
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
現役の大学4年生の者です。
1、文系で英語を専攻しています。
2、一年くらい前ですね。
三年の頃に、今考えているテーマに関連する講義がありました。
最初は余り分かりませんでしたが、冬休みに最終的に今のテーマにしようと決めて指導教授にも言いました。
そして二月の下旬にその教授に卒論の詳しい事を聞きました。
それから4月に英文科の学生だけが集まって先輩や教授たちが卒論について詳しく話されました。
この4月から準備に取りかかりました。
枚数については、原稿用紙400字詰め10枚以内とされています。(一年の最初の頃に貰った便覧にそう書かれています)
英文科だから、英語にもしないといけませんが日本語にもしないといけないみたいです。
>枚数については、原稿用紙400字詰め10枚以内とされています。
卒論は原稿用紙で書くのが多いみたいですね。意外な感じです。
>英文科だから、英語にもしないといけませんが日本語にもしないといけないみたいです。
絶対自分には無理ですね(笑)
No.10
- 回答日時:
再入場失礼します。
本当にどうでもいいことですが、当時は手書きが当たり前でしたが、学科生のうち1人か2人がワープロ書きにすると言っていたのを覚えています。ワープロが普及し始めるころだったと思いますが、その2人はある程度マスターしていたのでしょう。2人は進んでいたんだと思いますね。私はワープロ買うお金もなかったと思うし、短期間でマスターできるとも思わなかった。でも、翌年就職してからは、文章の入力はワープロでしたので覚えました。今の学生さんは、パソコンでexcelやword、インターネットなどすでに駆使されていると思うので、秀作も期待できるなと思います。
ご回答ありがとうございます。
>ワープロ書きにする言っていたのを覚えています。
今はやっぱり、こっちのほうが便利でしょうね。
書くのが楽ですし。
No.9
- 回答日時:
理系でした。
ただし、都市計画に近い内容でしたので、アンケート調査とその解析、及びその対策が主な内容です。
良く覚えていませんが、A4レポート用紙で約200~300枚だったと思います。とにかく、製本するくらいの厚さでした。
6月ごろテーマを決めて、7~10月ぐらいでフィールド調査、あとはデータ解析でした。分析のためにプログラムを組んだのですが、上手く動かなくて、ここに予想以上に時間がかかりました。まだ、表計算ソフトがあほな時代でしたので、学校の中央計算機室を使ったのが間違いかも・・
>A4レポート用紙で約200~300枚だったと思います。
す、すごいですね!今までで一番です。想像しただけで、
めまいがしそうな・・・。
>上手く動かなくて、ここに予想以上に時間がかかりました。
理系の場合、卒論は恐ろしく大変なものなんですね。
文系でよかったと思います(笑)
No.8
- 回答日時:
(1)理系、なのでしょうか…看護学です。
(2)12月提出で5月、6月からぼちぼち、という感じです。卒論でつく教授決めは4月の授業のオリエンテーションのときに説明があって、希望を出して5月の頭に顔合わせ、という感じですね。学科の特性上、実習があってそれがとても忙しいので、5、6月にぼちぼち、といっても教授の部屋に集まってテーマを決めて、くらいの感じでした。先生によっても違いましたけど…。もっと熱心な人だと実習があってもみっちり卒論を書かせたり、実験させたりする人もいましたね。看護師経験のある人ばかりなので、その辺実習を優先してくれる人が多かったですけど。
ちなみに量はパソコンでタイプしたものでA410枚まででした。あまりに少なくてびっくりしました(笑)。私は実験をしてその結果をまとめるものだったので、表が多くて文字数は少なかったです。ただ、それを年明けに発表しなければならなかったので、それのパワーポイントも作りました。
ご回答ありがとうございます。
>実習があってそれがとても忙しい
大変そうですね。寝る時間もまともに取れなさそうな・・・。
>パソコンでタイプしたものでA410枚まででした。
A410枚は少ないですね。でもパワーポイントが大変そうですね。
No.7
- 回答日時:
こんにちは
1.文系(経済学)です。
2.夏休み後からです。(就職活動終了後)
私のところはあまり参考にならないかもしれません。
私の大学では、学部によってまず卒論の扱いが違いました。
卒論が必修単位の学部もあれば、そうでない学部もありました。
しかも私の学部は、そのうえ所属しているゼミによっても卒論の扱いが違いました。
ゼミで「卒論は必要なし」となっていれば、卒論は書かなくても卒業できます。
そもそもゼミすら必修ではないので、ゼミに入らず、卒論も書かずに卒業した人間ももちろんいます。
で、私のゼミでは、卒論はもちろん必修で、しかも学校指定の400字原稿用紙で
最低30枚以上と決められていました。
しかも表紙を付けて、決められた期日に直接教授に手渡すのがシキタリでした。
その分、テーマ選定の制約は緩やかで、必ずしも専攻に準じたテーマである必要がありませんでした。
そのため私はコンピュータ業界に就職が決まっていたので
予習も兼ねて、コンピュータの歴史をテーマにしましたねぇ。
ご回答ありがとうございます。
>ゼミで「卒論は必要なし」となっていれば、卒論は
書かなくても卒業できます。
そうなんですか!?自由度が高いですね。
>しかも表紙を付けて、決められた期日に直接教授に手渡すのがシキタリでした。
ここはうちの大学と同じみたいです。
No.4
- 回答日時:
(1)農学部農政経済 理系で入学、就職的には文系
(2)20年近く前の話なので、記憶に残っている範囲で。
4年になってからは、卒論以外の単位はほとんど取っていたと思うので、5,6月ころにはテーマを決め、資料集めなどしていたと思う。7月に就職活動も落ち着き、9月以降に本格的な活動を行ったのではないでしょうか。バブル全盛期の地価高騰の問題を考察したが、原稿用紙70~80ページ、20冊程度の文献を参考にしたと思います。
