初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時

こんばんは。

たとえば、こちらでもよく見ますが・・・。

ある人が、ある相談なり質問をするとしますね。
最初に誰かがレスをします。そのレスが、厳しいものだったとしましょう。そうすると、次にくるレスが明らかに最初の人のレスに引きずられたもので、やはり厳しい内容のものが来ることがあります。そして、そういうのがいくつも続くわけです。いろんな人がいるからいろんな意見が聞けるとは言いますが、一度聞けば済むようなことでも(ちょっとした書き方のまずさとか、一度言えば済むことを、何度も注意するとか)、異口同音に言う場合も結構あるように思います。

内容がそういう内容であったり、スレ主が不届きな返事をしていたか?というそうでもなくて、また別のときに別の人が、ほとんど同じような内容で質問したとします。今度は、優しい人が最初にレスをしたとすると、似たような優し目のレスがいくつもつきます。

もちろん、全体の流れに反対する人も出てきますが、なんとなくそういう「流れ」みたいなものが出来ていて、書いている人もその場の雰囲気に引きずられているように見えます。同じ人が、同じような相談内容なのに、その場の雰囲気で書くことが、よほど違うこともあります。

こういうその場の雰囲気に、たぶんあまり自覚してないと思うのですが、なんとなく影響される心理は、専門用語でなんと言うのでしょうか?

A 回答 (1件)

 おもしろいですね。

その様な傾向があると私も思っていました。
間違っているかも知れないので、自信がないですが、エール大学の社会心理学者ジャニス「集団思考」ではないでしょうか?
■集団思考とは、多数が集まっている集団は必ずしも合理的で正しい決定を下すわけではなく、時として集団は構成員の間で意見の一致を強く求めるあまり、何もかも一つの方向にしか判断できなくなる傾向も見られます。又、いったん集団思考に巻き込まれると、集団の一体感を壊さない事に注意を奪われ、問題の十分な検討が疎かになるので、現実的で有効な問題解決が出来なくなります。
 集団思考を防止する為に、2つ方法があります。1つは、問題解決に有効と思われる解決案を自由に討論出来る雰囲気を日頃から培っておく事。2つ目は、集団思考のメカニズムをよく理解し、メンバー全員が集団思考に陥る可能性がある事を常に注意しておく事。

 ご質問の場合は、多数が集まっている集団=このサイトの閲覧者・回答者にあたりますが、
>今度は、優しい人が最初にレスをしたとすると、似たような優し目のレスがいくつもつきます
 防止方法の「解決案を自由に討論出来る雰囲気を日頃から培っておく」事がポイントになると思います。このサイトでは討論が出来ませんが、ネットという環境は、現実の会社・組織、グループなどより集団としての縛りがゆるい(これを不完全な集団とします)ですよね。その意味で不完全な集団には、自由な雰囲気があり、つまりは、反対意見(優しめなレス)を言い易い環境にあると考えられます。しかし、いったん、反対意見を回答するとまたそこで集団思考が始まるのではないでしょうか。
(なんとなく違う様な気がしますが・・・)
 例えば、カテの傾向もあると思います。多くの閲覧者・回答者が集まりやすいカテと、一部専門性の高いカテとでは違いがあると思いますよ。先日、締め切られた質問は人間関係のカテでしたが、一方の意見と反対意見の双方でした。又、別のカテ、回答者も元々少ないカテでは、ある一方の意見に集中しました。
(他の方の回答もみてみたいです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
集団思考ですか・・はじめて聞きます(汗)。ある傾向の意見がつづいていて、いったんそれとは違う反対意見などが出ると、堰を切ったように今度はその反対意見と同じ意見が出ることもありますね。これは、左右されているわけではなくて、出にくかったと言うこともあるのかもしれません。

また引きずられると言っても、優しい厳しいのような価値判断だけではなくて、単純な思いこみや読み込みではつい引きずられてしまうことがあると思います。これは注意していても、私もついついやっていると思います。たとえば、実際には名乗っていないのに、ある相談者の性別を勝手に決めつけていて、皆がその流れの中で書いているとか、予断が全体の雰囲気の中で確定してるようなものです。これは、ものの見え方自体が左右されていますので、誰か違う指摘をしたり、本人が言ってくれないと、なかなか気がつきませんよね。

お礼日時:2006/05/23 07:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報