
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
江戸ー京都間の主要路は昔から東海道です。
中山道は 701年 東山道として、東海道と並ぶ幹線道路に決められたものですが、頼朝が東海道に宿駅をおくようになって、副次的道路になりました。家康が江戸に入府して、いち早く整備したのは東海道です。 各宿場に用意する馬,人足の数も中山道は東海道の二分の一でした。
中山道が主要路と思われたのは、皇女和宮の降嫁の際など重要人物の行路になった為でしょうか。 これは中山道が険阻で警護がしやすかった為といわれています。 当時は途中の木曽路は名うての難所でした。
東山道を決めた当時は上野、下野は早くから開け、大豪族も居りこれを考慮して遠回りの道で信濃へむかったものと思います。 後世甲州街道が出来ても、これを変える必要はなかったでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/03 10:36
川止めがないから、主要路じゃないかと思ったのですが、実は違いましたか。下野上野を考慮してということは初耳です。甲州街道は険阻ということからも、その歴史が残ったのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
諏訪で合流するので以西は別として、甲州街道には小仏峠より難所といわれた笹子峠もあります。
中山道の難所は碓氷峠でしょうか。
難所の問題もそうですが、利用する諸藩の数を比べても甲州街道に比べ中山道は軽井沢から直江津に抜ける支線もあり埼玉・群馬はもとより北陸方面からの往来もありました。
利用する人の数が多ければ街道や宿場も整備され更に利用者が増えたと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/03 10:19
笹子峠もありました。甲府までは本当に険しい道が続きます。昔はいかばかりだったんでしょうね。
碓氷峠はそれに比べればということなんでしょうか。あるいは峠はそこに限定されているというか。
甲州街道より北陸方面への利用がやはり多いのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 江戸だけは、なぜ、お江戸と"お"が付くのですか? (お京都・お鎌倉・お大阪とは言いませんね)
- 2 なぜ徳川家康は江戸に幕府を開いたのですか? 江戸がなぜ候補に上がって決定された?
- 3 昔から、奈良は京都とか江戸くらい重要な都市だったのに、今京都や大阪、東京と比べてあまり発展していない
- 4 江戸時代に参勤交代で京都を通過する西国大名は、京都のどの部分を、どの道
- 5 鯉のぼりは江戸時代から始まった日本の風習だそうですがなぜ江戸時代に突如鯉のぼり文化が登場したのですか
- 6 【江戸時代の話】「江戸っ子は宵越しの銭は持たない」は「江戸は火事が多かったから」、「銀行が無かったか
- 7 武士にならなきゃ名字が与えられないというのは江戸時代だけではなく鎌倉とか室町とか江戸の前もずっとそう
- 8 江戸時代。東海道の一里塚。
- 9 なぜ昔の広島駅は廣嶋驛ではなく廣島驛なのですか? 島だけなぜ旧字体じゃなかったの?
- 10 江戸時代の都会度は1位大坂2位江戸3位京であってますか❓人口は大坂より江戸でしょうけど❓
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
5
戦前と戦後の教育の違い
-
6
日本最古の日本語訳の創世記を...
-
7
課題の反対語
-
8
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
9
戦艦大和、今再現するならお値...
-
10
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
11
歴史に関わる仕事を教えてくだ...
-
12
北京の発展の歴史を簡潔に教え...
-
13
織田信長と豊臣秀吉の品性や教...
-
14
旅館にいるコンパニオンは、飯...
-
15
骨太で俯瞰的な日本史の書籍を...
-
16
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
17
古語で何と言うのですか?「好き」
-
18
現在高校一年なのですが、世界...
-
19
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
20
好きな歴史の偉人教えてくださ...
おすすめ情報