
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>敬語、謙譲語などでも違うと思いますが…
敬語というのは日本語の用法の一つです。敬語は、普通、尊敬語・謙譲語・丁寧語に分けられます。人によっては、丁寧語に加えて美化語・荘重語という分類を使うこともあります。
「いただく」は、「もらう」や「飲む」「食う」の謙譲語ですね。ただし、「朝はいつもパンをいただいております」のように丁寧語として使う場合もあります。
「いただく」には、「お(ご)~いただく」「~ていただく」「~せていただく」の3つの形があります。
さらに「~せていただく」には「知らせていただく」のように相手の動作につける場合と、「確認させていただく」のように自分の動作につける場合があります。
今回のメインは、自分の動作につける「~せていただく」の形ですね。
「~せて」の部分は、動詞のうしろにくっつく助動詞「せる・させる」です。(「せさせる」という語もありますが、あまり使われませんので省略します)
もうわかりますよね。
そうです、「せる」がつくものは「~せていただく」、「させる」がつくものが「~させていただく」なのです。
ということは「せる」と「させる」がどう使い分けられるかを知っていればいいわけです。
「せる」は五段とサ変の動詞につきます。それ以外は「させる」になります。
「使う」は「使わない」「使います」となりますからワ行五段活用です。つまり、「使わせていただきます」が正解!です。
ただし、サ変の場合は未然形が「さ」になって「せる」がつきますから(愛する→愛さ・せる)、結局「させる」になります。面倒でしたらサ変も「させる」と覚えたほうがいいかもしれません。
以下、参考までにすべて正解を列挙してみます。
座らせていただきます (五段)
休ませていただきます (五段)
休業させていただきます(サ変)
対決させていただきます(サ変)
相談させていただきます(サ変)
着させていただきます (上一段)
捨てさせていただきます(下一段)
来させていただきます (カ変)
禁じさせていただきます(ザ変)
簡単でしょ? 五段活用のものだけ「さ」をつけないように注意すればいいのですね。
No.5
- 回答日時:
わたしも,みなさんと同じに,前者の方が正しく,後者は間違い,と主張する仲間です。
しかし,なぜいまそのように(使わさせていただきます と)言うひとたちが増えたか?を考えると,
五段動詞だけに「~せる」を使い他の動詞に「~させる」を使うのは使い分け法則がそれだけ複雑になります。こりゃめんどい。
で,単純化一般化の法則にしたがって,使い分けなどクソクラエ。どの動詞のときもお客様相手には丁寧な言葉(敬語)が必要,なんでもみんな丁寧にいうときは一律「~させていただく」を使い出したのです。
お電話させていただく,拝見させていただく,見させていただく,読まさせていただく,聞かさせていただく,書かさせていただく,歌わさせていただく,えとせとらえとせとら
(「見せる」と「見させる」の違いはなに? わたしゃー「見せていただく」OR「拝見する」派ですが)
数年後はまだ,「サ入れことば」などと悪口を言われて,肩身の狭い思いをこの言葉たちはするでしょうが,15年後ともなれば,れっきとした辞書にも載ってしまうかもしれません。そうなればそのときこそやつらの天下というものです。
(悲苦笑)
No.3
- 回答日時:
日本語で動詞を使役形にするときには、「せる」か「させる」をつけます。
日本語の動詞では五段活用、上一段活用、下一段活用、サ行変格活用、カ行変格活用がありますが、このうち下一段の「食べる」は「食べさせる」、上一段の「見る」は「見させる」、カ変「来る」は「来させる」、サ変「する」は「させる」と、「させる」になります。
しかし、五段動詞を使役形にするときは、「せる」なのです。
つまり、ご質問の「使う」は「使わせる」です。
この使役形を、謙った表現として言うので、「食べる」の場合は「食べさせていただきます。」、「見る」は「見させていただきます。」なのですが五段活用動詞の「使う」は、「使わせていただきます」としなくてはいけないわけです。
つまり、「使わさせていただく」は明らかに間違いです。
やはり間違いですよね。
「使わさせて」と聞いて不快感がありましたが、こう解説頂きますと、わかりやすいですね。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ATOK17では「使わさせて」は「さ入れ表現」として修正候補になります。
だから「使わせて」が一般的でしょう別のHPでは「ら抜き表現」と「さ入れ表現」は日本語の乱れと書いてありました。
参考URL:http://www.transpace.jp/mm-updown/up-007-syugo.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
敬語について
英語
-
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
-
4
展示会を見に行くことを何という?
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
6
「急かしてすまない」を敬語にすると?
日本語
-
7
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
-
8
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
9
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
10
ご指摘ありがとうございました。 修正しましたので、確認お願い致します。 この上の文は正しい日本語にな
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
相手からメモをいただいた時、 「ご活用させていただきます」 は適当な返事でしょうか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
「また」、「そのほかに」と同じ意味の表現
日本語
-
13
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
14
「頂き」と「頂きまして」について
日本語
-
15
もらった電話やメールで、ついでに別件の回答をする
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
請求書の金額が異なる場合の、相手方に確認を促すメール文例
日本語
-
17
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
18
~させてもらっています。という言葉の疑問
日本語
-
19
「~していただきまして、ありがとうございました」
日本語
-
20
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
正式な敬語
-
「ご参考になさってください」...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「お待ちしております」、「お...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「置いておいて」という言い方...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「歩かせられる」「歩かされる...
-
「~をみさせてもらう」は文法...
-
敬語の使い方ですが、
-
「ら」抜き言葉
-
日本語教育のu-verbについて
-
「漢字が読める?」と「漢字が...
-
この文章で「を」と「で」の意...
-
大雪の時は、雪が降り積もって...
-
教えるの謙譲語が知りたいです。
-
(どちらも誤用?)「察せる」と...
-
<喋られる 喋れる> 「喋ること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
正式な敬語
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「置いておいて」という言い方...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「お待ちしております」、「お...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「していらっしゃる」と「され...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「~をみさせてもらう」は文法...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「見れる」と「見える」の違い...
-
「Vることから」と「Vることで...
おすすめ情報