ご回答ありがとうございます。
>5,6月ころにはテーマを決め
これぐらいの季節に決めている方が多いようですね。
>20冊程度の文献
文献のことを忘れてました(笑)これがないと書くのはきつそうですね
No.3
- 回答日時:
(1)文系です。
中国史専攻、タイトルは「曹操の人材登用について」(←聞いてないって)。(2)ウチの大学では、1年次に「史学概論」という、卒論の書き方みたいな授業があり、そこでは、とにかく自分の好きなテーマを決め、文献を片っ端から集めていくということをやりました。
最初は「諸葛亮」について書きたかったのですが、あまりに史料がないとクレームが教授から出たため、仕方なく史料の多い曹操に変更させられました。
そのときすでに「曹操と人材登用について」というテーマで文献とレポートを書いて単位を取ったのですが、そのときの進行方向がなぜか3年経っても変わらなかったので、そのまま卒論のテーマになってしまった次第であります(文献を調べていたのでやりやすかったってのもある)。
その時の教授から、あまりの熱の入りように「オタク」扱いされてましたが、「オタク」でメシ食ってる教授に言われたかねーよって内心すごく思ってました(笑)
私は70枚ほど書いて50枚程度に削らされました。担当教官からは「書きすぎ」と苦笑いされました(爆)
趣味と実益を兼ねたつもりでしたが、何事もほどほどにってところですね(汗)
ご回答ありがとうございます。
>「曹操の人材登用について」(←聞いてないって)。
難しそうですね、僕にはまったく想像ができません(笑)
>私は70枚ほど書いて50枚程度に削らされました。
量が多すぎてもいけないんですね。
No.2
- 回答日時:
文系(歴史学)でした。
分野にもよりますが、通常は50~100枚くらいではないでしょうか。
私が受講していたところは大学指定400字詰原稿用紙40枚以上、という規定がありました。(そしてなぜか手書き推奨)
なにぶん昔のことなのでうろ覚えですが、6月頃、ゼミで論題による簡単なレポート発表をやった記憶があるので、4~5月くらいにはテーマを決めて準備を始めていたと思います。
ご回答ありがとうございます。
>大学指定400字詰原稿用紙40枚以上、という規定がありました。
(そしてなぜか手書き推奨)
手書きはすごいですね。書いたら腱鞘炎になりそうな気が・・・。
No.1
- 回答日時:
理系でした
実際テーマを決めたのは5月位でしたよ
私の場合は研究をしてそのデータを解析
集計するプログラムの作成とデータの提出でしたので、準備というかデータの採取の為夏休前から動いてました。
なので実際の提出物もデータで1枚って感じです。
紙にしたら相当な量があると思いますけど。
あんまり参考にならないですね。
がんばってください。
ご回答ありがとうございます。
>実際の提出物もデータで1枚って感じです。
紙にしたら相当な量があると思いますけど。
こういうデータでの提出物は便利ですね。
卒論は紙を無駄遣いしているとも思いますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
卒論でかなり文字数をオーバーしそうです
その他(教育・科学・学問)
-
卒論A450枚以上(60000文字以上)とかやばくないですか? 先生は全国では平均な文字数とかいうけ
大学・短大
-
卒論が12000文字以上です。 はじめにとおわりにを各1000文字程度書く予定です。 質問なのですが
大学・短大
-
4
卒論の文字数は大体何字くらいですか?
学校
-
5
卒業論文の文字数カウントについて 卒業論文を書いている福祉系の大学生のものです。 タイトル通りなので
大学・短大
-
6
卒論が一歩も進んでいません
大学・短大
-
7
卒論を出したけれど
大学・短大
-
8
ワードで2万字って何枚くらいになりますか?
Word(ワード)
-
9
未だに卒論の準備してないのはヤバイですか?(4回生です)
大学・短大
-
10
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
11
文系の方に質問!卒論執筆開始時期について
【※閲覧専用】アンケート
-
12
卒論提出せずに卒業してしまいました
大学・短大
-
13
大学生です。7000~10000字のレポート、みなさんならどれくらいの時間があれば書き終わりますか…
大学・短大
-
14
大学の卒論の不合格認定について
大学・短大
-
15
卒論の文字数に関して
大学・短大
-
16
工学部の卒業論文の枚数
大学・短大
-
17
卒論テーマがすで研究済みだった場合
大学・短大
-
18
理系の卒論、どこまでなら合格と判断しますか
大学・短大
-
19
卒論を教員の力を借りずに書くひとはいますか?
大学・短大
-
20
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
卒業論文捏造
-
5
卒論不認定
-
6
卒業論文の口頭諮問でボコボコ...
-
7
大学4年で、卒論が完成せず留年
-
8
卒業論文のミスの許容範囲はど...
-
9
学部卒業できなかった場合の大...
-
10
卒論でc評価とかd評価を貰うと...
-
11
卒論やレポートで提出してから...
-
12
大学の卒業論文について
-
13
アメリカ文学の卒業論文につい...
-
14
卒論が一歩も進んでいません
-
15
至急!大学のゼミの教授へのお...
-
16
未だに卒論の準備してないのは...
-
17
就活と卒論の両立
-
18
卒論できずに留年って・・・
-
19
卒論のテーマ(youtube)
-
20
卒論以外3年で取り終えるべき?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter