------+
|運運 ●)●)●)●)●)●)●)●)●)●)●)|
|運運 ●)|
| ●)|
| ●)|
|出 出 ●)●)● ● ● ● 入 入 ●)●)●)●)|
+----------------------------------------------------+
か、せいぜいあっても
+----------------------------------------------------+
|運運 ●)●)●)●)●)●)●)●)●)●)●)|
|運運 ●)●)●)|
| ●)|
| ●)|
|出 出 ●)●)● ● ● ● 入 入 ●)●)●)●)|
+----------------------------------------------------+
ではなかったかと思います。(なるほど、メモ帳にコピペするといいのですね、知りませんでした、ありがとうございます。でも、すみません、上手く作れませんでした)
>>乗車した時点で狙ってはいたのですが、
もっと遠くから出発してきているバスですから、多くの場合既にして混んでおり、座席も(入り口から見て出口と反対側になる後ろのほうはどうか知りませんが)全部座られています。着席を狙う人は多分殆どいないでしょう。
>>終点に近いからそのままいるのかもしれませんね。
ですから、皆さん自己中心主義だと思う訳です。すいているのなら構いませんが、その後に停まる停留所で新たな客が乗ってくるに当たり乗り難くなっているのに動かない。ムカムカします。正に今朝も、私が入り口付近の混雑を抜けて奥(出口付近)の空いた所に立ち、私の横はスカスカという状態なのに、途中停まった停留所で、ドアが閉まらないため運転士が「もう1段上がって下さい」と車内アナウンスしなければならない、ということが起きました。
No.5
- 回答日時:
もしかしたら、私の場合の経験ですと、非常に込むのを慣れているっていう状態を何度も経験しており、それぞれの人が学習していて、出口に近づくってのがあるのかもしれません。
質問者の場合の例で、適当にどうして入り口近くに集まるを妄想すると・・・
|出____入★____|の場合・・・
後ろいけば、出るのに時間がかかる
または、後ろはほとんどのバスが1列4人席なので、立つのにも狭い
とかいいながらも、案外、後ろはがら空きだったりするんですよね。
|出___★入_____|の場合・・・
近くにいる着席している誰かが降りて、着席チャンスに期待して、わざとその場所を占領している。
または、入り口入ったのはいいが、動くのが面倒・・・
始発からですと、遠くの席より、近くの席を狙って着席チャンスを得たいという心理がありますので・・・
|出●___入_____|の場合・・・
最初からその場所にいたが、とにかく早く降りたい
ただ、これ以上は突っ込めないかもしれないです。それぞれの人の心理によるものになりますので・・・
みたびのご回答ありがとうございます。
>>非常に込むのを慣れているっていう状態を何度も経験しており、それぞれの人が学習していて、
質問のバスの件は、所謂「ラッシュ時」で、乗っているのも如何にも通勤客、といった人たちなので、混むのに慣れていないとは思えないのですが。実際、同じバス停から乗る、顔を見覚えている人にも「押すな」と言われ、こちらが「詰めろ」と言った、というやり取りがありましたし。慣れているけど頭を使っていないと言いますか……。
>>または、後ろはほとんどのバスが1列4人席
これは当方の路線では、新車でなければありません。いずれにせよ後ろのことは判らないのですが……。
>>近くにいる着席している誰かが降りて、着席チャンスに期待して、
どうなのでしょうね、当方が乗るバス停は、終点の駅まであと10分かからないくらいの距離です。それでも座ろうとしているのでしょうか。しかも、殆どの乗客は終点まで行きますし、途中で降りる僅かな人も、終点の1つか2つ手前の停留所でです。現に、降りた人の後の席にそんな短時間座る人はいません。
>>または、入り口入ったのはいいが、動くのが面倒・・・
結局はそれなのでしょうね。つまり自己中人間ばかり、ということです。自分が動かないことによって周囲にどういう迷惑をもたらすかを考えつけないということですね。
>> 時折、実に自己中な人が幅を取って立ち、奥の空いたほうへ行く道を遮断していることがあります。その人自体許せませんが、他の人も「奥が空いているのではないか」とよく見たり、その自己中人間に詰めるよう或いは頭を使って立つよう促したり、それでも駄目ならその人をすり抜けて空いた所へ逃れたりをしませんね。
と書かせて戴きましたが、やはりこれが鍵かも知れません。ちょっと立ち塞がられると、その奥を調べようという気を完全に失ってしまう。また、所謂「パーソナル・スペース」なるものを場所柄も弁えず確保しようとする余り、ちょっと狭い空間だと空間として認識できなくなるようです。実際、「空いていませんよ」などとホザいた相手をすり抜けて、その奥の(当方にとっては)悠々と立てる場所へ逃れ、「こんなに空いているではないか」と言っても皆さん右へ倣えをしようとしませんね。どこに目玉をつけているのだか。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
> 当方は、「出口に」などとは一言も書いておりません。
「乗り口」(『入口』)からなぜ動こうとしないのかをお尋ねしております。どちらかというと、私は、いつも出口に集中するほうばっかり見ています。
逆を正すと、混雑しているバスの場合、なぜ入り口に集中するか、それも、入り口からも出口方向に集中するかというのがあるかと思います。
|入●●●出★○____|または|入●●★出●○____|
|出●★●入●〇____|または|出★●●入●〇____|
|出●●●_〇__○○入|(例:東武バスの古い車体)
|入●●●出出●★〇__|_〇●出出〇__|(京成バス幕張)
#★は、詰まっていると思われる場所
#●はかなり混雑している場所
#〇はそこそこ混雑している場所とします。
私の場合、このようなパターンしか見たことがないです。
>しかも、ここもきちんとお読み戴きたいのですが、「乗り口と降り口が完全に別になっているバスで」です。
「私が世間知らずで、ワンマンでも乗り口と降り口が同じバスが存在する」と記載されているので、書いたに過ぎないです。
そもそも、今、ワンマンバス以外、ほとんど存在しないのではないでしょうか?(観光バスとかを除き)
参考までに、ワンマン出入口が一緒のバスがあるのは確かですが、そう混雑するものではないと考えていいです。
#高速バスなんかもそうですね。指定席がほとんどですが、座席数確保のみの実質自由席もあります。ただ
指定席の高速バス以外で、このようなバスに乗ったことがないので、どういう混雑率になるかはわかりませんが、某製紙工場の専用バスが、外観からみてこんな混雑状態であったのを覚えています。
|出入●●〇____〇〇|
#注:自社運用している、就業者専用の白ナンバー無料バスで、中古の観光バスを利用したものと
思われます。
>>どちらかというと、私は、いつも出口に集中するほうばっかり見ています。
実に羨ましい限りです。私はいつも「乗った所で止まっていないで詰めろ! 奥へ行け!」と叫びたくなるような状況ばかりを見ています。
>>「私が世間知らずで、ワンマンでも乗り口と降り口が同じバスが存在する」と記載されているので、書いたに過ぎないです。
意図が伝わらずすみません。当方としては、「上記の限りではありません」のほうに力点を置いて書いたつもりでした。つまり、乗り口と降り口が同じなら、乗り口に溜まるのも無理ないので、質問そのものが成立しない、という意味です。
せっかく再度図解でご回答戴きましたので当方も図でお答えしますと、いつも見ているバスの内部は(『詰まっている』★のほうが、『かなり混雑している』●より混雑度が高い、という意味でお使いですね? それに倣います)、
前← 後ろ→
|出●○○★入★____|
のような感じです。入り口より後ろは、私は行きませんし碌に見ませんので、どの程度混んでいるか実は知りません。上記図で○で表した部分をそのままに、入り口付近で止まっている人が多いのはなぜか、をお答え下さる方、宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
バスには、いくつかのタイプがあります。
|出入_________| 田舎等にたまにあります。
|入___出______| 均一料金の普通のバス
|入___出出_____| 均一料金の普通のバス(出口広め)
|出___入______| 変動料金の普通のバス
|出___入入_____| 変動料金の普通のバス(入口広め)
|出_________入| 一部バス業者が使っていた変動料金の古いバス
|入___出出_____|___出出___| 海浜幕張~幕張間の京成の牽引バス
料金は、必ずといっていいぐらい、前方で行なわれます。
入るにしても、出るにしても、同様です。
なぜ、出口に人が集中するか?というのは、他の方の回答と同じように
早く出れるからという理由もひとつにあります。
そのため、変動料金で後払いですと、出口に人が集中しやすくなり、バスの後ろのほうには
人が空いている状態になります。
同じ変動料金でも、入り口が最後尾にあるバスの場合ですと、ムラができにくいので
混雑率は車両のどこでも同じになる利点がありますが、このようなバスはもうほとんど
古いので、新規製造されることはないでしょう。
最後の、牽引バスは、非常に合理的にもできており、客の乗り降りがとてもスムーズです。
場合によっては、料金徴収をバス外にいる車掌?が行なうこともあるので、入り口が混雑せず
スムーズに乗ることもでき、降りるときもとてもスムーズになります。
最後に、後払い(変動料金)で、ものすごく混雑したバスで最も後ろに乗っている人が降りるのに
降りるだけで下手すると4,5分かかってしまうことがあります。だから、出口に集中しやすくなるのです。
この回答への補足
「補足」に書き込むと、「お礼」と違って回答者の方々全員にメールが行くようですので、敢えて「補足」欄に書き込むことに致しました。No. 3の方の補足欄にまとめて書かせて戴きます(それに、『お礼』と『補足』と両方書いてあると、『お礼』だけより少々目立つような気もしますし(^^))。
質問文が冗長だったでしょうか? どうかよく読んでご回答下さいますようお願い申し上げます。>皆様
わざわざ図を描いてのご回答、恐れ入ります。
ですが、当方の質問をよくお読み戴けたのでしょうか?
>>だから、出口に集中しやすくなるのです。
当方は、「出口に」などとは一言も書いておりません。「乗り口」(『入口』)からなぜ動こうとしないのかをお尋ねしております。しかも、ここもきちんとお読み戴きたいのですが、「乗り口と降り口が完全に別になっているバスで」です。
>>私が世間知らずで、ワンマンでも乗り口と降り口が同じバスが存在するということでしたら、すみません、上記の限りではありません。
と書いておりますように、それ以外の方式のバスに関しては、ご回答不要です。
No.2
- 回答日時:
料金の支払い方法が違うからです。
都内均一区間は乗車時に払い終着ならどこでも降りられます。
ですからドアの付近に溜まります。
後ろ乗りなら必ず下車時に前方で支払いしますので乗り口に溜まる理由がないからです。
ご回答ありがとうございます。
ただ、おっしゃる意味が判りません。均一区間でどこでも(乗り口からでも)降りられるなら、乗ったその場付近に溜まるのは理解できます。そのようなことを質問しているのではありません。乗り口と降り口が完全に違うのに、現に乗り口付近に溜まっている現象を毎日見ているから、そこをお尋ねしているのです。
No.1
- 回答日時:
私も不思議に思います。
なぜ前から乗車したのに奥まで進まないのか。
過日も『詰めてください』『奥に行くので』と声を荒げてしまいました。
ただ私ののる都内のバスは前乗り中降りで終着駅では前後のドアが出口なので奥に行かないのでしょう。
地方は後ろ乗り前降りなのでドア付近には溜まりません。
ご回答ありがとうございます。やはり不思議に思われる方がいらっしゃいましたか。
>>地方は後ろ乗り前降りなのでドア付近には溜まりません。
おっしゃることが少々判らないのですが。当方、後ろ乗り前降りだろうが、前乗り後ろ降りだろうが、とにかく乗り口と降り口が違うバスで、“現に”乗り口に溜まっているのはなぜかという話をしているのですが……?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- こんな事はあまり言いたくないのですけど、ちょっと気になりました。 さっきバスに乗っていてふと思ったの
- 障害をお持ちの方はバスの運賃が安くなることについて
- 学生同士or老人同士の電車&バス内でのマナーで思ったこと。 電車内→ドアの前で、中学生か高校生の4人
- 恋愛相談
- ガラガラのバスに乗った時の話 子供抱っこした女の人が席に座らずずっと立ってるので何で席に座らないんだ
- グリーン車の座席で不満がある人が多いですが、どう思いますか?
- 早めのバスに乗るべきか否か 病院の事前訪問にバスで行こうと思っているのですが、調度良い時間帯に行くバ
- 夢占いで気になりました
- 人を車に乗せてあげるときに購入費用やガソリン代タイヤ代その他消耗品とお金のことを言ったら相手はキレる
- イギリスのバスに詳しい方、教えてください。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
通勤バスを利用する上での暗黙のマナーとかって・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
前乗りのバス、混雑時に前から降りるのはダメ?
その他(家事・生活情報)
-
満員だから…とバスに乗れず、遅刻しました。
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
これは警察に捕まりますか?今日、自分はバスに乗りました。そこで降りるとき自分はなぜか焦って運賃を少
その他(法律)
-
5
バスの二人掛けの席で、あえて窓側を空け通路側に座るのはマナー違反ではないのでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
帰りのこと。バスで2人席、私は窓側。車内はいっぱいでもちろん私の隣にも人がいる。終点へ近づくにつれ乗
マナー・文例
-
7
バスでの立ち方について質問です 久しぶりにバスに乗って衝撃を受けたので質問します バスに乗ったら席が
バス・高速バス・夜行バス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鳥を轢いたら、警察に捕まりま...
-
電車で股間をお尻につけてくる人
-
電車内での嘔吐物などへの対応 ...
-
デブの人に聞きたい。 所謂百巻...
-
定期券の入場してからの有効時間
-
高速バスで置いていかれました…...
-
早朝の羽田空港行きのバスが遅...
-
人を運ぶことを、なんと言う?
-
文章中で「又は」を使う場合の...
-
知らない人が話しかけてくる目的
-
電車の座席を汚してしまいました
-
そもそも「回送電車」がある理...
-
415系の運用を全て教えてくださ...
-
電車で好みの男性が座っていた...
-
新幹線への乗り換え時間
-
「乗換案内」というアプリの見...
-
鈍行って普通電車(各停)のこと...
-
中央本線のトイレと座席について
-
東武伊勢崎線のトイレ
-
京セラドームでのコンサート帰...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車で股間をお尻につけてくる人
-
文章中で「又は」を使う場合の...
-
デブの人に聞きたい。 所謂百巻...
-
電車内での嘔吐物などへの対応 ...
-
ユニバーサルシティ駅から新大...
-
バスの停留所の手前30メート...
-
鳥を轢いたら、警察に捕まりま...
-
定期券の入場してからの有効時間
-
人を運ぶことを、なんと言う?
-
早朝の羽田空港行きのバスが遅...
-
大型バスの回転半径ってどれく...
-
新幹線への乗り換え時間
-
月曜の朝に、電車が混雑する理...
-
中央本線のトイレと座席について
-
JRの各駅間の距離が知りたい
-
電車で好みの男性が座っていた...
-
バスの混む時間帯と空いてる時間帯
-
電車に乗っていて、バッグの中...
-
船橋駅って東西線は通っている...
-
電車の座席を汚してしまいました
おすすめ情報