
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
「たま」は宝石のことで、もちろん多くの場合には球形に磨いたということで「玉」に通じるのでしょうが、かならず丸い必要はないのだろうと思います。
「まがたま(勾玉)」は、アルファベットのCの字型の宝石ですが、「たま」なわけです。
http://www.gunmaibun.org/guide/3/3-2-2-1.htm
ご存じのように「たまむし」はまん丸な虫ではありません。これは宝石のような虫という意味でしょう。「たま」は球のことという固定観念は捨てたほうがよいのではと思います。
http://www.mitene.or.jp/~kakoya/i/tamamusi.html

No.4
- 回答日時:
たぶんそうだろう、ということで自信はありませんが・・・・
「玉」が貴重で有り難い物とされる所以は、元々は
宗教や思想的なものが関わっていたのではないかと思います。
丸い形は万能、完全体であるという思想は、よくあり
仏教でも「宝珠」と呼ばれるものがあります。
球体、もしくは球体のてっぺんが尖った形のものですが。
仏像や仏教絵画等で丸い形をした物を手に持っているのを
御覧になったことはないでしょうか。あれが宝珠です。
龍が手に持っている丸い物も宝珠です。
この宝珠も丸い形に対する思想と同じで万能の力を持つと
されているため、御守り等で見ることもあります。
たとえば天皇やその時代の支配者が座る椅子を「玉座」と呼ぶことが
ありますが、そこに座る人が玉と同じような力を持っている
玉と同じような存在であるということで、尊敬や畏怖の念を
込めて使われるようになった言葉だと思います。
そういうものが転じていって「玉のような赤ちゃん」という
表現に繋がっていったのではないかと思われるのですが。
補足および参考まで。
No.1
- 回答日時:
みがいた鉱石や真珠など。
「―をちりばめる」「竜の頸に五色にひかる―あり/竹取」
転じて、価値あるもの、すぐれたもの、いつくしむべきもの、などのたとえにいう語。
「掌中の―」「―のような男の子」「艱難(かんなん)汝(なんじ)を―にす」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
『アメックス・ゴールドは、初...
-
5
ちょっと親子間で不審なことが...
-
6
楽天モバイルがほしいプラチナ...
-
7
CDとDVDの見分け方
-
8
より線と単線はE型リングスリー...
-
9
ゴミ袋を捨てる時に「必要なも...
-
10
娘がおしゃれしたいと言われた...
-
11
金の投資
-
12
骨董品買取と貴金属ブランド品...
-
13
部屋の中でする高音の謎!!
-
14
硬い、固い、堅いの使い分け
-
15
スピリチュアルな質問です。 モ...
-
16
サプライって何ですか?
-
17
anker soundcore life3の片耳を...
-
18
質問というより確認です! バイ...
-
19
紐通しの金具素材について
-
20
ピアス15個 タトゥー2箇所 金髪...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter