プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

去年の大河ドラマ「北条時宗」では、武士の髪型が剃っていない髪型でした。今年の「利家とまつ」の現在においてもまだ、剃っていないようです。いつ頃から誰が始めたのかご存じの方!教えてください。ちょんまげ・元服

A 回答 (2件)

 


  手元に参照するものがないので、記憶で記します。まず、月代を綺麗に剃り、後ろから、結った髷の端を前に向けてまっすぐに垂らすというか、頭の上に置く、時代劇でよく見る髪型は、あれは江戸時代の武士階級の正装に伴う髪型であったのです。
 
  実用的には、月代(さかやき)というものは、鎌倉時代辺りから、職業的軍人としての武士階級が成立するにつれ、彼らは、農民兵と違い、常時、戦闘を念頭して日常生活を送っていたので、兜(立派なものも粗末なものも含め)を被る機会が日常的に多く、兜は、クッションを頭頂部に当てていたとはいえ、長時間被っていると、頭が蒸れて来るので、その対策のため、頭の兜が当たる部分の髪を剃って、蒸れないよう工夫したのが起源です。従って、月代を実用的に使っていたのは、戦国時代の武士だとも言えます。
 
  江戸時代の武士の月代は、一種の正装またはファッションとしてあるので、実はああいう風に髪を剃ってしまうと、別の問題も起こるし、髪結いが難しくなるということもあります(戦国やそれ以前の武士が、ああいう綺麗な月代でなかったのは、あれは手間がかかるからです。太平の世ならこそ、武士は、ああいう髪型に悠長に時間をかけることができたのだとも言えます)。
 
  髪型の要素として、月代だけではなく、実は「まげ」の形というか、必要性が関係してきます。まげというのは、江戸時代の町人のまげは、ほぼ完全にファッションですし、武士のまげもファッションです。それ以前、戦国・室町にも庶民がまげをしていたら、それも実はファッションです。
 
  ファッションだというのは、「まげ」には、元々実用目的があったからです。日本古代(といっても、6世紀以降を考えますが)には、中国を真似て官位制を置き、それぞれの制服を定めました。その時、中国では、「冠」が、位などを表す重要な飾りというか、衣装の一部だったのです。正装する時には、位のある者は、それに応じた冠を日本でも被ったのです。また、正装の時の冠以外にも、日常的にも烏帽子を平安貴族などは被っていました。
 
  「まげ」というのは、この冠や烏帽子を落ちないように止める働きを持っていたのです。まげで髪の塊を造り、その上に冠なり烏帽子を被り、「簪・かんざし」という長い棒で、冠・烏帽子を、そのなかのまげと結ばれるように、貫通して通して、こうして、少々動き回ったり、頭を下げたりしても、冠や烏帽子が落ちないようにしていたのです。
 
  何の話だったか忘れましたが、葵祭りの勅使の一人か、または名誉ある随行者として馬に乗って進んでいた老貴族が、ふとしたおりに冠が地に落ち、つるぱげの頭が露呈されたので、沿道の人々が大笑いしたという話がありましたが、老貴族は悠然と馬から降り、冠をまた被ってから、わしの頭には髪がない故、冠が落ちるのは理の当然、何の恥ずべきこともない云々と、大音声で説教したら、人々が、もっとも思い、恐縮したという話があったと思います。
 
  こういうことからいえば、江戸時代の武士のまげは、こういう冠を止めるためには、実用的に役に立たないまげだということが分かります。また、戦国までの武将や武士は、頭に何か被っている者がいましたが、江戸時代には、そういう風習はなくなりました。これは、日常的に烏帽子などを被るには、あの髪型・まげでは、無理があるからだとも言えます。(冠ではなく、色々な種類の笠を頭に被っていますが、笠は兜の展開したようなもので、顎で紐で結べばよいのです。烏帽子や冠は、紐で止めても形から不安定なのです)。
 
  こういうことから、庶民・町人のまげは、完全にファッションだと分かるでしょう。また、実戦が重要であった戦国時代は、江戸時代の武士の月代やまげのような面倒で非実用的なものは、排除したというか、発想外だったということにもなります。
 
  話が逸れますが、これと似ているのは、「刀」で、「刀は武士の魂」だなど言い出したのは、太平の江戸時代になってからで、それまでは、刀は実用の武器の一つだったのです。日本刀というのは、刃こぼれや、折れたりすることや、何人か人を斬ると、血油で切れなくなるとか、実戦的には、あまり役に立つ武器ではなかったのです。実際に合戦に参加するときは、あるかぎりの刀を持って行ったとか、刀はいざという時に使い、実際は棍棒などで闘ったというのもあります。
 
  優れた日本刀は、高級装飾品、工芸品、また宝物だったのです。実用の刀は、少々切れなくとも、折れず丈夫で、相手をぶち倒して、それを刺し殺せればよいというようなものでした。
 
    • good
    • 4
この回答へのお礼

大変詳しく解答していただき、有り難うございました。参考になったどころか勉強になりました。

お礼日時:2002/02/11 10:34

月代の風習は、鎌倉時代から、武家のあいだでは行われていたようです。


室町時代中ごろから庶民にも広まり、烏帽子を被らなくても失礼ではなくなりました。

額から頭頂にかけて髪を円く剃りあげる月代が、広く流行るのは江戸時代に入ってからのようです。

髷にも時代によって、流行があるようで、利家の髷は、戦国時代に流行った天正髷ですね。

参考URL:http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigata.html, http://www.remus.dti.ne.jp/~tshioiri/kurashi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいHPを教えていただき、有り難うございました。色々役に立ちそうです。

お礼日時:2002/02/11 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!