
平家物語の冒頭で、
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
があります。
どうして「沙羅双樹の花の色 」が
「盛者必衰の理」をあらわすのでしょうか?
沙羅双樹の花は日本とインドで違うようですが、
ここでの花はどちらでしょうか?
↓ココのサイトによると
http://blog.livedoor.jp/rakutabi/archives/247219 …
沙羅双樹の花は仏陀入寂のときに散った白い花だそうです。
でも花の色は変らず、変ったのは幹の色とのこと。
仏陀入滅=盛者必衰と結びつけるのも無理があるように思います。
どなたか説明していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
。仏滅の際、沙羅双樹がどうなったかは、複数の異なった様子が伝わっていて、一定しないようです。(原典を読んだわけではないので、詳しくはわからないですが・・・)
手近な資料から見てみたので、わかりにくいですが・・・(自分もよくわかっていません。すみません。)
釈尊が沙羅林に横たわった際、季節外れに花が咲き、散って釈尊の身を供養した。
釈尊が横たわったところの東西南北に各一対の沙羅の木があり、入滅と同時に東西の二双と南北の二双が合わさって、それぞれ一樹となり、釈尊を覆った。
このとき、木の幹が白変し、白鶴のような姿になった。(「鶴林」「鶴樹」という言葉の由来)
この計8本の沙羅の木のうち、四方の双樹のそれぞれ一本は枯れて一本は繁茂した。(四方で一本ずつ残った)これを「四枯四栄」という・・・
四枯四栄は、誤った8種のモノの見方、(凡夫が俗世間を誤った見方で見ることが「四栄」、大乗仏教以前の仏教徒が涅槃を誤った見方で見ることが「四枯」)正しい8種のモノの見方(大乗以前の仏教徒が俗世間を正しい見方で見ることが「四枯」、大乗菩薩が涅槃を正しく見ることが「四栄」)という二重の喩えになっている、そして、一方が枯れ、一方が繁茂した中で涅槃されたということは、枯れ(衰)も栄え(盛)もしない涅槃そのものを表しているとされています。
沙羅双樹の花の色→盛者必衰というのは、双樹の片方が枯れ、片方が栄えたことか・・・?
十分な説明になっていなくて申し訳ないですが、自分のわかる範囲ではこういうところです。では。
No.2
- 回答日時:
全くのあてずっぽう、推測であることを予めお断りしておきます。
これを読んで今思いついたのですが、この「沙羅双樹の花の色」の「色」は、colorではなくて仏教用語の「色(しき、ruupa (sanskrit))」なのではないでしょうか。(色即是空とかに出てくる色です)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2_(%E4%BB%8 …
色というのは、「認識の対象となる物質的現象の総称。」だそうなので、沙羅双樹の花の色=沙羅双樹の花の姿と取ると、咲いて散っていく花の姿を、平家一門の栄枯盛衰に見立てたと取れるのではないでしょうか。
今ちょっと思いついただけなので全く根拠はありませんし、平家物語について専門的に勉強したことが無いのですが、こういう捕らえ方もできるのではと思ったので書き込んでみます。ちなみに、大学で仏教学をかじっている学生です。
No.1
- 回答日時:
検索したところ「咲いて一日でかれてしまう」という説明が多かったので、そこがその理をあらわしているのではないでしょうか。
そう考えると、花の「色」としているのは、単に7文字-5文字で語調をととのえているのかなあと思ったりもします。
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花
盛者必衰の理をあらわす
だとずっこけるような気がします。
でも色が理をあらわす、というのはなんだか素敵な表現な気もします。
自分が平家物語をならったときは沙羅双樹の花は伝説の花だと教わったので、ネット上で検索したら写真がいっぱいでてきたのには驚きました、が日本の沙羅双樹は夏椿であってインドの沙羅双樹とはやっぱりちがうんですね。小野小町も、桜の色あせたのをみて「花の色はうつりにけりな」と読んだのをかんがえると、伝説の沙羅双樹の花は、実は花の色がかわったと考えるのも素敵かもしれません。変わらないにしてもその花の色をみていると、沙羅双樹の咲いてすぐちってりまうというはかなさが感じられて、そういう理を感じる、ということなのかもしれません。
まったく答えになってないですが、すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しから
- 何故我々は戦うのか?
- 白い花が赤く変色か(画像)品種不明な樹木
- 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本
- 仏花について うちは仏壇に花を供えているのですが、家内はいわゆる仏花の地味さが嫌いで、最近よくフラワ
- ゴータマ・ブッダは何をさとったのでしょう
- エリカ(花)に詳しい方教えて下さい 我が家の、玄関先の庭の一画は斜面になっています、塀の方に向かって
- 【ハイポネックスの液肥の希釈について】 初めてハイポネックスの液肥を 使用しようと思っていますが、
- 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです
- アナタが怪我や病気や出産等での入院患者の立場だとして……。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だとする理由を知りたい。
歴史学
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声」はなぜ「声」?
文学
-
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
-
4
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しから
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
エクシブレストラン使用時ドレスコード・服装
葬儀・葬式
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
色の読み方。
-
ガンメタとはどういう色?
-
確率がわかりません。問題↓ 赤...
-
黒色は熱(赤外線)を放射する...
-
「黄色い」と「黄色の」の違い...
-
日本語における色の表現方法に...
-
夢十夜について
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
蒼銀という色は
-
光の三原色で紫色は作れるの?
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
パワースペクトルとは?
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
「色」と「色味」の使い分け
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
「碧眼」以外の目の色の名称は?
-
油に着色したいんですが、、、
-
象は何故、水色なのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夢十夜について
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
色の読み方。
-
ガンメタとはどういう色?
-
青春、朱夏、白秋、玄冬の意味...
-
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
確率の達人お願いします
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
柳家花緑師匠は弟子はどれくら...
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
黄色い鳥居のわけは?
-
吸収極大波長が2つ出てくる理由
-
帝国主義の時代から、我々が学...
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
クリーム色とベージュ色の違い...
-
3分の1水換えしたのに緑が引か...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
薄橙、淡紫、淡青など、何と読...
-
エスキモーやイヌイットの色彩...
-
確率がわかりません。問題↓ 赤...
おすすめ情報