
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
各務原市の発足から40年以上を経た現在でも、この地の表記・発音は一貫していないようです。
市名では、「かかみがはら」を採用しJR高山本線は現在も「かがみがはら」を使用しているようです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%84%E5%8B%99% …
この地の表記・発音をご覧になってください
No.4
- 回答日時:
地元の者ではないので想像です。
歴史的仮名遣いが関係しているのではないでしょうか。
たとえば、百人一首の字札を思い浮かべていただければよく分かるのですが、歴史的仮名遣いに濁点はありません。拗音や撥音の小さい「ょ」や「っ」も大きい字のままです。
つまり、各務村は仮名で「かかみ」と表記しても、「カガミ」と発音していたでしょう。
ところが、戦後の教育を受けて歴史的仮名遣いを知らない役場の職員が、「カカミ」を正式な読みとしてしまったのでしないでしょうか。
ついでに、「・・・原」は「・・・はら」と書いて「・・・ワラ」でしょう。
「カガミワラ」と読むのがもっとも自然な発音であり、昔の人はそう読んでいたといって差し支えないでしょう。
となりの滋賀県にある米原ですが、JRの駅名は「マイバラ」、高速道路は「マイハラ」(ジャンクション) の違いがあります。
自治体名は、昨年までは「マイハラ」町でしたが、合併により「マイバラ」市に改められました。かつての過ちを今ようやく改めたのですね。
私の近くでも昨年まで、上志比村というのがあり、地元民は「カミシイ」村としか言わなかったのですが、NHKは律儀に「カミシヒ」村と読んでいました。舌をかみそうですね。
#2さんも触れられているとおり、戦後になって定められた自治体名や道路公団の呼び名より、明治・大正期から受け継ぐ鉄道の駅名のほうが、より民意を反映していると思います。
No.3
- 回答日時:
実は、JR の駅名では「 各務ヶ原 」と“ ヶ ”が
入っています。この小さな ヶ は“ 箇 ”の略字とされて
おり、当用漢字ではありません。地名では当用漢字以外の
使用も認められていますが、それは古くからの地名に限られ、
新たな地名は当用漢字で表記する決まりになっています。
そのため、戦後の昭和 38 年に町村合併で新設された
各務原市では ヶ が使用できず、いまの表記になりました。
ただ、地名としてはもともと ヶ 入りが存在していたので
駅名には使われているし、当然、読みもそうなるわけです。
この ヶ 抜きは全国的に少なくなく、たとえば東京の
「 あさがや 」は一般的表記が阿佐ヶ谷、駅名は阿佐ケ谷、
住居表示は阿佐谷( 正確には阿佐谷南と阿佐谷北 )と
なります。これは「 いちがや 」も同様で、それぞれ市ヶ谷、
市ケ谷、市谷○○町となっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
岐阜市から奈良まで行きたい
-
5
片道2時間くらいで行けるところ
-
6
富山県に旅行に行きます。見所...
-
7
滋賀から白川郷への行き方等に...
-
8
一宮市から日帰りドライブ
-
9
この方は誰?
-
10
このジュニアアイドルの名前分...
-
11
ザスタークラブの歌詞を教えて...
-
12
スラムダンクで流川が聴いてい...
-
13
愛知県の東はずへ潮干狩りに行...
-
14
新潟で潮干狩り
-
15
北九州市内で霊視出来る方を教...
-
16
大阪京橋付近でバッティングセ...
-
17
サビアン占星術の度数について
-
18
バイター の意味
-
19
豊田市 川辺 BBQ
-
20
このAV女優名をご存知の方教え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter