アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大という字をダイと読むときとオオと読むときの約束事を教えてください。昔はよく大舞台をダイブタイと言っていたのですが、最近テレビではオオブタイと言っています。なぜか教えてください。

A 回答 (4件)

joy-mさんの答えの4行目まで賛成、それ以下について、見解がことなります。


もともと漢語である「舞台」が、和語と化したのは最近ではないのでは? 初舞台、晴れ舞台という言葉があるところからの推測ですが。江戸時代あたりに「おおぶたい」でいったん定着したものが、その読み方を知らない人が「音読みは音読みでそろえる」という理屈に従って読んだ「だいぶたい」が優勢になり、最近になって「おおぶたい」のほうが由緒正しい読みであることが再認識されて、アナウンサーなどは「おおぶたい」と読むようになった、ということではないでしょうか。
「大舞台」についてはいまひとつ自信がありませんが、「大地震」を最近は「おおじしん」と読んでいるのは、上記の説明があてはまると思います。「だいじしん」という読みは「だいしんさい」からの連想による新しい読みだ、という説も聞いたことがあります。
    • good
    • 0

諸説わかれるところなのでしょうが、単純に漢語と和語の問題ではないようです、例えば「大地震」は正確には”おおじしん”で「大震災」は”だいしんさい”なのです。

使い分けとしては”ダイ”は程度がはなはだしい様、”おお”は大きさが大きい場合です、震災は大きいものではなくはなはだしいものなので”ダイ”、地震は大きいものなので”おお”のようです、しかしあくまで原則ですので、崩れているところも多いでしょうが
    • good
    • 0

私が聞いた読み方の原則は、昔から日本にあった和語の場合が「オオ」、中国から伝来した漢語の場合が「ダイ」と読むというものです。


「舞台」は漢語なので、基本的には「ダイブタイ」が正しいはずです。
しかし、現在では「舞台」という言葉は漢語的ニュアンスを脱し、ほとんど和語と化しています。
ですから最近では「オオブタイ」と読まれているようです。
一般的に使う時には「オオブタイ」と言うのが現状のようです。
余談ですが、他にも「タイ」と読む「大食漢」という物もあります。
    • good
    • 0

 接頭語としての大の意味で答えますと 「ダイ」は音読み、「オオ」は訓読み で、後に付く或語が音読のときは「ダイ」、訓読みのときは「オオ」が原則なのはご承知でしょう。


 その他に「ほめ尊ぶ」ときに用いる、特に歴史的に天皇・公家・宮中などに関するものは「ダイ」ではなく「オオ」を用いるようです。
 大王=「おおきみ」、「大御所」=「おおごしょ」、「大殿籠」=「おおとのごもり」などです。
 つぎに、放送用語では「漢語」でわかりにくいものは、和語(訓読み)にするということもあります。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!