
1、You din't do anything but complain.
2、We had no option but to shoot the bear.
3、She thinks of nothing but making money.
外国の先生に1の文で、to を言ってはいけないと言われました。
けれども、2の文では to を言わなければなりません。3はあんまりよく分からないです。
どうやって、"but 原形"と"but to"と"but 動名詞"を区別することが出来るのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1 「~以外は何もしない→~してばかりいる」という意味ですが,but によって対比されているのは,do という動詞と complain という動詞です。
したがって,原形の complain になります。2 「~する以外の選択肢はない→~するしかない」ですが,ここでは (no) option という名詞と,option to shoot the bear「熊を撃つという選択」という名詞です。そして後の option が省略されたのが,had no option but to shoot the bear です。したがって,to 不定詞の形容詞用法の to が残っているのです。
3 「~する以外に何も考えない」という意味ですが,ここで対比されているのは think of nothing と think of making money です。think of 名詞あるいは,think of 動名詞で,「~のことを考える,~しようと考える」という意味です。
このように,日本語にするとすべて「~(する)以外」になってしまいますが,対比している部分によって使い分けなければなりません。
返信ありがとうございます。 なんとなく分かってきました! けれど、1の文は過去形なのになぜ、complainが原形なのでしょうか?
この問題について昨日の夜ずっと考えていたのですが、分からなかったままでした。
今日も先生にどうやって区別するか聞いたのですか、あっさり"by hearing"って返されました。笑
それで、そのときに先生が少し説明してくれたんですけど、but 以外にも使えるみたいなことを言っていました。
他にこの3つを使い分けることの出来る前置詞のような単語はあるのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
>You didn't do anything but complaining.と
You didn't do anything but making money.も言えますよね?
anything という部分に対して,名詞的に complaining, making という動名詞を対応させたのだと思いますが,通常は do という動詞に対応させます。
「する」に対して「不平を言う」「お金を稼ぐ」と考えるべきです。
complaing, making とは通常ならないと思います。
to 不定詞の形容詞用法の場合は,
the first to come → the fisrt が come の主語
something to eat → something が eat の目的語
time to study → time は study の主語でも目的語でもなく,同格的
のように用いることが可能です。
一方,現在分詞の場合は,
the boy sleeping in the room = the man who is sleeping in the room
のように用いることしかできません。
the decision to send ... の場合は,time to study などの場合と同様,the decision が send の主語である必要はなく,「送ろうという決定」という意味で用いることができます。
この回答への補足
すいません、締め切ろうと思って最後にNo.6見て思ったんですけど、
"I disagreed with the decision sending Japanese armies to the country."は間違いってことですよね?
No.6
- 回答日時:
述語動詞は,「時制や主語との呼応による変化」の要素と,「どんな行為をするのかという意味」の要素を併せ持っていると言えます。
plays という現在形であれば,「現在という時制,三人称単数という主語による呼応」と「~をするという意味」が含まれています。Does he play ~? のように疑問文になったとき,「変化部分」が does に,「意味の部分」が原形 play に表れていると言えます。
一方,原形不定詞,to 不定詞などの準動詞には,「変化部分」が含まれていません。時制や主語に関係なく,同じ形なのです。
そして,述語動詞というのは,文の中心になる部分や,節で用いられることをまずおさえておいてください。
but という語は,接続詞,副詞,関係代名詞,前置詞と多岐にわたる用法がありますが,「~以外」という場合は前置詞と考えるのが通説です。なぜなら,この but の後では節を構成しないからです。
ただし,通常の前置詞とは異なり,名詞以外に,to 不定詞や原形不定詞を続けることができます。しかし,節を導くことはできないので,過去形という述語動詞は続けることができないのです。
やわらかく言えば,この but のあとは,「する」という意味だけが必要で,時制という概念は必要ではないのです。
以上の理由から,but の後は過去形でなく,原形なのです。さらに単純に言えば,didn't do の do と complain という原形同士の対応と割り切ってもらっても結構です。ただし,否定文でなく,did という肯定の過去形の後(たとえば,did nothing but の後)でも原形 complain です。
>I disagreed with the decision sending Japanese armies to the country. と
I disagreed with the decision to send Japanese armies to the country.
これって両方言えますよね?
to 不定詞や that 節には同格の用法がありますが,現在分詞や動名詞には同格の用法はありません。
現在分詞の場合,which is のような関係代名詞+ be 動詞を補ってつながるような場合にしか用いられません。the decision which was sending ... のようになる,すなわち,the decision が send の主語になっていなければなりません。
この回答への補足
気になったんですけど。
1のYou did't do nothing but complain.の文で
You didn't do anything but complaining.と
You didn't do anything but making money.も言えますよね?
返信ありがとうございます。
but については分かったのですが。
>現在分詞の場合,which is のような関係代名詞+ be 動詞を補ってつながるような場合にしか用いられません。
の意味がよく分かりません... つまり"the decision sending"は"the decision which was sending"の省略ってことですか?
