重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

読んでいた書物に、たまたま「明易」という言葉がでてきました。
意味は「はっきりと」くらいかなと思いましたが、確認しようと辞書を調べても見つかりません。

読みかたを教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

俳句などでは季語としても使うようです。



明易("あけやす"と読みます)は6月くらいの季語で「短い夜」のことをいうようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
俳句のなかの言葉でした。
読み方も間違って調べていましたが、いま歳時記で確認できました。

お礼日時:2006/05/12 23:38

六月末頃は、最も夜が短い。


夜は明け易し。

夏の季語です。
(明易)
(明易し)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歳時記で調べることができました。
教えていただくまでは、まったく頓珍漢なことを考えていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/12 23:49

どのような文章の中で用いられた言葉なんでしょうか?


「明け易し」なら「あけやすし」と読み 広辞苑には「夜の明けるのが早い。夏至前後の短い夜にいう。夏の季語」とあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「明易し」とあったので「明け易し」を調べていませんでした。
歳時記で調べることができました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/12 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!