プロが教えるわが家の防犯対策術!

発光と蛍光の違いについて教えてください。

どのような過程を経て、何が励起されているのか。
発光と蛍光の強度の差は。

など、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ネット上を調べれば、詳しい解説はいくらでも出てくるので、シンプルな回答にとどめます。


(おそらく、質問者さんに、まず今必要なのは、それだと思いますので。)

・どのような過程を経て、
→蛍光という現象を人間が利用するのは、人間に見えない短い波長の光(紫外線、エックス線)を、見える光(可視光)に変換する目的です。
原子(の電子)がいったん光を受け取り、それによって励起され、そして、励起状態から基底状態に戻ろうとするときには、元素特有の波長を出します。


・何が励起されているのか。
→いわずもがな「蛍光物質」ですが、励起の実体は、電子が通常の軌道から外れるということです。
いわば、床の上にあるものを高いところに持ち上げたのと同じ。
そして、床に落ちるときに鳴る音や衝撃・熱に相当するものが蛍光です。
ちなみに、
家庭用蛍光灯や液晶のバックライトは、赤、緑、青の3色の蛍光物質の組み合わせで「白」にしています。
(ですから、プリズムでスペクトルを見れば、太陽光や白熱電球のような連続スペクトルにはなりません。)


・発光と蛍光の強度の差は。
→当然、供給するエネルギー、仕事率で変わります。
あるいは、可視光だけを考えるのか否かで定義が変わってしまいます。
また、「強度」という言葉は、理工系の人間であれば、可視光であれ、紫外線であれ遠赤外線であれ、全部平等に扱い、単純にフォトンの数を指す場合が多い言葉です。
可視光だけ考えるにしても、人間は、赤や青より緑を明るく感じます。(550ナノメートルぐらいの光に対して最大の感度。)
カンデラとかルーメンとかルクスとか色々な単位がありますが、それらは物理の単位ではなく、全て「人間工学」の単位なのです。

蛍光灯は、同じ電力で白熱電球より明るいですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私に合わせたご回答ありがとうございます。
ネットで検索し、勉強します。

お礼日時:2006/05/05 15:25

発光、蛍光、遅延蛍光、燐光と分類されるようです。



参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!