No.4ベストアンサー
- 回答日時:
食材の分類方法によって変わります。
分類方法は色々あります。食材としての植物の分類は、野菜と果物だけではありません。他に、穀類(米、麦など)、ナッツ類(栗、クルミ、ピーナッツ、カシューナッツなど)、海藻類(若布、昆布、海苔など)など、いろいろありますし、野菜の中でもさらに分類します(葉菜、根菜など)きのこは菌類に分類しますが、現実的には野菜として扱います。
私は、飲食業で仕事をしています。
飲食業の現場において、きのこは野菜、栗はナッツ類に分類します。
蛇足ですが、分類方法によって、野菜にも果物にもなりえる物があります(解らなかったら補足しますので、補足欄からご質問ください)
トマトやイチゴ、バナナ、パイナップル、ウリ科の植物(メロン、キューリ、カボチャなど)
分類方法には、食材をどう扱うかという分類、植物の種類による分類、形状による分類など、色々で、食材の分類って、簡単そうで実は以外に難しいんです。
話をしている同士で分類基準が違っていると、話しがかみ合いませんしね(笑)
No.5
- 回答日時:
市場ではきのこも栗も野菜として扱います。
これは加工して食べるものは野菜、生で甘みや香りを楽しむものを果物としています。木になるものでもかりん、銀杏、くるみ、うめなどは野菜部の取り扱い商品です、草本類のいちご、スイカ、メロン、は果実部の商品です。園芸学的には草本類は野菜園芸で扱いイチゴ、メロン、スイカ。などもトマトやきゅうりと同じ果菜類として扱われます。木本類のくり、うめ、などはほかの果実と同じ果樹園芸で扱われます。No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
5
コオロギの食べ物
-
6
教えてください!!
-
7
果実酒を長期熟成させると・・
-
8
さくらんぼに似ているが、さく...
-
9
ライム(果物)を漢字になおす...
-
10
イチゴジャムを作っているんで...
-
11
筍の上の部分が緑色になってい...
-
12
中黒「・」か読点「、」か?
-
13
しらたきと吐き気
-
14
何という名前の虫か教えてください
-
15
パイナップルにたかる虫
-
16
Excelの関数 SUBSTITUTEとIF関...
-
17
犬がカルピスを飲んでしまいま...
-
18
梶井基次郎の檸檬
-
19
エクセルで数字を入力したら文...
-
20
市販のメロンをクール便にしな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter