
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原則として町というのは町奉行の支配地域であり、村は郡奉行や代官が支配する地域です。
ですから、規模の大小は問わず領主が町と認めれば町であり、実質的には町でも郡奉行・代官支配地ならば村でした。
町と村の違いは村であれば年貢を納める義務がありましたが、町ならば免除されました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか
- 違法行為時点で心神耗弱、その他正常ではない(なかった)場合、罪に問えない。この歴史は何時から?
- 江戸時代の関所に詳しい方、お願いします。 葛飾柴又には「矢切の渡し」という渡し船があります。 矢切の
- 【お酒、アルコール】江戸時代の日本酒の坂上は現在の剣菱だそうですが、なぜ江戸時代に坂上
- 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について
- 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を
- 鯰絵について
- 江戸時代の言語教育について、お侍は謡をやり、町人は浄瑠璃・義太夫、と。 何故、階級により謡/浄瑠璃・
- 中世にさかのぼったさい、人家が集まった所は、何と呼ばれていたのでしょうか?(郡、郷、荘ですか?)
- 良く江戸時代までは、国といえば藩だったと言いますが、江戸時代に藩を超越しった日本という国家という概念
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
江戸時代の動物性蛋白質の摂取
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
小判の価値は?
-
侍の家系ってどんな感じなんで...
-
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
平安時代~室町時代にかけての...
-
米の値段が、江戸時代には、な...
-
江戸時代は、百姓家は床も張っ...
-
農民一揆と百姓一揆について
-
日本史 平安後期の荘園公領制
-
一石の値段
-
明治時代に農民にも名字が与え...
-
【歴史】昔の庄屋って今で言う...
-
江戸時代のお金について。 江戸...
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
農民は米を食べていた
-
江戸時代は、武士は苗字を名乗...
-
移民の背景について、教えてく...
-
埋蔵金伝説、掘ったらほんとに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
米俵の中味
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代の動物性蛋白質の摂取
-
江戸時代の農民は貧しかった?
-
惣代って結局なんなんですか?
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
江戸時代の税金について
-
農民一揆と百姓一揆について
-
米の値段が、江戸時代には、な...
-
年貢は地主だけですか、小作人...
-
江戸の庶民が読み書きそろばん...
-
戦国時代の戦死者家族に対する...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
天保の大飢饉の時、漁師たちは??
-
なぜ、寺子屋に通わせたのかが...
おすすめ情報