
No.5
- 回答日時:
>「長い上ヒゲは、大量の売り注文が上場にある」、「長い上ヒゲは、買われていたものが引けにかけて買われた」というような説明があるのですが、わかったようなわからないような感じです。
その説明が「わかったようなわからないような感じです。」と思うあなたの感性が正しいですネ。
たとえば
1)長下ヒゲが底付近で出現
信用の最後の投。信用期日更新の同時発注。意識的な罫線の作成(買いの誘い)。ご発注。。。。。。
2)長上ヒゲが高値圏で出現
売り方の白旗。買い方の売り方に対する脅し。。。。
など無数に理由づけできますよ。その理由がわかる人は、普段からその銘柄にかかわり観察している人のみですネ。価格別出来高なども重要ですよ。
事実のみを受け入れて下さいネ。自分自身のすばらしい感性を大切にして。頑張って勉強しましょう。
ご回答ありがとうございます。
『「長い上ヒゲ」を伸ばしているローソク足は、大量の売り注文が上値にある』は、
http://blog.livedoor.jp/tansama/archives/cat_500 …
からの引用でした。
#2の方がおっしゃっている、「高くなったら売りたい人がたくさんいるとかんがえているのではないでしょうか。」ということで納得がいきました。
『「長い上ヒゲは、買われていたものが引けにかけて売られた』は、
http://hw001.gate01.com/dancemaster11/rosoku.html
からの引用でした。
これは、よく考えたら納得できました。
No.3
- 回答日時:
ローソク足についてはGoogleとかで検索したらたくさん出てきます。
難しいのはその読み方です。1本じゃなくて複数集まると難解です。
安値圏で長いヒゲの陰線出たら買い、とかぜんぜんあたんないし、、、
最後はサイコロころりん。(サイコロジカルね)
頑張ってくださいませ。
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/s_guide/sg04081 …
底値付近や高値圏では、ローソク1本である程度判断ができるという解説が本やウェブで見受けられるのですが、そうでもないということですね。
ありがとうございます。
ググってみて、本屋で調べた上でお聞きしておりましたが、ヒゲから読み取れることについて、正反対のことを言っている場合があり、混乱したため、質問をさせていただいたところです。
No.2
- 回答日時:
上ヒゲ
引けにかけてのことだろうと思いますが、最後に売られたから
上のヒゲになったということなのでしょう。
大量の売り注文があるかどうかはわかりませんが、高くなったら売りたい人がたくさんいるとかんがえているのではないでしょうか。
下ヒゲは逆で下に行けば買いたいと思う人がたくさんいてひけにかけて買われたということではないでしょうか。
どちらも、上に行けば、下に行けばというのが前提ですので
大量に売りたい人がいるとか買いたい人がいるとかそういう判断はできないと思います。買いたい人がいなければ上ヒゲをつけることはないですし、売りたい人がたくさんいるのでなければ下ヒゲをつけることもないのです。
地合や他の原因もあるのですから組み合わせや全体の流れをつかむことも大事だと思います。
ご回答ありがとうございます。
買いたい人がいなければ上ヒゲをつけることはないというのは納得できますし、上ヒゲは、高くなったら売りたい人がいるということだけですね。
ちなみに、「一般に上ヒゲが長ければ長いほど、その株を売りたい人が多いということ。」という記載は、
http://blog.livedoor.jp/tansama/archives/cat_500 …
からでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
株 国内 乾汽船を買って配当金...
-
5
下落率の計算方法を教えてくだ...
-
6
30年以上前の株価を調べられる...
-
7
25日線とは?
-
8
過去の株価を知りたい
-
9
チロルチョコ株式会社の株価を...
-
10
株式の板の数字の頭にあるSマーク
-
11
任天堂株が25000くらいのときに...
-
12
決算内容(速報)を早く知るには?
-
13
トリガーってなんですか?
-
14
株価が動かない理由は?
-
15
Excel 作成したグラフが削除さ...
-
16
株式を売却する際に絡んでくる”...
-
17
トレンドラインの計算式について
-
18
株価の時価総額の単位 T Bっ...
-
19
社員持ち株会は元本保証?
-
20
会社の株の発行部数
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter