
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
勝手ながらまとめさせて頂きますと,
#1さまのご回答のことがまず起こり,
それを解消しようとして#2さまのご回答のことが起こり得ます.
これを続けて実験するには,
#1さま書かれているように,ペットボトルにお湯を入れ(あまり熱いお湯だと
ペットボトルが変形してしまうので,そこそこ熱いお湯で),
ペットボトルの口を手のひらでぎゅっと蓋をします.
すると,やがて手のひらがペットボトルに吸い込まれるような感じになるでしょう,
そしてペットボトルの形がゆがむと思います(#1さまの状態).
次に手の平の蓋をすこーしだけ隙間を作ってみると,
空気が入って行く感じがして,
このとき,隙間がちょうど良い感じだと,空気が入るときに
手の平の皮を振動させるか,又は空気の振動が共鳴して,
ぷぷぷとかきゅーとか音を立てることが起こり得ます.
専門的な用語を使うと,
「湯たんぽの中の水蒸気が温度低下で凝縮して,湯たんぽの中の気圧が減ります.
このとき,大気圧によって湯たんぽが押されて弾性変形しますが,
弾性があるので元の形に戻ろうとします.
このとき,口のパッキンに小さな隙間があると,
空気の流入でパッキン周辺に空気の渦が発生してパッキンを振動させるので,
それに応じた空気の弾性波,つまり音が発生します.」
最後の方は難しい言葉がたくさんあるのでよくわからなかったけれど、お母さんにきいいてわかりました、ありがとうございます、
教科書みたいな答えがかっこいいです、
水疱瘡をしていたのでお礼をいうのがおそくなりました、ごめんんさい。今日は学校を休んでいるので書けました。
No.2
- 回答日時:
どんなタイプの湯たんぽか判りませんが、口のパッキンに微細な隙間があるのかも知れませんね。
中のお湯が冷めてくると収縮してその隙間から空気を吸い込みます。その時シュルシュルとかキュルキュルとか鳴ったりします。
そうです、ゴムみたいのが、せんの穴にあります。そして、ペコンよりもキューとかジーとかシューとか鳴ります。外の空気を吸い込む音ですね、わかりました、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
湯たんぽがなくのはどうしてなの?
-
5
助けてください。お弁当箱が本...
-
6
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
7
空気が入って浮いてしまってい...
-
8
空気の導電率ってどのくらい?
-
9
温度が上がると気圧は下がる?...
-
10
灯油をススを出さずに燃やす方法
-
11
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
12
漏れやすさ?
-
13
寒冷前線、接近中は気圧↓、通過...
-
14
CO2中の音速
-
15
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
-
16
煙突効果の直径と高さ
-
17
寒冷前線 温暖前線の季節
-
18
灯油の燃焼について
-
19
圧力とノズル径から流速を求め...
-
20
かまくらは何故溶けない?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter