アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「仮面の忍者赤影」において、赤影は白影のことを「白影ッ」と呼び捨てにします。一方白影は赤影の「赤影どの」と敬称をつけて呼びます。
 赤影は20代前半、白影は30代後半と思われますので、10数歳も赤影の方が年下と思われるのに、なぜ赤影は若造のくせに忍者として大先輩のはずの白影を呼び捨てにするのでしょうか。失礼じゃないかッ。教育上大変に良くないドラマだったと思います。

 この疑問に関しては、一応の回答があります。赤影は飛騨忍者の頭領の息子であり、つまり白影にとっては自分の主君の息子、自分の未来の主君ということになります。(実際、赤影は最終回で頭領の象徴である「黄金の仮面」を手に入れ、飛騨忍者一族の頭領になっています)
 赤影にとっては白影は自分の家来に当るので呼び捨て、白影にとっては赤影は主人に当るので敬称をつける、ということです。

 ところが、そうなるとまた疑問が湧きます。自分の主君の息子であるならば、今度は「赤影どの」などと呼ぶのは失礼ではないでしょうか。「赤影様」「若様」「若」などと呼ぶのが常識であり、「赤影どの」ではまるで自分の同輩であるかのようではありませんか。

 飛騨忍者一族の主従関係は、いったいどうなっているのでしょうか。

A 回答 (4件)

>首が飛びますよ!  時代劇の上でも不自然です。


そんなことないですって。現代の用法に引っ張られすぎですよ。
用例を直接示せないのが残念ですが、結構高い身分の方にも使用できた敬意表現のはずです。
gooの国語辞典では「関白殿」「清盛入道殿」などの例が出ていますね。
現代用法に慣れた我々だから不自然な印象を受けるんでしょう。そういう意味では「様」を使った方がよかったのかもしれないですけどね。
私は「質実剛健、古風な忍者」という白影のイメージにぴったりなので違和感は感じませんでしたが。制作者の意図もそんなところじゃないですか。
    • good
    • 10

一族の殿様であるから「殿」で問題ないです。


織田信長のことを家臣が「信長どの」と読んでも問題ないでしょ。
それと同じです。
「殿」という尊称は「土地をおさめる人」に対して使うのが普通なので同じ位の大名同士では「○○殿」と呼び合います。

この回答への補足

 家臣が織田信長のことを「殿」と呼ぶのはかまわないのですが、「信長どの」なんて呼んだら大変です。首が飛びますよ!  時代劇の上でも不自然です。
「信長様」「上総介様」「上様」などと呼ぶべきです。(本当は「信長様」とは呼んではいけないのですが、時代劇の上ではOKでしょう)
 朝廷から右大臣の位をもらっていたころは、「右大臣様」「右府様」などという呼び方もあったはず。
 同じ位の大名同士では「○○殿」と呼び合ってよいのですが、それは同レベル同士だからであり、家来が信長を「信長殿」なんて絶対呼ぶはずがありません。「信長様」です。
 だから、白影も赤影を「赤影様」と呼ぶべきだと思います。

補足日時:2002/01/29 22:45
    • good
    • 1

はて、「~殿」という呼び方は主従の場合でも問題ないと思いますが。

常識はずれですか?
確かに同輩やお隣さん程度の相手にも使いますが、尊敬を表わす語です。
「赤影様」と同じですよ。「赤影殿」という呼び方を白影が選んでいる訳はわかりませんけどね。
青影はなんて呼んでましたっけ。

この回答への補足

 赤影,白影は、青影を「青影ッ」と呼び捨てにしていました。まあ子供ですから。
 青影の方は、「赤影さん。白影さん」と呼んでいました。

補足日時:2002/01/29 22:58
    • good
    • 3

nyannyanさん、こんばんは。



「赤影」は好きでしたが、それは思いも及びませんでした。
 ということで、以下は全くの憶測です。

 もし白影が頭領家の分家筋に当る家の家長(?)であるなら、二人は、いわば叔父甥の関係になるわけです。となると「赤影どの」でも、それほど失礼にはならないのではないでしょうか。もちろん、家格は本家(頭領家)の方が上ですから、赤影が白影を呼び捨てにしてもおかしくはないわけで・・・

 屁理屈ですね。失礼しました。的外れだったら、ごめんなさい。


 
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!