>the decision which was sending ... のようになる,すなわち,the decision が send の主語になっていなければなりません。
"the decision to send"の場合では"I" が主語になるのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
なぜか。
それは英語でそう話すから、なのでしょう。
私は同格はイギリスで日本語訳がないままに教わったので、なぜか?と考えるなら、現地の人がそう同格で文を判断していたからとしかいえません。
あわせて、wind-sky-windさんの対比のお話しで、私は十分納得できるのですが、そこから先は英語というよりも自分を納得させる論理・理屈をみつけないと、自分を納得させられないのかもしれませんね。
私も当初いろいろ考えすぎていましたが、あまりに疑問が多いので、もう理屈で考えるのはやめて、生の英会話や英語に沿うことにしました。要するに自己解釈することをギブアップしたわけです。
>これって両方言えますよね?
いえますが、後者はちょっとかたい感じがします。
decision sending~ ing形は動詞が「今まさに動きあたかも躍動しているニュアンス」を含んでいます。
いままさに送られようとしているニュアンスを感じます。話し言葉というわけではないが、文章が「私は送ろうとしていることに反対なんだよー!」みたいな感じ。
decision to ~ はto不定詞の「○○すること」を決定したと、文章上でカチっと述べている感じです。「私は送られることに反対しております」みたいな。
No.4
- 回答日時:
#3ですが、中段がマウスの操作でずれていました。
1は、do と complain が動詞で同格です。どちらも原型と考えるよりも、同格と捉えます。
3は、 nothing(何もない) と making money(お金稼ぎ)が同格です。
が正しいです。
返信ありがとうございます。
同格の意味は分かったのですが、なぜ1がYou didn't do anything but complained. じゃないのでしょうか? did は過去形なので complain も過去形になるはずだと思いますが...
後、同格を調べてたら疑問に思ってきたのですが、
I disagreed with the decision sending Japanese armies to the country. と
I disagreed with the decision to send Japanese armies to the country.
これって両方言えますよね?
No.3
- 回答日時:
>"but 原形"と "but to"と "but 動名詞"の区別
タイトルをみて、私が切らないところで切ってつなげて、判断しようとしているところがおもしろいな、と思いました。
切らないところで切ってつなげてとは、"but 原形"とか"but to"とか"but 動名詞"の区切りでは文章を見ていないということです。
and に置き換えてみると疑問点が見えないでしょうか。and の両側を同等、同格であると考えると(これは理解するための例なので、そうでないイレギュラ文は横においておきます)
1、You didn't do anything and complain.
2、We had no option and to shoot the bear.
3、She thinks of nothing and making money.
1は、do と complain が動詞で同格です
3は、 nothing(何もない) と making money(お金稼ぎ)が同格です。どちらも原型と考えるよりも、同格と捉えます。。。
もう少し書くと、think of nothing(何も考えない) と think of making money(お金稼ぎを考える) が同格でもよいです。
2ですが、have や had の用法で、日本語に訳して考えずに、
had no option (ノーオプション、すなわち他の選択肢がないこと、をhadもっていた)と、
had to shoot bear (熊を撃つこと、をhadもっていた
⇒to以下の動作をhad所有⇒これを日本語では「熊を撃たなくてはならなかった」と訳されています)
どれも同格で対比してみることができます。
再度 and を but にもどして考えてみるとわかりやすいと思います。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
must notに、「~のはずがない」という意味はありますか?
英語
-
have to の to は何に分類されるんですか?
英語
-
-
4
be likely to の不定詞の用法
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
The動名詞と、ただの動名詞の違い
英語
-
6
主節の現在完了動詞がthat節を取るとき・・
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
比較に表現の Nothing と No other の違いがよくわかりません。 教えてください。
英語
-
8
接続詞のbut「~を除いて、~以外は」
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
not so much as ~ が、「~さえしない」の意味になるのはなぜですか?
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
ask thatの使い方についてです
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
order from と order toの違い。
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
on condition that S Vの中が原...
-
次の問題を教えてください。 (1...
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
英語を教えてください。
-
have の目的語
-
insist thatについて
-
英語の文法の問題
-
知覚動詞について
-
It is possible to +名詞 の用法
-
to 不定詞の後ろに動詞
-
betterの位置
-
原型不定詞を否定形にしてみる...
-
I thought what I'd do was....
-
三単現のsがつかないのはなぜ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
order from と order toの違い。
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
ask thatの使い方についてです
-
目的語がなぜ動名詞なのか。
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
try + 動詞の原形?
-
having not + 過去分詞 じゃダ...
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
なぜ三人称単数のsがないのか?
-
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
betterの位置
-
理解できません^^; (大学...
-
原形不定詞の歴史的背景
おすすめ情報