

red water and yellow water ( ) poured into the glass
optical information and electrical information ( ) recorded on the medium
それぞれの( )には are と is のいずれを書くべきでしょうか。個人的には、 are にしたいのです。また、is が正しいとするなら、どのような文脈でしょうか。不可算名詞の数の扱いにたまに迷うことがありますので、基本的な事柄ですが、質問いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
不可算名詞は数えられないけど一つのアイテムになります。
話し手の頭の中で一つの固まりになっていれば一つになりえます。もちろんa glass of red water のように入れ物に入れなければ具体的にはカウントできませんけど。例文の場合も red water=it yellow water=it の関係になっていますので合わせれば they になります。
ご回答ありがとうございます。「red water=it yellow water=it の関係」が大変参考になりました。この発想を応用して、判断していこうと思います。
No.6
- 回答日時:
「areにしたい」で基本的にはいいと思います。
ただ、似たような英文に遭遇したことが多々あるのですが(→「なぜareにならないの?」)、ネイティブにもその場で2-3回聞いた事があります。こちらとしては「areであると考えるのに、なぜis?と」。答えは、ほとんど(二語がandでつないであるけど、それで一語として確立しているようなものは除く)が、「まとめて一つのイメージをライターがもったんだろう」という返事でした。ただ、上記ですと、赤色の水と黄色の水(の二つが)・・・のイメージでisにはなりにくい。二番目のは、その前がどうかかれているかわかりませんし、
ふつうはoptical and electrical informationかと思われるので、ライターがそう心に留めていればisでネイティブでも書くこともあろうし、informationを続けて使っているくらいなので、これとこれという認識が明確だとisはでてこないのでは、と思います。
ご回答ありがとうございます。「まとめて一つのイメージをライターがもったんだろう」が、難しいんですよね。informationの例のご意見は、大変参考になりました。また、よろしくお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
気になったので、調べてみました。
"information and advice" のように、1組と考えられるものは単数扱いですね。他には、"bread and butter" などがあると思います。前者は「案内」という意味ですし、後者は「生きる糧」という意味です。
つまり、呼び方というか、言葉としては、二つ以上の単語を使って表現していても、実体として一つのもと、一つの意味合いなら、単数扱いと言うことだと思います。
ご質問の、red water and yellow water などは、実態としてはっきり二つあるので、複数だと思います。
ご回答ありがとうございます。「実態としてはっきり二つ」という判断に、語学的に自信が持てないんです。でも、今後はareで行こうと決めました。同様の質問を、いつかまた、いたしますので、よろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
また、面白いことに気がつかれましたね。
これは、ある意味、種類分けと意識され、複数の種類があるということになるので、複数扱いが普通です。
ただ、そう言った種類わけの意識があまりないとき、例えば、同じものが時間経過にしたがって変化する場合などは、単数扱いになると思います。うまい例が今思い浮かびませんが、実態が同じなので、単数扱いと言うことです。
ご回答ありがとうございます。「同じものが時間経過にしたがって変化する場合」が、ちょっと高級なご指摘ですね。機会があったら、また質問を掲載いたしますので、よろしくお願いいたします。不可算名詞の扱いは、どうも苦手なんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
不可算名詞にandがつくと?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
various kinds of の後に来る名詞は単数形 or 複数形 ?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
4
動名詞が2つandでつながっている主語の場合、
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
動名詞は不可算名詞ですが、動名詞+動名詞・・・も単数扱いですか。
英語
-
6
such the"は文法的にOKでしょうか?"
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
3つ以上の並列した名詞が主語の際は単数?複数?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
It is ~to と It is ~ ing
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
the result と the results
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
11
主語が複数の時の目的語は必ず複数形ですか。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
12
It is because~.という英文
英語
-
13
agree withとagree that
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
14
I will be ~ingのニュアンスと使い方を教えてください!
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
15
「a variety of」と「the variety of」
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
describe + that節は文法的に可能でしょうか
英語
-
17
not~orとnot~nor
英語
-
18
audienceという単語
英語
-
19
how + 形容詞 + S+V の構文って??
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
20
many"と"many of "の違いについて"
TOEFL・TOEIC・英語検定
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
in・after・by・forの違いを教...
-
5
introduce about...??
-
6
「するごとに」「するたびに」...
-
7
英語・Newの前にaがつくのは問...
-
8
「~したり~したり」というのは?
-
9
beneathとunderの違いがどうし...
-
10
「だれだれを通して」の訳
-
11
collection
-
12
All of themとall of itの違い...
-
13
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
14
as well asの直前にコンマがあ...
-
15
betweenとfrom A to B 違い
-
16
enjoyに享受するって意味がある...
-
17
「です」 と 「でした」の違...
-
18
イタリア語で『オススメ!』と...
-
19
年齢の40代の英訳の略語はある...
-
20
英語で、look through と look ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter