アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

例えば、HCl+NaOH→NaCl+H^2OとかCH^4+2O^2→CO^2+2H^2Oなどの化学式がありますが、数学のように左側の式から右側の式が求めることができるのですか?
または、全部を暗記しておくものなのですか?
わかりやすくおしえていただけないでしょうか?

それと酸化還元のところでも、2Fe+3O^2→Fe^2O^3や2Cu+O^2→2CuOとなりますが、左辺の鉄と酸素の前についてある2と3はどこに行ったのでしょうか?
O^2はなぜOだけになってしまうのですか?
どうもわからなくて困っています。
やっぱり、暗記ですか?

つまらない質問をしていますが、お答えよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

はっきりいって枝葉末節で躓いていらっしゃるようです。


また、しかもしれは本質を見抜いていない。

2Fe+3O2→2Fe2O3
では、鉄Feと酸素O2から酸化鉄(III)Fe2O3が出来ることを示しています。
化学反応の前後で原子の数は変わりません。(原子ってつぶつぶです。粒が消えてなくなるor急に現れるというミステリー小説を作ってしまわないように。)
そこで、それぞれの物質の化学式の前に係数をつけます。Feの粒2個とO2の粒3個が反応するとFe2O3の組み合わせが2個できる。
これなら前後でFeは2個、Oは6個とそろいますよね。

「化学反応の前後で原子の数を合わせる」ことは「化学反応式」という項目でやっているはずですよ。きちんと復習してください。
化学反応式全部を暗記するととてもじゃないけどやってられません。

なお、O^2のようにかくとOの2乗を意味しますので^(ハットと読みます。頭につけるのはhatですね)は使わないでください。あえて書くなら_(アンダースコア)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく説明していただいて、ありがとうございました。
納得でき、スッキリしました。
これからもよろしくお願いします。

お礼日時:2006/05/12 07:28

上から


できる場合とできない場合があります。
最初の式の中和反応ですとHかOHの数の変化だけ覚えていればベースがどう変わっても同じようになりますから.堂にでもなります。ただし稀に.ベースが入れ替わる反応があります。

2番目の燃焼の式は.異性体を考えない場合が多いので.CとHの数をあわせてやるだけ。異性体が入ったらば地獄ですけど。

ここは文字だけのサイトなので「わかりやすく教えること」は不能。

>2はなぜOだけになってしまうのですか?
これは.はいいすうとか酸性金属・両性金属・塩基性金属のはなしになってしまうので.原子雲の構造とこんせいきどうについてわからないと.理解できないはずです。
が.ぶんとうの内容がわかっていないようですと.こちらまでわかっていないはずなので.説明しても混乱するだけの回答しかできません。ょって回答不能。
    • good
    • 0

化学反応式はやはりある程度を暗記するしかありません。

その典型例が

銅+希硝酸:3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+4H2O+2NO
銅+濃硝酸:Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2H2O+2NO2

です。つまり、同じCuとHNO3の化学反応なのに、硝酸の状態(濃さ)によって反応式が変わります。

しかし、
1) 左辺と右辺で総原子数が同じ
2) 左辺と右辺で総電荷が同じ
3) 1つ1つの分子を見たときに、イオン等の電荷や酸化数がつりあっている。

という基本が成り立っていることを確認してください。

>O^2はなぜOだけになってしまうのですか?
は上記の3)に関連するのですが、簡単に書くと、Oが2-になりやすいのに対して、Cuが2+になりやすいからです。

また、例えばNOやNO2はあってもNO100というものはないと言った基本的な原子の性質を知らなければいけません。(つまり、右辺にNO100をつくって無理やり原子数だけ合わせてもそのような反応は起きません)

また、化学反応は上の基本だけをあわせても、起こりやすい反応や起こりにくい反応があったりします。典型例はオゾン層の破壊で知られる2O3→3O2は起こりやすいが、逆に酸素からオゾンを作る反応3O2→2O3は起こりにくいというやつですね。

確かに全部を覚えるのは無理なんですが、でも、原子のある程度の性質を知っていればある程度の反応を推測することができるようになります。(NOやNO2はできてもNO100はできないや、O3よりもO2が安定といったように)これを抑えることをまずは心がけてください。
    • good
    • 0

物質の構造を表す化学式=NaOHなどはNaとOHから構成されるアルカリ材料という憶え方は必要です。

ここでいう化学式を用いた反応を示す右辺と左辺は、まずなんでそう云う反応になるのかを良く考えてください。そう云う色々な反応の起こり方が理解出来るようになると、右辺を見ただけで左辺が導き出せるようになります。化学は一部自然で起こっている物質変化を説明する学問でもありますので、経験的なことを法則化挿せている部分もあります。基本の構造式は暗記しておく必要はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝からお答えくださって、ありがとうございます。
これからも、わからないことがあれば、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/05/12 07:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!