
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はい。
そうです。私の知っているケースでは
会社の給料の残業代は、多くの場合、例えば100未満は切り上げです。
(切捨てにするという、一部、例外の会社もあるようです。過去の、ここの質問で見たことあります。)
今の総額表示になる前の消費税表示ですと、多くのスーパーでは、1円未満切捨てでした。
つまり、
一般社員、一般市民に損がないようにしているのが常識のようです。
100円未満なら、なんとなく納得ですが、「1,000円未満切り上げ」せよ。との事なので(ホントかなあ?)とちょっと心配になったのです。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
再び#7の者です。
>どうもこの扱いでは1,001円も2,000円とするらしいのですが、100円未満端数切り上げなら分かりますが、1,000円未満の端数が10何円の場合も2,000円にしてしまうのが納得しかねるので質問させていただきました。
お気持ちはわからなくもありませんが、やはり「端数」は「端数」ですので、1円でも端数がある限り(円単位までピッタリの数字ではない限りは)は切り上げとなる訳ですので、例え100,001円であったとしても、101,000円とする、という事になります。
わかりやすく書けば、次のような感じですよね。
99,001円~100,000円 → 100,000円
100,001円~101,000円 → 101,000円
・
・
・
158,001円~159,000円 → 159,000円
159,001円~160,000円 → 160,000円
・
・
何回か、例に挙がっている税金の話しをしますと、この場合、通常は税額ベースでは100円未満切捨てとなりますが、たった1円の差で、税額で100円の差が出るケースは実際にあり得る事ですので、それと同じ事と思います。
ありがとうございます。お金のことですからね。
(._・)?「たぶん、こうかなあ。」と思ってると表情にも出ちゃいますからね。お手数かけました。助かりました!
No.8
- 回答日時:
#3の者です。
税金の話も出ましたから、それも紹介します。
↓これの最初のほうに「1000円未満の端数があるときは」と書いてあります。
http://internet.impress.co.jp/books/2027/pdf/sam …
私の経験上、「★円未満切り上げ」という但し書きがされている場合では、
仮に★=1000だとするならば、
・1円→1000円
・999円→1000円
・1000円→1000円
・1001円→2000円
というケースが全てであって、
あえて類似の例を挙げるとすれば、
「当月ご請求額が1000円未満の場合、翌月以降にまとめて引き落としとさせていただきますので、ご了承ください。」
というのを、最近見たぐらいですか。
#7さんは、私と同じ見解ですね。
小学校で、そう習いましたよね。(笑)
(そう言えば、つい最近どこかでお会いしたようなお名前)
紛らわしくないように明確化するには、冒頭の例の通り「端数」という言葉を付けるとかですか。
この回答への補足
みなさま大変申し訳ありません。
お気づきのとおり、端数整理?についての話です。
この場合、元となる金額は999円以下となるようなことはありません。10万円以上の金額です。
相手にとって都合良いように1,000未満は切り上げを行うらしいのです。
どうもこの扱いでは1,001円も2,000円とするらしいのですが、100円未満端数切り上げなら分かりますが、1,000円未満の端数が10何円の場合も2,000円にしてしまうのが納得しかねるので質問させていただきました。
具体的にどのような事務か伏せたままで恐縮です。
補足が遅くなりスミマセンでした。
No.7
- 回答日時:
正確には、1,000円未満端数切り上げと言うべきものと思いますが、その意味でご質問されているものとして書き込んでみます。
(「端数」が抜けている部分、誤解を招く気がします)
「1,000円未満」とそれに続く「切り上げ」の2つに分けて説明しますと、「1,000円未満」とは、1,000円に満たない金額ですので、要するに何百円台以降の金額ですね。
で、この端数の金額をどうするか、という事で「切り捨て」であれば、端数はなかったものとするという事で、「四捨五入」であれば、400円台までは切捨て、500円台以上は切り上げという事で、「切り上げ」は、百円台の端数が数あれば全て切り上げるという事ですので、1,800円も1,005円も2,000円という事で、間違いないものと思います。
No.6
- 回答日時:
>例えば「1,000円未満切り上げ」と言うと…
見事何人かの方に揚げ足を取られましたね。
「1,000円未満の端数切り上げ」
というつもりではありませんでしたか。
税金の計算などでよくある「端数切り捨て」ならどうでしょうか。
1,999円も 1.005円も迷わず 1,000円にしてしまうでしょう。
「端数切り上げ」だったら、1,999円も 1.005円もともに 2,000円になります。
No.5
- 回答日時:
1000円未満というのはあまり一般的には聞かないですよね。
みるのは「10円未満の端数は切り上げます。」などの表示ですかね。
この場合だと15円や11円、19円でも20円になるという解釈だと思います。
要は1円単位の数値は何らかの都合で切り上げたいと考えていることですよね。
同じように考え「1000円未満を切り上げ」とすれば、質問に書いてあるように1800円でも1005円でも2000円になりますよね。
おそらくその場のなぜ1000円単位にしなければならないかの基準により考え方が変わってくるのではないかと思いますよ。
例えば、プリペイドカード(金券)を発売している企業で、売られている金券の種類が1000円、2000円、3000円しかなく、現金購入ができない場合であれば、1005円のものを買うのでも2000円の金券を購入しなければいけませんよね。(まぁ、返金できないような金券であればこのような販売方法ではお客さんが買わないことがあるかもしれないですがあくまで例えとして、、、)
聞かないですよね。
で、聞きなれないので、初めよく読まず「切り捨て」だと思って計算間違いをしてしまいました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
千円未満切り上げとは・・・
数学
-
¥4,736,323の¥100未満切り上げってどうやるの?
高校
-
100円未満切り上げ
財務・会計・経理
-
-
4
100円単位を切り上げ
数学
-
5
一円単位切上げとは?
数学
-
6
10円未満切り上げ
数学
-
7
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
「未満」と「以下」について
消費税
-
9
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
10
振込先の名義にアルファベットが含まれる
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
11
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
ハローワークの選考結果通知の、採用した理由についてはどう書けば良いですか?
ハローワーク・職業安定所
-
13
含まない言い方ってどうしたらいいんでしょうか
日本語
-
14
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
小数点第一位が0のとき、切り上げる方法
Excel(エクセル)
-
16
ページを抜粋して保存できますか?
Word(ワード)
-
17
wordの何も書かれていない2ページ目を削除したい
Word(ワード)
-
18
配送料、代引き手数料について
財務・会計・経理
-
19
Excelでセル参照したとき、書式も一緒に持ってくるには?
Windows Vista・XP
-
20
エクセルでマウスカーソルの形が十字のままになってしまう
Excel(エクセル)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
どうして給与から住民税が引か...
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
年末調整について 国民保険...
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
転職時の書類 (給与所得者異動...
-
今年の11月に退職して12月から...
-
前のアルバイト先の源泉徴収票...
-
個人事業主のまま就職?
-
通訳の報酬4万円の場合に源泉徴...
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
市民税・県民税の納付通知書(第...
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
精算人への報酬の源泉徴収票の...
-
市役所から身に覚えのない催告...
-
監査役が1人しかいない場合の...
-
【税金】差押調書が来たらすべ...
-
報酬にあたる?
-
5月まで自営業6月から会社員...
-
市民税県民税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
ROAの式は、税引き後利益÷総...
-
所得税が多く引かれてる???
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
年末調整の配偶者控除のことで...
-
どうして給与から住民税が引か...
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
住民税の滞納というのは税務署...
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
個人事業主のまま就職?
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
精算人への報酬の源泉徴収票の...
-
源泉徴収の甲欄乙欄について
-
講師依頼文の書き方について
-
5月まで自営業6月から会社員...
-
報酬にあたる?
-
住民税について 今までなかった...
-
転職時の書類 (給与所得者異動...
-
年末調整と申告書等について
-
前のアルバイト先の源泉徴収票...
おすすめ情報