
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お住いの市区町村役場の年金課へ、年金手帳と印鑑を持参して下さい。
そこで「国民年金被保険者資格取得届・国民年金被保険者種別変更届」
と言う書類に、住所と氏名を書き捺印して提出します。原則14日以内
ですが、あくまでも原則なので大丈夫です。それを提出したら1ヶ月
以内に納付書が郵送されてくるので、金融機関で納めましょう。
経済的負担で納める事が出来ない場合は、免除申請と言う制度がある
のでそれを利用されたらいいです。免除申請もその年金課でその場で
書類に住所と氏名を書き捺印して提出する事が出来ます。
しかし、去年一定以上の収入があると免除の申請をしても通らない
場合がありますので、免除の申請をされる予定があれば、年金課へ
行かれる前に、お勤めされてた会社から「離職票」を2枚貰って、
免除の申請用紙に添付して、提出されれば免除は通ります。2枚と
申しましたのは、免除は毎年7月から翌年の6月までが1年間として
提出するものなので今回申請する時に1枚添付して出され、7月に
今年の7月から来年の6月分までの申請をしなければなりません。
その為、前もって2枚貰っておけば手間がはぶけます。
年金手帳については「国民年金の記録」「厚生年金保険の記録」と
あると思いますが、基本的には自分で記入するものです。将来忘れ
ない為にも今のうち、記入されておいた方が宜しいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/16 16:25
詳しい回答をありがとうございます。免除申請はしないつもりですが、会社から送られてきた「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」の「離職票交付希望」の欄が勝手に「なし」になっていたので不信感を抱いています(会社に)。既に他の職に就いているからでしょうかね。社保が付いてないのでいずれにしても国保の手続きをとらなければなりませんが。
No.4
- 回答日時:
「何も記されていない」とは、2年半の間ずっと加入し続けてきたはずの、厚生年金の記録ってことですよね?
年金の加入暦は、基礎年金番号で管理されています。年金手帳は、管理されている加入暦を記録した結果ではなく、自分が忘れないように書いておくメモ帳……と言えば、分かりやすいでしょうか。少なくとも、就職してから、会社が年金手帳そのものに対して手続きするわけじゃありません。
就職する時、年金手帳の提出を求められることもありますが、これは、年金手帳に何か記さないと手続きにならないからでは無く、年金手帳に書いてあるだろう「基礎年金番号」を正確に知りたいからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
実家暮らしの20歳ニートです。...
-
5
国民年金の全額免除申請してい...
-
6
実家暮らしの20歳フリーターで...
-
7
大学卒業します■年金・国保の支...
-
8
未納ありで厚生年金加入は可能...
-
9
厚船2号って?
-
10
国民年金の追納の順番を間違え...
-
11
年金記録のAやPや*の記号について
-
12
研究生の学生納付特例について
-
13
国民年金未納のまま結婚したら...
-
14
二十歳から国民健康保険、国民...
-
15
年金の納付が反映されていない
-
16
遺族年金について 遺族年金が支...
-
17
年金手帳の提出を求められたが
-
18
学校中退し、引っ越した後の年...
-
19
年金について、院生で学生特例...
-
20
障害年金を受給しながら国民年...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter