
先日胃腸炎を患い、彼女が看病しに来てくれた時「何食べる?」と聞かれたので、
「おかゆさん」と答えたところ、
「え?おかゆに"さん"つけるの?」と不思議がられました。
僕は香川県出身なのですが、子供のころからおかゆには"さん"をつけてました。
(厳密な発音は"おかぃさん"だったような気がしますが)
東京出身の彼女は聞いたことがなかったそうです。
そこで質問です。
1.あなたはおかゆに"さん"をつけますか?
2.ご出身をお教えください。
3.あめ"ちゃん"などは有名ですが、他に"さん"、"ちゃん"をつける食べ物があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
1.つけます
2.新潟県です
3.お豆さん (個人的に黒豆のイメージ)
他回答者さんの様に
「あめちゃん・おいなりさん・おいもさん」もありました。
うちの両親も生粋の新潟人なんだけどなぁ…ふしぎですね~。
No.20
- 回答日時:
1.今は私も「おかゆさん」と言います。
2.神奈川出身で元々さん付けはしていませんでしたが、姑(関西出身)が「おかゆさん」と言っていたのを聞いてなんかゆったりと気持ちいい響きだなぁと気に入ってしまい、それ以来真似てます。
3.「さん」づけが気に入って以来、いろんなものを「さん」づけで言います。
大根さん(他の方も言ってたけど歌でもありますよね)
お芋さん
お茄子さん
おまんじゅさん(まんじゅう)
納豆さん
おうどんさん(なぜか暖かいうどんのみ)
卵ちゃん(なぜか卵ごはんのみ)
小梅ちゃん
ふーちゃん(麩)
などなど。子どもと話すときは特に何でも「さん」「ちゃん」を付けます。
変かなぁ。
皆さんの回答をまとめてみると「おかゆさん」、「あめちゃん」以外にもいろいろありますね。
僕も「おいなりさん」、「おいもさん」、「おまめさん」は耳になじみがありました。
このあたりで締め切りたいと思います。
ありがとうございました。
No.19
- 回答日時:
1.子供にはつけます 個人的には余り使わないけど耳になじんだ言い方ですね“おかぃさん”
2.大阪
3.「おいなりさん」は自分でも使います
「あめちゃん」「おまめさん」「おあげさん」は親は使いますね
・・・「あめちゃん」は、個人的には何となく恥ずかしくて使いません
すいません、質問に答えていたらちょっと気になる方言のことを思い出したので質問立ち上げようと思います。よかったら見てくださいね!
あっという間にこんなにたくさんの回答をありがとうございます!
他の方に合わせて、まとめでのお礼で失礼いたします。
やはり関西圏の方に多いようですね、「おかゆさん」。
関西では食べ物に「さん」や「ちゃん」をつけることが多いですよね。
ただ新潟の方でも言う方がいて驚いていますが。
もう少し回答が集まりそうなので、もうしばらくこのまま継続したいと思います。
No.18
- 回答日時:
先程も回答したんですが(No11)、
そういえばお弁当の歌ってありませんか?
これっくらいの おべんとばこに
おむすびおむすびちょいと詰めて
きざーみしょうがに ごましおふって♪
にんじんさん♪ごぼーうさん♪
あなーのあいたレンコンさん♪
すじーのとおったふーき♪
思い出したので書いてみました。
これも地域によって違うかも知れませんね^-^
No.17
- 回答日時:
京都の方はつけられるんじゃないでしょうか。
そういうイメージがあります。
1.つけます。おかゆさん。
2.大阪産まれ・京都育ち
3.あめちゃん・おいもさん・お豆さん・おいなりさん・おあげさんは良く言いますよね。
フジッコさん(神戸)も、フジッコのお豆さん~♪っていうCMですし(笑)
さん・ちゃんはつけませんけど、「おうどん」「おいなり」「おまめ」「おつけもん(漬物)」「おみかん」「お鍋」「お箸」など、食べ物以外にも「お」はつけがちですね。ビバ関西♪
No.16
- 回答日時:
1.つけません。
2.東京都出身、その後埼玉在住
3.「大阪のおばちゃんは必ず「あめちゃん」を持っている」とTVでやっていて、
最近「あめちゃん」という単語を知りました。
食べ物に「ちゃん」や「さん」はつけないかなぁ。「おいなりさん」は使います。
No.15
- 回答日時:
No.4の北海道出身者です。
すいません<(_ _)>
3)について訂正します。
ありました!
他の方も回答しているものがありますが、「おいなりさん」これは普通につけます。
ということは、まだ他にあるかも。。。
No.14
- 回答日時:
1.個人的にはつけませんが、親や親戚はつけてますよ。
2.京都府です。
3.みなさんと同じようなものだけですね。
ただ、個人的にはほとんどつけませんね。
周りではつけていますが。
No.12
- 回答日時:
東京都です。
お粥と呼びます。丁寧にお粥さんと呼ぶこともたまにあります。
お芋さん、お粥さん、お豆さん、お稲荷さんは聞きます。
飴ちゃんは初耳です。お麩も。。
母が大阪ですので、多少そちらの影響もありますけど(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
女性に「邪魔、どいて」と言わ...
-
5
大阪の北部と南部とでは、どち...
-
6
「大阪人」と「関西人」の違い
-
7
大阪人と京都人は、お互い仲が...
-
8
大阪人ってどうしてノリがいいの?
-
9
大阪は美人が少ないと思う時あ...
-
10
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
11
関西弁について【伸びる】
-
12
【食べ物】 「・・・さん」、...
-
13
大阪をテーマにした曲
-
14
ゴム製品の臭いを消す方法
-
15
関東に行って驚いたことは何か
-
16
「ぼちぼち」という言い方は、...
-
17
福岡県 飯塚市について
-
18
レンジ上の耐熱マットについて ...
-
19
プリキュアの名前の語源、意味...
-
20
三重県津市近郊で大きい本屋さ...
おすすめ情報