
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
フッ硝酸とはフッ化水素酸HF,硝酸HNO3との混合溶液のことでしょうか? だとしますと,濃度を上げるには(1)原液を追加する,もしくは(2)水分を取り除く,の二つしか方法はないと思います。
水分を取り除く場合,加熱によって水を蒸発させようとしたり,また水を取り除きすぎてはいけません。有毒のフッ化水素ガスが発生し,大変危険です。
原液を追加する場合,希釈された液体に原液を注がなくてはいけません。逆の操作を行いますと,局所的に熱を発生して,原液が飛び散る可能性があります。また,注ぎ込む物質を間違って,原液以外の強酸性の物質を入れてしまうと,この場合もまた有毒のフッ化水素ガスが発生し,大変危険です。
フッ化水素の取り扱いは,我々化学者でも非常に神経質になります。ですので,nijin_31 は専門家の方にすべてお任せしてしまうのが宜しいのではないでしょうか。
この回答への補足
適切な回答、ありがとうございます。
フッ硝酸と書いたのは、HFとHNO3との混合溶液です。
ただ、専門家の方から聞いた話だと、HFやHNO3以外のもので、PHも変わらず、濃度のみ上がるとの事でした。
No.3
- 回答日時:
yumityan さんがおっしゃっているのは単なるルシャトリエの原理ですね。
共通イオン効果というのは,イオンが絡んだ化学反応において,その反応に関与するイオン性反応試剤と共通の塩を系に加えることによって,反応速度が制御される効果のことです。ちなみに,フッ化ナトリウムをこの系に添加すると,ルシャトリエの原理によりフッ化水素の遊離が抑えられ,むしろプロトン濃度は下がるのではないかと思います。さらに,もしこの際,フッ化ナトリウムを加えすぎて,水溶液中でのフッ化水素が飽和濃度を超えますと,気化することも十分考えられます。これは非常に危険ですので,絶対におやめ下さい。
> HFやHNO3以外のもので、PHも変わらず、濃度のみ上がるとの事でした。
この文章は明らかに間違った文章です。化学の常識からするとあり得ません。おそらく「濃度」という言葉が違うんでしょうね。例えば「酸化力」とか「エッチング能」とか,別の用語に置き換わるべきなのでしょう。そうでないと意味が通じません。
とにかく,フッ化水素は非常に危険な物質です。かつて,フッ化水素による死亡事故も報告されております。万が一の時の対処も分からないような素人が取り扱える代物ではありません。せっかく専門家の方が近くにおられるのでしたら,その方に一任させてしまうのが最も確実かつ安全です。
回答、ありがとうございます。専門の方にお任せするようにしました。
回答にあった濃度の意味は、おそらく「エッチング能」かと思います。
専門の方に聞いてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
化学の常識からすると、ちょっと考えにくいですね。
38endohのご指摘の通りだと思います。
ただ、あまり自信は無いのですが、共通イオン効果と言うのがあります。
弱酸の場合例えば酢酸に塩化ナトリウムを加えるとpHが低くなります。
これは平衡理論で説明されています。
うまく説明できませんが、例えばフッ化ナトリウム等を加えることにより、電離度が増大することは有るかも知れません。(硝酸は以外と強酸ではありません)
これらの塩類を加えても、有害ガスの発生はありません。
実際に実験しみると分かると思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
至急です!! 3倍に薄めるとは、 ...
-
μg/mlとppmの違い
-
化学平衡における水の扱い
-
開始剤の濃度
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
炭酸カルシウムの解離について
-
規定度や濃度について
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
ヘキサンの人体への害を教えて...
-
エクセルで3次式の検量線のyか...
-
0.1M PBSの調製方法について
-
濃硝酸のpH調整
-
全炭素濃度 TOC について。
おすすめ情報