

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>イメージとしては、規則正しくCaClに組み込まれている感じを受けますが…
これは逆で、「付加反応」の方が「分子構造」が変わってしまうのに対し、「吸着」とは「どんなかたちか分らないが、何しろ吸われている」で、「定比例の法則」も当てはまらないことが多いと理解してください。場合によっては、ある分子比率までは結晶水のようにきれいに「配位」しそれを過ぎると「吸着」された溶媒が塩化カルシウムを溶解し始める事までおきます。少なくとも塩化カルシウムの場合、水和塩化カルシウム結晶が水に溶けてベタベタになり始めます。
m(_ _)m
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/01 19:48
とても参考になりました。
「定比例の法則」も当てはまらないことが多いのですか…少しずつイメージできてきました。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
いわゆる「結晶水」と同じように、「配位」して「吸着」されている状態です。
うまくいくときれいな結晶がとれるかもしれません。(やるだけ無駄ですが)
なおこの場合「付加反応」は正しくなく「吸着」反応になります。
#1のお答えもそういう意味だと思います。
この回答への補足
「吸着」とはなんですか?
イメージとしては、規則正しくCaClに組み込まれている感じを受けますが…
もう少し、詳しく教えて頂けないでしょうか?お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え
- 【化学】ベンゼンはベンゼン環を持ち付加反応より置換反応の方が起こりやすい ベンゼン環とはなんですか?
- (1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2
- 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ②
- 高校化学の緩衝液 酢酸ナトリウムと酢酸を混ぜた緩衝液に、塩酸を加えるとき、塩酸から出るH+は全て C
- 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と
- ベンゼンの置換反応置換反応について、ニトロ化やスルホン化をした時、置換基のH+が電離し、塩基が加えら
- 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか?
- 重曹は塩化マグネシウムに混ざって、飲んでもいいですか?
- なぜ速く硬化するのでしょうか
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報