
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>信号が昔のままのシステムであるとすれば
>構成する部品はリレーとスイッチくらいしかないように思うのですが
>リレーは非常に安価な部品です
部品自体はそうかもしれませんが、
一番コストのかかる「人件費」をどう考えますか?
点検スパンを長くしたり、保守人員を削減すれば、
それだけ人件費も下げられる、
と偉い人達が考えても不思議はないわけです。
実際航空会社などでは、そうなってますしね。
そのおかげで交換時期を過ぎても
そのまま替えずに運行していた、なんてのも
ニュースになりましたでしょう?
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
No.3です。
>ATCのシステムは非常に単純なシステムのように思えて仕方がないのです。
>それがなぜ故障するのかバックアップシステムはないのか不思議です。
鉄道において、保安装置(ATSやATCなど)は、安全を確保する上で極めて重要なものです。
その保安装置が故障している状態で走らせるのは、安全を考える上で問題があります。
バックアップといっても、停電しても放送や空調、戸閉操作ができるようなバックアップとはこの場合異なるものです。
保安装置が壊れている状態で走らせること自体、命を預かる職種に携わるものとしてどうでしょうかね・・・?
その為に、フェイルセーフの考え方で設計しており、誤動作や誤作動した場合に、「安全側」に作動するように設計されているのです。
鉄道で信号機故障というのも、フェイルセーフの考えで、やむなく鉄道を止めたわけですし、もし、故障したままで運行を続けてしまうと大事故につながってしまうのです。
事故になる前に、故障でけが人も出さずに済んだことは、安全の視野で考えた場合は良いと思います。
ただ、利用客の迷惑を考えるとNGではありますが・・・
また、保安装置を含め、鉄道の機器は単純に、また明快でなくてはなりません。
故障発見を少しでも容易にするだけでなく、複雑にしてしまうと、その保守維持にその分見落としの可能性も出てきてしまうのです。
ただ、単純=故障しない
・・・という公式は成り立たないモノです。
機械は、故障するものです。
まして、鉄道の場合、風雨や熱などにさらされる環境。
湿度温度の完全にコントロールされている部屋で動いているコンピューターとは環境が異なります。
同じ土俵で考えるのは難しいのではないでしょうかね・・・?
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
昨日は京浜東北線が止まって大変でしたね。
鉄道路線のいわゆる「保安装置故障」という言葉も、実は曖昧なもので、解釈が幾らでも分けられる都合の良い言葉ではあります。
昨今のATC(自動列車制御装置)もデジタルで行い、信号を受信させ、車両にて停止信号までの距離と、車両の性能を考慮して停止パターンを作成し、制御していたりします。
昔の様に、スイッチとリレーの関係でなく、コンピューターのソフトの問題も出てきます。
昔の様にスイッチとリレーの関係でしたら、短絡や腐食による不良などが原因で、交換で済ませられるものですが、デジタルになるとソフトの不具合であったり、目に見えない所でもリスクも出てきます。
どちらが故障頻度が多いかは、もともと故障させてはいけない世界のモノですので、比べようも無いのですが、
質問者様は私よりも電気に詳しい方とお見受け致します。
コンピューター導入メリットと、不具合による損害のリスクを考えて頂ければ、
・・・と思います。
私は、このようなシステムを使う人間の立場なので、故障頻度の心配より、故障した状況において、いかに救援の得られる場所(駅など)まで、乗客を混乱させずに持って行けるかが大事な仕事ですので・・・。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/自動列車制御装置#.E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.ABATC
ありがとうございます。
私はコンピュータ業界のものですが
コンピュータの世界から見ると(誤解かもしれませんが)
ATCのシステムは非常に単純なシステムのように思えて仕方がないのです。
それがなぜ故障するのかバックアップシステムはないのか不思議です。
No.1
- 回答日時:
>信号機というのは私の考えでは新システムの導入にも慎重な、枯れたシステムで故障の頻度が少ないだろうと思う
裏を返せば古い機器を使いまわしているということです。
当然経年劣化もありますし、故障頻度は上がるでしょう。
それも適切な時期に点検交換等をしていれば
故障することなく稼動させられたのでしょうが、
コストダウンという名目で、その点検交換のスパンが
長くなっているのかもしれません。
列車を長時間停めるほうが、結局は損失が大きいのですが、
偉い人達は目先のコスト削減に躍起なんでしょうね。
真の意味での鉄道マンは、今や絶滅危惧種なのかもしれません。
この回答への補足
ありがとうございます。
どのような部分が壊れているのでしょうね
信号が昔のままのシステムであるとすれば
構成する部品はリレーとスイッチくらいしかないように思うのですが
リレーは非常に安価な部品です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄道の事で質問です。 名鉄には...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
世界第1位の鉄道会社はどこ?...
-
特急に誤って乗った場合
-
武蔵野線と京葉線とは同じなの...
-
御堂筋線の淀屋橋から京阪に乗...
-
豊橋駅 新幹線→名鉄乗換え
-
北千住駅のJR常磐線から、東京...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
京阪電車だけ酔うんですが・・・
-
名鉄で中部国際空港 から 名古...
-
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
東京で近鉄電車の切符(特急に...
-
豊橋駅での名鉄→JRへの乗り換え
-
広島でPiTaPaは使えますか
-
電車の幅の大きさの違い
-
御堂筋の淀屋橋から京阪に乗り...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
鉄道の事で質問です。 名鉄には...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
鉄道ファンのなぞ
-
鉄道とは直接関係ないかもしれ...
-
特急に誤って乗った場合
-
御堂筋線の淀屋橋から京阪に乗...
-
湖西線で【防風壁】を設置する...
-
東京駅 丸ノ内 博多 KITTE 高層...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
直通運転中止の意味。
-
JR南武線武蔵小杉駅から東急武...
-
鉄道会社は、街づくりはしなく...
-
東京で近鉄電車の切符(特急に...
-
武蔵野線と京葉線とは同じなの...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
北千住駅のJR常磐線から、東京...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
おすすめ情報